カンニング?

カラオケDAMに「精密採点」という採点ソフトがあります。
私は「表現力」の点数が悪く、90点を越えないことがよくあるので諦め、「採点」はしないようにしていました。
ただ、私は基本的に一人カラオケですので、普通にやっていては飽きてしまうので、最近は大きな声で歌ったり、小さな声で歌ってみたり等々色々やっていました。

その結果、「表現力の点数を上げる」すごい方法を発見しました。
やり方は簡単で、新しい五線譜画面が表示された時、その第二文節あたりに目を付け、その文節(又は単語)だけを他の部分より4倍位大きな声で歌います。

すると、「表現力」の点数が跳ね上がり、私の場合で2点位加算されます。

第二文節に神経質になり過ぎる必要はありません、第一でも第三でもたいして違いません。要するに前の方の音節(又は単語)を大音量で歌えばOKです。あるいは、場所はどこでもよいのかもしれません。

ただし、
*大音量部は文脈と関係ないことが多いので、歌としてはメチャクチャになります。また、
*一部大音量にすると音程が狂いやすいので、注意が必要です。

「精密採点AI」は試していません。
(以上、私にとっては大発見でしたが、研究熱心な人が多いので、もしかするとよく知られていることかもしれませんが)
==
8/7訂正:
第2文節ではなく、第2音かもしれません。
また、この技は精密採点AIには通じませんでした。
==
めまいの状態は97,8%位回復したので、今日入れてあったクリニックの予約はキャンセルしました。東京へ行くことによるコロナ感染のリスクの方が高そうですので。あと残りの数%は心の問題のような気がします。何となく、運転やテニスは心配なので来週いっぱい位は「外出控えめ」にしようと思っています。

水疱瘡(みずぼうそう)

米国CDCから「デルタ株」の感染力は「水疱瘡」と同程度だという発表がありました。

水疱瘡と同程度と言われてもピンとこないと思います。
私の(母から聞いていた)体験は参考になるかもしれません。

私が幼稚園の頃、遊園地に行った時の話です。母は、4,5m離れた所に水疱瘡の子を見たそうです。その子には近づかなかったのですが、間もなく、私も水疱瘡にかかったそうです。

母は常々「水疱瘡の感染力はすごいんだ(見ただけで.うつる)」と言っていました。

これから類推すると「マスクなしの場合、4,5m離れた所に短時間いてだけで感染する」ということだと思います。ということは、マスクを着けてソーシャルディスタンスを4、5mにしないとダメということです。電車の中は危険だし、同一室内も危険ですね。

今、デルタ株が週ごとに倍々で増えているのが納得できるように思います。これだと、どうなったら感染が止まるんですかね?

めまい症1週間

目まい症になって一週間が経ちますので、状況を記録しておきます。
発症2日後の耳石移動で85%位回復し、その後ボチボチ回復を続け、今正常時の92%位の所に来ている感じです。
散歩、買い物、など普段の生活は問題ありません。
でも、少し目の「クラミ」が残っていて、「度の合っていない眼鏡をかけている」ような感じです。ゴクゴク軽い船酔いのような感じもあります。
テニスは絶対できません。足が絡まって転倒するでしょう。
運転も少し不安で、もっぱらウオーキングで移動しています。
テニスが出来るようになる.完全回復の見通しは(根拠は有りませんが)、早くて今月末、遅ければ10月末かな、と思っています。

深夜便発短歌・衝撃

(1)俵万智さんが「未来サイズ」という歌集を出したそうです。私は俵万智さんを短歌界のアインシュタインだと尊敬していますので、本屋さんで見てみようと思います。

番組だったかネットだったかで紹介されていたものでいいなと思うものは:

(コロナを歌った)
第二波の予感の中に暮らせども サーフボードを持たぬ人類

(オンライン会議などで)
トランプの絵札のように集まって我ら画面に密を楽しむ

(子育てに限らず)
最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て

(大型賭博施設なんかいらない)
あの世には持っていけない金のため未来を汚す未来を殺す

上の()内は、私のコメントです。

(2)「林あまり」さんの衝撃
林あまりさんは歌人であり、「夜桜お七」の作詞者だそうです。次の短歌が「夜桜お七」の元になった短歌だそうです。

さくらさくらいつまで待っても来ぬひとと 死んだひととはおなじさ桜

これも良い短歌だと思いますが、林さんはセックスを詠んだ超過激な短歌を沢山作られていることを知りました。明治時代の与謝野晶子さんの衝撃はこんなだったのかなと思ってしまいます。

