群馬の端

今年の前半は、ひどい目にあい(書いておかなくてはいけないと思いつつも、未だに思い返すのがいやで、書いていません)、寿命はいつ終わってもおかしくないと実感したため、せめて動ける内にあちこち見ておこうと思って体力が許す範囲で観光旅行をするようにしています。

今回は「わたらせ渓谷鉄道、梨木温泉、宝徳寺」一泊。

昭和レトロ鉄道、神戸(ごうど)駅そばの写真です。

渓谷鉄道の紅葉はイマイチかな?まだ早いのかな?

宝徳寺(桐生からタクシーで10分くらい)

京都のお寺みたいで素晴らしい紅葉。商才のあるお坊さんが作ったんだろうなと邪推します。

聞き違え

最近、耳(脳?)が悪くなり、よく聞き違いが起こります。

(1)駅からショッピングセンターへの送迎バスで。

「トーマスは、、、、」という車内放送がありました。このバスにトーマスという愛称をつけたのかなと思いましたが、「当バスは、」と間違いでした。

(2)ラジオの健康番組で。

「今日はテレビのシビレです」とのことでした。漏電による感電の危険かなと思いましたが、「手指のシビレ」の間違いでした。

(3)テレビのコマーシャルで。

「股間で感じる、、、」というのがありました。危ない商品だなと思いましたが、「五感で感じる」の間違いでした。

もうすぐ人間ドックです。人間ドックでの聴力検査では「音が聞こえた時ボタンを押すという作業」があります。私は耳の悪さを悟られないよう、音が鳴るのを予測してボタンを押していました。去年、予測が悪かったようで、看護師さんに「ちゃんとやってください」と注意されました。予測能力が落ちているみたいです。

法事

今日は、父と母の3回忌13回忌の法要がありました。

お経を聞いているとき、このお経は亡くなった人を成仏させる、あるいは天国へ行かせる、霊験あらたかな呪文なのかなと思っていました。

約30分の読経が終わった後、お坊さんに「今のお経は、要約するとどんな内容なのですか?」とお聞きしました。

お坊さんの答えは、「簡単に言うと、悟りを開くための心得です。例えば、金持ちや王族に近づくな、といったものです。私の所では、先代からこのお経を唱えています。お経の種類は沢山あるので、お寺によって唱えるお経は違います」とのことでした。

あ、あ、そういう話なのかと思いました。久しぶりで弟夫婦と昼食をとれたので、親のよい供養になったなと思いました。

短歌

最近、俳句も短歌も「ユニークなのが無いな」って感じで、集中していないのですが、今朝「NHK短歌」で紹介されていた短歌はユニークで気に入りました。

「愛犬が 石田ゆり子の 家の猫に なりたいと吠え 世田谷に向かう」

ファンタジー短歌って領域が成立しうるなと思いました。

私が最も気に入って暗記している短歌は、これも「NHK短歌」だったと思いますが、

「今どこに いるのだろうか あの時の 方程式が解けていたなら」

です。

最若?最老?

(見方1)今日は自分にとって最も若い日だと思っていました。なぜなら、明日はもっと年を取っているからです。

でも、あれ?

(見方2)今日は自分が生きてきた中で、最も年を取っている日だな、って思いました。

どっちなんだろう?認知症で分からなくなってるのかな?

見方2で周りを見てみると、「もう新しい経験は、ほとんど無いな」と思っていたものが、「最高齢者」の目で見る新しい経験に、見えて新鮮です。

訳が分からない話ですよね?終わりにします。

玉ねぎ

(1)昨日は、ほとんどのチャンネルで1日中ドジャースでした。今日は優勝パレードの一日でしょう。すごいなって思うけど、昇りつめちゃったかなっても思う。勝てば官軍の世界だから、怖いなって思う。

(2)土曜(11/1)、玉ねぎとニンニクの植え付け(の手伝い)、蜂に枯らされた木の根(直径50cm位の球状)を除去。この作業の疲れのせい(?)で、昨日のテニスは20分で帰宅。

MLB

昨日のドジャース・ブルージェイズ戦 すごかったですね。9回裏の2アウト目は1/100秒の世界でした。

神がかってる感じです。神がかってるなと思ったのは女子サッカーワールドカップ澤選手のゴール以来です。

みんなメジャーに行きたがるのがわかります。

 

病害虫

農業は、大変だなと思う。
柿は、最も手のかからない果物だと思っていましたが、降ってわいた病害虫にやられました。
私が柿農家だったら、今年は収入なしで破産でした。

過去には、
(1)栗の根にハリガネムシが大発生した。
(2)ミカンが黒いススのような病気になった。
そして、
(3)今回柿、丸星落葉病。これから大変な作業が必要らしい。高齢者には実のなる樹は負担が大きいというのが、現実化。

==
ドジャース2勝2敗。延長18回はすごかったけど、今日勝っておかないと(次はカナダなので)まずいですね。

今年は、柿が量の点では豊作でしたが、質の点では問題がありました。

ほとんどの柿に直径1㎝位の灰色っぽい黄土色のアザが多数あります。そのアザの下(柿の中)は深さ1㎝位がコルク状になって食べられません。
コルク部分を取り除くと、食べられるところは全体の2/3位です。
カメムシにやられたんだという説もありますが、不明です。

柿は熊の好物らしいので心配です。熊は渋柿でも食べるのかな?

==以上は、午前中書き込み
==午後、柿の病気と害虫を調べました。
(1)上に記した柿のアザはカメムシに吸われた痕だそうです。

ネットにはこれはカメムシに吸われた痕とありました。
こんな斑点は今年初めてです。
暖冬のあとはカメムシが増えやすく、カメムシによる害が増えるそうです。
地球温暖化の影響だと思います。

(2)10/4に、「柿の紅葉は美しい」と書きました。

これ、「丸星落葉病」という病気で、実が熟す前に柔らかくなって落ちるそうです。
確かに、赤くなると同時に落ちてしまい、私は酷暑のせいかと思っていました。
来年、どうしようか悩みます。

秋雨

この土日、微雨つづく。昨夜から床暖を入れる。
土曜:
文京区へ行ったついでに東洋大で昼食。
先日テレビで「東洋大の学食はスゴイ」というのをやっていたので行ってみました。
簡単に言うとフードコートでした。外部の外食店が8軒くらい店を出している構造です。
(高齢者にとっては)和食がないのが残念でした。

日曜:
牛久駅近でのピアノ演奏会へ行きました(夕方6時)。ホールは音響がイマイチ。
途中、佐貫駅が竜ケ崎駅に変わっていて新鮮でした。