ノーベル化学賞

AIでたんぱく質の立体構造予測に成功したという話のようです。

タンパク質はアミノ酸が並んだヒモ状のものですが、そのヒモは(直線ではなく)絡まって団子のような形をしています。この「絡まった団子」の形には意味が有り、タンパク質の特性を決めます。
よく免疫の話しで「Y字型」が出てきますが、これは絡まった団子の1つの形です。
この形が予測出来ると創薬などに大変役に立ちます。

30年以上前の話しですが、(ヒモ状のものの一つである)RNAの立体構造をニューラルネットで予測できないかという研究を同僚がしていて、私も参加していたことがあります。

当時の印象は「とんでもなく難しい問題だな」というものでした。

今回のノーベル賞受賞者の研究は、ここ7,8年のものらしいので、30年前から8年前までの間に色々な研究成果が積み重ねられて大発見に至るのでしょうが、「とんでもなく難しい問題」も解けるんだなと感心します。「とんでもなく難しい問題」を解いたのでノーベル賞なのでしょうけれど。