ひざまずいて蜜を吸ったり 花畑でするようなことしているふたり
筋肉の収縮はきっとあなたのほうが よくわかっているわたしのからだ
さあ波に乗らなくては さざ波を二つ見送る 大きい波、来た
まず性器に手を伸ばされて 悲しみがひときわ濃くなる秋の夕暮れ

まだまだスゴイのが沢山あって、でも、これでやめておきます。

医療.東京信仰

私の中に2つのトラウマがあり、「医療はやっぱり東京」という東京コンプレックスがあります。

トラウマ1:娘が3,4歳の頃(今から50年近く前、我孫子市に住んでいたころ)、娘が目の病気にかかり、近所の眼科にいくら通っても治らず、最後は目の腺に針金を通す手術をするということになりました。この時、妻は「そんな手術は怖いので、一度東京へ連れていって診てもらう」と言い出し、東京の虎ノ門病院へ連れていきました。その結果、一度目薬をもらっただけで完治してしまいました。

トラウマ2:私が30歳ころ(今から40年位前、つくば市に住んでいた頃)痔を患い、近所の大学病院や、その辺りでは有名な痔のお医者さんにかかりましたが何度行っても治りません。ついに意を決して東京まで出向き(痔で有名だった)平田医院にかかったところ、1回の日帰り手術で完治してしまいました。

この2例があるもので、「やっぱり東京は違うな」と刷り込まれてしまいました(以上の2例は古い話なので今は.そんなに格差はないかもしれませんが)。

そんな訳で、今回の目まいも「浮遊耳石置換法を行っているとHPに明記してあったクリニックを探し」迷わず東京にでかけました。今回も正解だったような気がしています。

*浮遊耳石置換法とは、浮遊耳石を半規管外に出す方法です。赤外線CCD眼鏡によって患者さんの目の動きを観察しながら、頭をゆっくりと動かし、耳石を元に戻します。

良性突発性..追加情報

信頼できる筋から、「良性突発性めまい症(耳石が三半規管に入る)」に関する情報が入りました。

(1)三半規管に入った耳石は自然に消える(小さいものなら1,2週間)。
(2)運動をして、耳石を動かした(目まいを起こさせる)方が速く耳石が摩耗して消える。

(3)耳石が入った三半規管は右か左かの識別法:
フレンツェル眼鏡を付けて右を向き、寝た状態から起きた(あるいは起きた状態から寝る)時の目の動きが異常なら右、
フレンツェル眼鏡を付けて左を向き、寝た状態から起きた(あるいは起きた状態から寝る)時の目の動きが異常なら左。

(4)睡眠時はどちらを上にしても問題なし。

私の現状:まだ、少し目まいがあり、少し気持ちが悪い!

目がくるくるくるくる

7月27日(火)10:00、ゴロゴロしていて右に寝返ったところ、天井がくるくるくるくる回り出した。午前中寝ていたらだいぶ良くなったので名戸谷病院へいく。耳鼻科は予約が無いと診られないということで脳外科にまわされる。脳や首のMRIを行い、問題はないということになる。薬をもらって帰宅。
7月28日(水)状況は悪化し、平衡が取れず、室内でも伝い歩きしかできなない。これはヤバイなと思う。これじゃ部屋から出られない。ふらつくし、船酔い状態で気持ちが悪い。
症状をネットを見ると、耳石が三半器官に入った「良性発作性頭位めまい症」らしい。耳石を自分で動かす運動がネットにあるので、やってみたが治らない。
7月28日(木)耳石を動かす治療は、どこでやっているのか(どこでもやっているのか?)分からない。近所の耳鼻科へ行ってやっていないと時間の無駄なので、明確にやっているとネットに書いてあった東京の赤坂虎ノ門クリニックまでフラフラしながら出かけていく。耳石を動かす施術を受ける。大分よくなり、ふらつきもなくなり帰宅。先生の話では、普通2,3回、早ければ一回で治りますとのこと。一週間後を予約して帰宅。
7月29日(金)かなり良いので外出はできそうだけど、まだ完璧じゃないなって感じ。

原因は、1ヵ月前のテニスでの転倒ではないかと言われました。
人生、いつ何が起こるか分からない良い例だなと思いました。

「思い出の記」(小泉八雲の妻セツ作)

