老醜

(1)昨日の話
スーパーでレジ打ちが終わると、レジのお姉さんが清算済みのカゴを、マイバッグへの詰め替えテーブルまで運んでくれました。
よく、レジの人が、ヨボヨボのお婆さんのレジカゴを、レジから詰め替えテーブルまでは運ぶのを目にしていたので、(あ~私も若い人から見ると、ヨボヨボなんだと)ショック。
10年位前から電車で席を譲られるようになり、最初の頃はショックでした。今は、できるだけシルバーシートに近づかないようにしています。

(2)一昨日の話
スーパーで、10年位前に何度かテニスをしたことのある女性を見かけました。10年位前は、オシャレで少し可愛いオバサンでした。一昨日はオシャレじゃなく、可愛くないオバアサンに変身していました。
その人から私を見ると私は「醜いジイサン」だろうなと思い、声をかけるのをやめ、気付かれないように移動しました。

ノーベル化学賞

AIでたんぱく質の立体構造予測に成功したという話のようです。

タンパク質はアミノ酸が並んだヒモ状のものですが、そのヒモは(直線ではなく)絡まって団子のような形をしています。この「絡まった団子」の形には意味が有り、タンパク質の特性を決めます。
よく免疫の話しで「Y字型」が出てきますが、これは絡まった団子の1つの形です。
この形が予測出来ると創薬などに大変役に立ちます。

30年以上前の話しですが、(ヒモ状のものの一つである)RNAの立体構造をニューラルネットで予測できないかという研究を同僚がしていて、私も参加していたことがあります。

当時の印象は「とんでもなく難しい問題だな」というものでした。

今回のノーベル賞受賞者の研究は、ここ7,8年のものらしいので、30年前から8年前までの間に色々な研究成果が積み重ねられて大発見に至るのでしょうが、「とんでもなく難しい問題」も解けるんだなと感心します。「とんでもなく難しい問題」を解いたのでノーベル賞なのでしょうけれど。

平和賞

「日本被団協」(日本原水爆被害者団体協議会)のノーベル平和賞受賞が決まりました。おめでとうございます、よく頑張ってるなと思います。

核兵器禁止条約(2021年)の採択と発効にも重要な役割を果たしてきました。
核兵器禁止条約を、日本政府は批准していません、残念です。

ウクライナ侵攻でロシアは「核の脅し」を使い、イスラエルによるイランの核施設攻撃の話しも伝わってきています、核廃絶は遠のくばかりです。

地質学の専門家たちが、新たな地質年代「人新世」を学会に提案するそうです。
「人新世」とは、人間の活動が地球を元に戻せないほど変えてしまった「地質年代」ということだそうです。

人新世の始まった時期は、1950年ごろからで、この年代の指標は核実験によるプルトニウムだそうです。これに核戦争のプルトニウムが上積みされて「人新世」の終了ということですかね?

サンディエゴ(SD)

SDパドレスとLAドジャースの戦いは見ごたえがありました。

昔(1987年)、ニューラルネットの調査でサンディエゴに行き、今回のノーベル賞に加わってもおかしくないランメルハート先生にインタビューしたのを思い出しました。

当時の手記の一部を紹介します。
37年前の話なので、今では若干問題になりそうな内容も有り、一部は「白塗り」しました。全て、大昔の話ですので、昔メガネでお読みください。
sd1 :サンディエゴ

SDへ行ったのは1987年2月、この手記を書いたのは1987年6月です。

バードウオッチング

私が最も理解できない趣味は「バードウオッチング」でした。鳥を見て何が楽しいのかな?って思っていました。

でも、「シジュウカラの言葉」の講演の中で次のような話があり、少し理解できて、今度やってみようかと思いました。

双眼鏡で「バードウオッチング」をしていると、観察している鳥の世界に自分も入り込んだ感じがする。

自分が鳥になって、鳥と話しているような感じになるんでしょう。

(話が変わって)
テレビで「スズメが絶滅危惧種になる」かもしれないという話をしていました。
確かに最近あまりスズメを見なくなりました。
最近よく見るのは、カラス、ハト、ムクドリです。

昔、スズメのナンセンスクイズが流行ったことがありましたが、今は昔ですね。

ナンセンスクイズの例:
「電線にスズメが三羽とまっていました。
 猟師が鉄砲で撃ったら、真ん中のスズメにあたりましたが、スズメは落ちてきません。さて、なぜでしょう?」

答:
(1) 隣のスズメがささえていたから。
(2) 根性があったから。
(3) 防弾チョッキを着ていたから。
なんてやつでした。

人工ニューラルネット

ノーベル物理学賞に、ジョン・ホップフィールド(プリンストン大学名誉教授)とジェフリー・ヒントン(トロント大学名誉教授)が決まったそうです。おめでとうございます。
受賞の話を聞いた私の最初の印象は「まだ生きてたんだ!」という驚きでした。

ホップフィールド氏はホップフィールドネットワーク、ヒントン氏はボルツマンマシンを考案した人です。これらは、人間の脳をモデルにした情報処理で、(人工)ニューラルネットと呼ばれる研究の分野です。

