歴史と相対性

「歴史とは何か(E.H.カー)」という本を読みました。終わりの方は何を言っているのかわかりませんでしたが、自分なりに「歴史って何だろう」と考えるきっかけには.なりました。

私の感想は、「歴史は相対性理論」に似ているな、ってことです。
ここで、イメージしている相対性理論{いいかげんな相対性理論ですが}は次の様なものです。

先ず、宇宙を何台もの宇宙船が勝手な方向に飛んでいるのをイメージして下さい。
(1)各宇宙船の中の時間と空間は、宇宙船ごとに全て他と異なります。
(2)宇宙に絶対的時間と絶対的空間は.なく(数学の、原点、x座標、y座標のような絶対座標は.ない)、認識できるのは、他の宇宙船との位置関係だけです。

歴史の場合、相対性理論の時間と空間に相当するものは、その宇宙船内の環境、(他の宇宙船との接触の)歴史、知識、経験、思想、などです。

他の宇宙船内で起こっているいることは、自分の宇宙船内の常識でしか判断できません。「絶対正しい」、とか「絶対悪い」とかいう、「絶対基準」がないので、相対的にしか正しいとか悪いとかの判断ができません。

さらに「歴史」は高速で遠ざかっていく宇宙船の小さな窓を.遠くから望遠鏡で見ているようなものです。高速で遠ざかっていれば時間も遅れてくるし、空間もゆがんでいるかもしれません(正しく見えるとは思えないし、「正しい」ということさえ怪しい話になってきます)。
歴史とは、こんな感じかな、と思いました。

==こんな考えに至った理由==
(1)歴史は深く知れば知ったで見方が変わり、広く知れば知ったで見方が変わります。これでは、歴史を(みんなが共通に)議論できる土俵なんてありえないな、というモヤモヤ。
(2)真実が一つではない感じ。刑事映画では「真実は一つだ」とか言って、犯人を捜しますが、歴史では一つの出来事に対して複数の真実が存在する感じがするモヤモヤ。芥川の「藪の中」では3人が「殺したのは私だ」と言いますが、これは誰かが嘘を言っているのではなく、本当に自分の世界では自分が殺しているんだと思います。歴史ってそんな風に見えます。

ドアホン交換

来客や通行人を録画できるドアホンを取り付けてもらいました(今までは、録画できなかった)。

工事を見学し、接続法を学びました:
室内の壁に薄いベージュ色の長方形(他て10cm、横7cm位)のカバーが有って、それをはずすと(我が家の場合)、電源線、ドアホン用信号線がでてきました。

太い白黒線は、電源100Vで、細い緑と白の線はドアホン用の信号線でした。

ドアホン設置は、細い2本の信号線でドアホンの室外器と室内器に接続すれば完了でした。
信号線にプラスマイナスの区別はなく、どちらを接続してもOKだそうです。

「すごいな」と思ったのは、
(1)信号線2本で、室外器への電力の供給、室外器からの映像の送信、室外器
・室内器間の音声の送受信を行っていることです。
また、
(2)信号線にプラスマイナスの極性がないのも便利だな、
と感心しました。

室外器の外壁への取り付けは、室外器の下にあるネジをはずせば、壁に貼りつけてある枠ケースからはずれます。枠ケースは壁にねじ止めされているので、最初はコンクリ壁に穴を開ける必要がありますが、ドアホンの交換であれば、メーカーが違っても枠ケースの取り付け孔の場所は同じなのでネジをはずすだけで済みます。

もう、次回からはドアホン交換を自力でできます(16000円の節約可)。

抜かない歯医者さん

私は40年位前、下の親知らず2本を抜きましたが、なかなか抜けなくて大変な手術でした。

その後、上の親知らずも虫歯になり、また抜かれそうになりました。いやだな、と思っていた所、土浦に抜かない歯医者さんがあると聞いて、行ってみました(先生は当時50代位だったので、今はやっていないと思います)。