深夜便の「絶望名言(小泉八雲の)」がきっかけで「思い出の記」を読みました。

予備知識(ラフカディオ・ハーンが日本に来るまで):
1854:ラフカディオ・ハーン4歳の時両親は離婚。父母とも.その後再婚し、ハーンは大叔母に預けられ、両親にほとんど会うことなく育てられる。
大叔母はお金持ちで、ハーンはフランス神学校に入るが、
1866(16歳):学校の遊具で怪我をし、左目が失明。同年、父親が病死。
1867:大叔母の家が破産、学校中退。
1869:どん底から心機移転、渡米。20代前半からジャーナリストとして活躍。
1875(25歳):黒人(混血)女性と結婚しようとするが、白人と黒人の結婚は違法のため結婚届を受理されず、職も失い.やがて離婚。
1885:ニューオーリンズの万博で明治政府の官僚・服部と出会う。
1887 – 1889: フランス領西インド諸島マルティニーク島に旅行。
1890:服部氏との関係で、関係で島根県での英語教師の職を得る。

一方、妻セツ:
出雲松前藩士(小泉)の家に生まれ、生まれて間もなく親類の家(士族)の養女となる。明治維新で士族は没落し、セツは小学校しか出られず織子になる。やがて婿を迎えて結婚するが婿が貧しさに耐えられず逃げ出し、離婚。

ラフカディオ・ハーンとの出会い:
ハーンは、自分の身の回りの世話をする女中に、(古き日本の残像を求め)「サムライの家の娘」を希望。
(ハーンが信頼していた)西田教頭は、ハーンにセツが初婚に失敗した不幸な士族の孝行娘であることを知らせた上で、住み込みの女中として紹介する。
(当時外国人の家に住み込み女中になることは、現地妻のようなイメージがあり、相当困窮している人でないと受けなかった)

やがてハーンは(子供が出来て)セツと、(法的に)正式結婚をするために、名前を小泉八雲として帰化した。

二人の生活(ここからが「思い出の記の中身」):
ハーンは、弱いものに優しく、日本の古いものを強く愛した。こだわりは信じられないくらい強く、怒りっぽい性格でもあった。

例えば:最初.宿にしていた家は、亭主が娘の眼病を直そうとしないため怒って宿を出た。その時ハーンは自腹でその娘を眼医者に連れて行って治してやった。

又、近代化を急いで古い日本のものが壊されていくのにも非常に怒っていた。

セツはハーンの文学活動にも大きな貢献をしている。本文中には、「怪談」を書く際の鬼気迫るセツとの共同作業の様子も書かれている。セツはかけがえのないアシスタントとして、ハーンを支え、彼の視野と日本での可能性を大きく広げた。(ベストカップルって感じかな)

ハーンの息子はその著述の中で八雲夫婦の様子を次のように記している。
「私が、女子大学でも卒業した学問のある女だったら、もっともっとお役に立つでしょうのに……」と母が申すと、父はいつも母の手を執って戸棚の傍へ連れて行き、そこの襖を開けました。戸棚の中にはガラス張りの本箱が一つあってこれには父の著書が金文字の背をヅラリと並べているのでした。これを指して「斯、誰のお陰で生れましたの本ですか?学問ある女ならば、幽霊の話、お化の話、前世の話、皆馬鹿らしいものといって嘲笑うでしょう」と申して、母が面映がるほどに父はその場で母の労を賞揚するのでした。
傍にいる私に向ってまでも「この本皆あなたの良きママさんのおかげで生れましたの本です。なんぼうよきママさん。世界で一番良きママさんです」などと申して、真剣に褒めそやすのでした。

ハーンのその後:
1896:東大講師として上京、
1904:早稲田大講師
1904年狭心症で亡くなる(54歳)。

亡くなる直前の遺言:
『私死にますとも、泣く、決していけません。小さい瓶買いましょう。三銭あるいは四銭位のです。私の骨入れるのために。そして田舎の淋しい小寺に埋めて下さい。悲しむ、私喜ぶないです。あなた、子供とカルタして遊んで下さい。如何に私それを喜ぶ。私死にましたの知らせ、要りません。若し人が尋ねましたならば、はああれは先頃なくなりました。それでよいです』