私の論文の2/3位がニューラルネット関連ですし、論文名にホップフィールドネットというキーワードを含むものも4件位あります。

そういう意味で、ニューラルネットは私に20年間位 夢を見させてくれ、楽しませてくれた有難い分野です。私のような人は大勢いるのはずなので、受賞の決まったお二人はニューラルネットの祖と言えると思います。

ただ、ある報道ではAIの祖と紹介されていましたが、最近のAIの爆発的拡大を考えると、AIは少し大きすぎるかなと思います。

その昔、ホップフィールドネットの研究で博士号を取った同僚がいて、私は彼の論文の共著者になっています。ここ40年位は年賀状だけのお付き合いですが、久しぶりで会ってみたいなと思いました。

鳥のゼスチャー

同窓会記念式典における卒業生の講演2は、「動物言語学、シジュウカラの言葉」でした。

その卒業生は、学生の頃から1年の2/3位を山にこもり、シジュウカラの観察を続けてシジュウカラが使う単語と文法(語順?)をみつけたという話でした。光村図書中学1年の教科書に載っているそうです。

この中で驚いたのは、鳥のゼスチャーも発見したという話です。父鳥と母鳥が巣箱にいる子供の餌を運びますが、父母が同時に餌を持ってきてしまうことがあります。巣箱は小さいので父母同時には入れません。その時は一方がハネをバタバタさせ「お先にどうぞ」という信号を送るそうです。

長いパスワード

理学部の同窓会の80周年記念式典に「来賓として」行ってきました。

式では卒業生による講演が2件ありました。
講演1:セキュリティの話
参考になった話:
パスワードは、「頻繁に変えろ」、「類推が難しいものにしろ」と言われてきましたが、近年パスワードの研究がすすみ、近く『長いものにしろ』一択に変わるそうです。
ただ、長いのって、打ち込むのが大変なんですよね。

==
式典後、記念撮影が有るので来賓の方は控室で待っていてください、と言われました。
来賓室へ行くと、入室が許可されず、隣の来賓室へ導かれました。
そこで、来賓にはA,B2種類あることに気付きました。

来賓Aは、理事長、学長、、など偉い人達、一般教員OBは来賓Bということのようでした。
最後、解散時、来賓Aの中に さらに特Aがあって、会場の出口に大型タクシーが待っていて、大勢の職員がお見送りしていました。
来賓Bは、気を使う必要が無い自由解散で、その方がいいなと思いました。

柿の落ち葉

この年になって初めて「柿の落ち葉って美しいな」と思いました。
 
「柿の落ち葉の美」に気付いている人も多いだろうなと思ったら、

(1)山頭火が次のように言っていました。

柿の葉はうつくしい、若葉も青葉も――― ことに落ち葉はうつくしい。
濡れてかがやく柿の葉に見入るとき、私は造化の妙にうたれるのである。

俳句も色々作っていたようです。

*散るは柿の葉 咲くは茶の花ざかり

*落葉の濡れてかがやくを柿の落葉

*月からひらり柿の葉

(2)齋藤茂吉も短歌で愛でています。

*柿落葉 色うつくしく散りしきぬ 出島人(でじまびと)等も來て愛でけむか

*よの常のことといふとも つゆじもに濡れて深々し柿の落葉は

==
来年、お茶の花盛りを見に行こうと思いました。

==
2007/10/28記に、
学生さんのカナダ旅行みやげの「メープルの紅葉」写真がありました。

メープルと柿では少し趣きが違いますね。柿はワビサビって感じかな。

紫の上

紫の上の最期は、全く記憶になかったのですが、趣味どきっ「源氏物語の女君たち」で勉強しました。

(紫の上は小さなころ誘拐され)光源氏に育てられる。やがて光源氏と結婚するが子供がいなかったため、(光源氏が明石で明石の君と作った娘)明石の中宮(後に天皇の后となる)を育てる。
何だかんだあり、紫の上は体調を崩し、病の床に伏す(38歳位)。

紫の上、最後の夏、(宇治十帖に出てくる)匂宮(明石の君と光源氏の孫、まだ子供)に、「大人になったらここに住んで、庭にある梅と桜の花をお供えしてくださいね」と頼む。
その秋、(自分が育てた)明石の中宮(明石の君の娘)に手を取られて旅立つ。
せつない!

匂宮は、やがて梅と桜を仏前に供えて、紫の上の願いに答えたと思われる。

==全然別の話==
*G7がイランによるイスラエル攻撃をが非難したそうです。でも、その前にイスラエルを非難すべきではないかと思います。
*パレスチナを国連の正式な加盟国とするよう勧告する決議案が、アメリカが拒否権を行使して否決された。

これでは、G7のウクライナ支援の正当性に影を落とします。

*新首相は、(やるって言ってたんだから)日米地位協定の改正をやってくれるんでしょうね。
*アジア版NATOは、危ない話だと思います。