その先生の話では、「どの歯だって意味があるから生えているいるはずなので、私は抜かないようにしています」とのことでした。

治療してもらった上の親知らず2本は未だに健在です。
最近の(特に親知らずの)治療は、抜かない方向にいっているのか、抜く方向にいっているのか知りませんが。もし抜く方向に行っているようでしたら、(探せば)抜かない歯医者さんがあるかもしれません。

歯周病

テレビを見ていたら歯周病はキスなどでうつる感染症だという話だったので、ホントかな?と思いました。

というのは:
「私は40歳位の時、歯ぐきから血が出るようになり、歯医者さんで「このままだと50歳で総入れ歯になりますから、本格的治療をしましょう」と言われ、そうすることにしました。
治療は、月1回で、5,6回だったと思います。毎回、歯ぐきに麻酔をかけ、歯肉の奥の歯石だか歯垢だかを削り取った感じです。毎回、軽い手術のような感じで、物理的治療といった感じでした。

治療後、リンゴを.かじっても血が出ることもなくなり、30年たっても全ての歯が生き残っています。名医に当たったなと思っています。」

感染症だったら、細菌を殺すような治療をするんじゃないかと思いますが、私の場合物理的治療だったので、何となく感染症って感じがしていませんでした。

歯ぐきから出血するようでしたら、「歯周病に 効く歯磨き」なんて物に頼らず、(歯周病の治療で評価の高い)歯医者さんで早く本格的治療をしてもらった方がよいと思います。私の義妹は、この辺では有名な大学病院で本格治療を受けています。

GW終わる

(冷凍ウナギを山手線で紛失した以外は)無事、GWが終わりました。

この休み中、英国での戴冠式が有ったようで、ニュースでチラッと見ました。
高齢になって王になっても、本人、何の高ぶりもないだろうなと思います。
それが伝わってくるような感じがします。
ヤッパリ、若くなくちゃダメですね。

==
こすらないお風呂掃除、ヤッパリこすった方が(特に底は)綺麗になるなって感じで、再び.こする掃除に戻ってしまいました。

==
尺八の7孔をもっと簡単に操作する加工は.ないものかと楽器屋さんでフルートの展示を覗いていたら店員さんが来て、(事情を説明したところ)フルートの穴開閉の説明をしてくれました。
驚いたことに、フルートには普段は閉まっていて、キーを押すことによって開く穴があるそうです。

以上、つまらない話で失礼しました。

藪の中

私の世界史の勉強をサポートしてくれている先生がいます。

その先生が(「私は読んだことがある」と言っているにもかかわらず)再三、「藪の中(芥川龍之介)」を読め、と言って来るので。読み直して感想を送りました。

==
ちなみに、「藪の中」とは、極々簡単に言うと:
男性が殺され、刑事が3人の容疑者(妻、強盗、殺された男の霊)に尋問します。その結果、3人とも殺したのは自分だと言い、真相は闇の中という話です。
==

私が大昔読んだ時の印象は、「同じ出来事が、立場の違いによって別の出来事に見える」というものだったと記憶しています。

今回は、予備知識があったせいか、(刑事もののような話、に読めてしまい)以下のような読後リポートを歴史の先生に送りました。

==
この本を薦められたのは、どんな理由かな?と考えました。

(1)歴史は都合の良い所を拾い集めれば、どんな話にもなる。
(2)人間誰でも、一部は真実を語り、一部は嘘を語るもんだ。
(3)歴史は、嘘と真実を縒り合せたて作った糸で編んだ布みたいなもんだ。
(4)歴史とは、勝者に都合の良い嘘で塗り固められたものだ。
(5)物事は、視点を変えれば別の真実が浮かび上がるもんだ。
(6)歴史なんて所詮、藪の中だよ。
==

先生の反応は、(上記の)私が大昔読んだ時の記憶を期待していたようです。本は、読んだ時の環境や背景により異なる印象を持つもので、生徒を期待したところに誘導することは難しいって、わかってくれたかな?