ハーンが亡くなった時、セツはまだ36歳だったが、遺産を全てセツに譲ったためセツは豊かに暮らすことができた。

真夏の夜のトラブル

実家に泊まる初めての夏

2階は暑くて寝られない。
1階には6畳の和室と10畳くらいのリビングがあり、和室にのみエアコンが付いている。和室とリビングの間は4枚の引き戸で仕切られている。
私は、エアコンの冷気の直撃を受けると喉がおかしくなるので、蚊帳の役目も兼ねて1人用テントを買い、和室内に展開した。
トラブル1:テントは長さ2mだったはずだが、入ってみると内側のサイズは170cmしかなく、頭と足がテントに触れる。でも、対角線上に寝れば何とかなるかと、あきらめる。(一人用テントを買うときはテント内側のサイズを調べて買いましょう)
トラブル2:小部屋(和室)内ではエアコンの作動音が気になる。定期的に作動するため、スタート時の音がうるさい。

しようがないので、寝具を和室からリビングに引っ張り出し、引き戸を少し開けて和室からリビングに冷気を誘導した。
幸い、蚊はいなかったためテントを使用しないことにする。(実は、最初に部屋に入った時は蚊が一匹いたが、血に飢えていたらしく、私が部屋に入るなり、私の掌(てのひら)に飛んできて血を吸おうとしたため、拍手方式でやっつけた)

これで完璧と思いきや:
トラブル3:リビングに小さな冷蔵庫があり、この駆動音が気になる。これも時々モーターが動き出すのでうるさい。幸い冷蔵庫は小さかったので、和室に運び解決。
トラブル4:夜中、リビングにある「流し(シンク)」の辺りで水が漏れているような音がするので調査。シンクの下あたりを調べたが異常なし。よく聞いてみると上の方のような気がする。よく見るとシンクの奥が小さな出窓になっていて、そこに雨粒が落ちた音だと分かる。雨が降り出していたんだ。
トラブル5:明け方3時くらいになると寒い。外気温が下がり、室温が下がったようだ。エアコンの温度制御は働いているのかな?

ということで何とか実家の夏を解決した。今度は自宅から蚊帳を持ってきてリビングに張る予定。

==
騒音に敏感すぎないか?と思われるかと思います。
そこで昔話を一つ。子供が中学生の頃だと思います。当時、家族は全員自分の個室で寝ていました。
ある時家族旅行に行ったのですが、全員が同じ部屋で寝ることになります。
そこで寝て気づいたことは、他の人の呼吸音がうるさいことす。誰かが「鼻息がうるさい」と言い出し、皆、賛同しました。普段から一人で寝ていると人の気配さえ気になるので、エアコンや冷蔵庫の音は論外です。

ドロドロ?

先週、谷崎潤一郎の短編小説を紹介した時、谷崎氏関連で、ちょっと気になったことがあります。それは、奥さん譲渡事件です。

1915:谷崎氏は千代さんと結婚。
1921頃:谷崎氏は千代さんの妹(セイ子さん)を好きになり、千代さんを弟子の和田六郎氏に譲ってセイ子さんと結婚しようとした。(これがうまくいかなかったのか)同じ頃、佐藤春夫氏も千代さんに同情し好意を持っていた。そこで、千代さんを佐藤春夫氏に譲る約束をする。ところが、谷崎氏はセイ子さんに結婚を断られ、(独身に戻るのは困るいうことで)佐藤氏への譲渡の約束を反古にし、佐藤氏と絶交状態になる。

1926頃:佐藤氏は、「タミさん」という女性と付き合いだし、妻と紹介したりしていた(ただ、籍は入れていない)。

1931頃、谷崎氏は、不倫の末、若い才色兼備(文春記者、古川丁未子(とみこ))の女性と結婚することになり、改めて千代さんを佐藤氏に譲ることにする。
この頃、佐藤氏はタミさんとうまくいかなくなっていたので、佐藤氏は、タミさんと別れ、千代さんを娘ごともらい受け、生涯を共にする。

1935頃:谷崎氏は不倫の末、丁未子さんと別れ、旧家の御寮人(根津松子)と結婚し、その人と生涯を共にする。

*奥さんの譲渡とは、女性を物扱いしているので、失礼な話です。
(時代は随分違いますが)額田王も娘ごと譲り受けられているように見えるので、昔はそんな感覚だったのかのしれません。
*(写真で見る限り)千代さんはすごい美人には見えませんがモテるようなので、男性を惹きつける魅力があったのでしょう。
谷崎氏は1949に文化勲章を受章し、佐藤氏は1960に文化勲章を受章しています。2人の文化勲章受章者と結婚した女性は、たぶん他にいないと思います。
*タミさんのことは、ネットに出ていないようです。佐藤春夫記念館の人に教えていただきました、有難うございました。