10月2日(約30分)、3日、9日、10日、13日(約1時間)。
ボチボチ、ヨタヨタ再開しました、今日で5回目。
2日、久しぶりにコートに行ったら、すごい老人達の集まりだなと感じる。あと10年もすると誰もいなくなりそ!
7か月ぶりで、テニスをすると体が壊れるんじゃないかと心配したが、大丈夫みたい。でも、疲れた。
新しいノートPCにプリンタードライバをインストールしようとしたら、プリンタも古すぎてドライバがない。
10月2日(約30分)、3日、9日、10日、13日(約1時間)。
ボチボチ、ヨタヨタ再開しました、今日で5回目。
2日、久しぶりにコートに行ったら、すごい老人達の集まりだなと感じる。あと10年もすると誰もいなくなりそ!
7か月ぶりで、テニスをすると体が壊れるんじゃないかと心配したが、大丈夫みたい。でも、疲れた。
新しいノートPCにプリンタードライバをインストールしようとしたら、プリンタも古すぎてドライバがない。
14年使ってきたノートパソコンvaioが老化しました。よく働いてくれました(感謝)!
1.バッテリーがダメになり、電源ケーブルでしか動かない。
2.立ち上がりが やたら遅い(最悪10分)。
3.Win7からWin10に 格上げしたもので、Win10のサポートが終わるらしい。
というわけで、新しいノートパソコンDELL16plus(約150k円)を買いました。
このPCにはcopilot+と書いてありました。copilot+にしては安いなと思って購入をきめました。
(少しAIに触れられるかなと期待して)
多分、私の最後のパソコンだと思います。
不思議なことが発生しています。
最初、メールソフトのOUTLOOKが全く動かず(送信も受信もできず)、
しようがないので、thunderbirdというメールソフトをインストールし、メール環境を整える。
半日後、数か月くらい前のメールが読み込まれ、
翌日、メールが送れるようになり、
2日後、最新のメールが届くようになりました。
感じとしては、OUTLOOKが日々賢くなっていっています。どうなってんのかな?
BlueToothのマウスを買いました。電池が長持ちすると謳っているものを買いました。
マウスの裏に電源スイッチが付いていて、これなら長持ちするなと思いました。今は、どれにもついてるのかな?
もう知的作業はないだろうと思いOfficeが付いていません。でも何か寂しいので、Officeもどきを買うかもしれません。
新しいPCが嬉しくて、ご報告いたしました。
最近、世界は鬼に支配されていて、普通の人々は鬼たちの奴隷になっているように感じます。
私は以前から某国の大統領は「赤鬼」に似ているなと思っていました。似てるんじゃなくて、そのものかも。
あの人が赤鬼なら、何万人もの人を殺しても平気そうに見えるあの大統領は「青鬼」かな?何となく冷徹な青鬼のイメージあるな。
何で、鬼ばかりがリーダーになっちゃうのかな?
私達一人一人の心の中にも鬼が住んでいるっていうから、その鬼が鬼を呼んじゃうのかな?
==
近くのイオンモールに行ったところ、「家族のきずなエッセイ集」という冊子が置いてあったのでもらってきて読みました。近隣の小学5年生が書いたもの中からの入選作集でした。
https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/uploads/2024KE_kashiwa.pdf
とても5年生の作とは思えないほど傑作ぞろいでした。AIが作ったみたいに思えます。5年生でも私より作文も上手だし、心が大人で繊細です。これに比べると私の小学生時代は、ガキの世界だったなと思います。最近の小学生はSNSなどの影響で精神年齢が高いかもしれません。
テレビで「自分の人生に影響を与えた名言」というような話をやっていました。
私も座右の銘みたいなものがあるかな?と考えてみました。
そう言えば、研究所に入る時、研究所の先輩でもある大学院の指導教授が、
「考える人になるな」バ〇は、ただ考えたって、何も出てこないんだから手を動かして何かやれ。
やっている内に何か出てくる。
と言われて、研究所時代は、考える人にならないよう注意していました。
また、「いつまでも研究所にいるようじゃダメで、5年でやめろ」と言われ、そのつもりで勤め始めました。
大学院を出る時、学部時代の指導教授に「5年でやめるつもりです」と言ったところ、
5年のつもりは20年になるよ、と言われました。その先生も研究所出身でした。
結果、20年になってしまいました。
昔話でした。
==
昨日のテニスは、暴風で5分もしない内に無理だという結果になり帰宅。珍しく、手賀沼に大波が立っていました。
南中時刻の変動を、ネットで知った先生に教わりながら勉強してきました。
最近、先生と自己紹介することになりました。
先生は、佐賀の人なので、千葉県のイメージは湧かないだろうなと思っていましたが、
先生は学生時代(半世紀前)、私の現在の住まいから200m位の所に住まわれていたことが分かりました。
ビックリ!世の中狭いな!
先生とのやりとりの入った文書を上げておきます。
あってるかな?
先週、お気に入りの「翔んで埼玉2」を観ました。千葉県の「ネズミーランド」とは、うまいこと言ったもんだと思いました。
南中時刻の変動を太陽の動きで示そうと散々苦労してきました。全てを理解した時に分かったことは、南中時刻の変動を起こしているのは地球の方で、地球の方と同じことが太陽の動きに反映されているだけだと分かりました。
教訓1:
「物事の結果は、原因が変装しているだけ」という教訓でした。
教訓2:
答えは、手を伸ばせばすぐ届くところに有った。ただそれは、随分あちこちさまよった後にしか分からない。
2カ月間、「地軸の傾きが南中時刻に与える仕組み」を勉強してきました。
その結果気付いたこと。
(1)地軸を直立させる座標系に立つと、地軸の傾きの問題はなくなるが、太陽(又は地球)の動きに不規則性が丸投げされる。
(2)地球の軌道を平面にする座標系に立つと、地球の動きはスッキリするが、地軸の傾きの扱いがやっかいになる。
要するに、あちらを立てればこちらが立たず、ことらを立てればあちらが立たず、の状態になります。
教訓:
物事は色々な側面を持っていて、一つの視点で全てを綺麗に表現することは出来ない。
例えば、共産主義、社会主義で統一とか、ある宗教で統一とかは、無理だということです。
一部の人達に都合が良くても、その後ろで大勢の「悲惨な人々」が苦しんでいることになります。
結局、どんな社会が、他より少し「悲惨な人々」が少ないかって話だなと思いました。
南中時刻の変動を、赤道座標系で解釈しました。
skd
12月から始めた「南中時刻の変動の勉強」が、どうやら終わりました。
久しぶりに頭を使いました。よい指導者にも恵まれました。感謝いたします。
定年後に、割と頑張ったのは、「一級アマチュア無線の取得」と「南中時刻の変動の勉強」でした。これからも、何か興味の持てるものが出てくるのかな?と思っています。