ちなみに、「藪の中」は黒沢映画の(名作)「羅生門」になっています。私は「羅生門」も観ていて、私のイメージに残っているのは本より映画だったかもしれません。

世界史

(小耳にはさんだ話で、確認はしていませんが)高校の世界史に関する情報です。
1.高校の世界史が、(産業革命以降を中心とした)近代史優先に変わる。
2.高校の世界史が必修でなくなる。

上の1は、良い方向だと思います。最近古い世界史を勉強していて、何かモヤモヤしているんです。特に18世紀以前は、スッキリまとまって記述されていますが、まとまり過ぎてファンタジー物語のような感じがします。

海外の世界史の教科書も産業革命以降を中心にしているようですし、例えばポーランドの教科書などは第二次世界大戦以降を中心にしていたりします。

日本の歴史は他民族による侵略が少ないので、筋が通って分かりやすいですが、特にヨーロッパの歴史は、征服の繰り返しで、どこまで遡れば正当な議論が行えるのか訳が分からなくなります。
私は、世界史を近、現代中心に移行するのは賛成です。

2番目の世界史が必修でなくなるのは、賛成できません。世界史を全く知らない人が政治を考えるのは危険だと思います。
世界史と日本史を一緒にした「歴史総合」のような科目を作って必修にしたらどうでしょう?
それと、暗記競争のようなマニアックなテストは.やめて、テストは年表持ち込みに変えると大分歴史のイメージが変わると思います。

負の計算

早くも数学で.つまづいているという新中学1年生を見てあげました。
中学の数学でつまづくと言えば、方程式だろうなと思って準備をしていました。

ところが、(驚いたことに)つまづいていたのは、(方程式に入る前の)負の数を含む加減算でした。
今までに数人の新中学生の数学を見てきましたが、ここでつまづく人を見たのは初めてで正直ビックリしました。

ちなみに、この(負の数を操作できない)中学生はピアノが得意で大好きです。これに対して負の数を難なくこなした人たちはピアノが苦手で誰も.ものに出来ませんでした。

サンプル数は非常に少ないですが、数学脳とピアノ脳には負の相関があるかもなと思いました。

処方箋:負の計算が分からない子には、数直線を使って、数式の左端から順に計算結果を数直線に書き込んでいく方法を教えました。

その結果:その子に「何でこんな簡単なことが、今まで分からなかったんだろう、と思う」と言わせました。

(自慢)私は.できない子に教えるのうまいなと思いました。最後の社会貢献だなとも思いました。

おじいさんの時計

下駄箱から、私の「おじいさんの時計」が出てきました。
祖父が結婚した時の時計と聞いたいたので、100年以上前のものです。

私が子供のころは現役で働いでいました。週一位でネジを巻きます。
私も椅子に乗って巻いたことがあります。
ネジは左右とも内側に向かって巻けと言われました(右のネジは左回りに、左のネジは右回りに)。

今、動くかなと思ってネジを巻いてみましたが、1分位で止まってしまいました。
直しても使い道がないし、どうしましょうか。

最後の授業

「最後の授業」は、フランスの作家ドーデによって書かれた小説で、昔は多くの(小学6年生の)教科書にも出ていたそうです。

内容は:

(当時フランス領だった)アルザス・ロレーヌ地方がプロイセン(現、ドイツ)に奪われ(1870年)、以後、小学校でフランス語の授業がなくなることになった時の、最後の授業の様子を小説にしたものです。
先生は最後に、「フランス語を知っている限りはフランス魂は消えない」といい「フランス・バンザイ」と書いて授業を終えます。
(ドイツ人は「フランスから領土を奪い、フランス語まで使わせなくする悪役」として描かれています)

1985年、日本の教科書から.この物語は、突然消えることになります。

理由は:
「アルザス・ロレーヌ地方は元々プロイセンの領土でした。これを、ルイ14世が、「ライン川を国境にする」という理屈で強引にフランス領に併合しました(1766年)。
約100年後、プロイセンとフランスの間に戦争が発生して、プロイセンが勝利し、アルザス・ロレーヌ地方はプロイセンの領土に戻りました。

悪いのはフランスか?ドイツか?
歴史って、どう考えればよいのか分からなくなります。