坂口著:堕落論、280円文庫
人は何かを拝まないではいられないようにできていて、意味のないものでも拝んでしまう。拝む対象は何でもよく、ある時は天皇であったり、ある時は、武士道であったり、と歴史の流れのなかで自然に決まってくる。
権力者は、率先して、何かを拝むことにより自分の威厳を示し、永遠の隆盛を確かなものにしようとする。
我々は、意味のないものを拝んでしまうことの馬鹿らしさを笑うけれど、同じような馬鹿げたことを自分自身でやっていて、自分の馬鹿らしさに気付いていない。
==(私見)==
人は、拝むことにより、思考停止になりますので、
利点としては脳の暴走を止めて気持ちを落ち着かせる効果はありますが、
欠点としては、リーダーにマインドコントロールされ、とんでもない所に連れていかれてしまう恐れがあります。
世の中には、「拝まずにはいられない習性」を利用する(あるいは食い物にする)商売が沢山あり、繁盛してしていますよね。リーダーが率先して何かを拝んだり、崇めたりしていたら、拝みビジネスと見ていいでしょう。
人は出来る限り、人や物や神仏に頼らず、自分の判断と力で生きていくべきです。
==(私見終り)==
武蔵は絶対絶命の「一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)の果し場」へ向かう途中、八幡様の前を通りかかって思わず拝みそうになり、「吾神仏をたのまず」という信念を思い出し、思いとどまったといいます。
==(注:一乗寺下り松の果たし合い)==
小学生の頃、宮本武蔵の舞台中継を見ていたとき、武蔵が果たし合いで子供を殺すシーンがあり、ショックでそれ以来武蔵を好きになれませんでした。今回調べてみると、それが一乗寺下り松の果たし合いだったようです。吉岡一門は子供を代表に立てますが、子供がやられないように百人もの門下生を配して戦った、という話になっています(真偽の程は定かではありませんが)。
==