微積分

私は微積分はニュートンが開発したものだと思っていました。最近「数学者図鑑」という本を読んでいたところ、同時期にドイツのライプニッツという人も考案しいていて、(2人の間に、どちらが先かという論争があったそうですが)現在では、それぞれが独立に微積分学を確立したということになっているそうです。(へ~!そうなんだ、という感じです)

(理系の人以外には、あまり関心がないかもしれませんが)もっと驚いたことがあります。微分が関係する大学の授業では、微分の表記に次の3種類が出てきます。何となく「簡略表記かな」と思っていて、深く考えたことはありませんでした。

この3種類の表記法は、開発した人が使った表記法でした。
高校では、ライプニッツとラグランジェの記法が使われ、大学の物理系の授業ではニュートンの記法が使われます。
この違いは、微積分の開発過程がニュートンが力学的観点から入り、ライプニッツは関数の観点から入ったためだそうです。

さらに、積分記号ですが、これもライプニッツの記法だそうです。

ニュートンがどんな記法を使ったのかは分かりませんでした。