アッという間

今年のノーベル賞受賞研究の話に、アト秒という(聞いたことのない)短い時間の単位がでてきました。

1秒 (1s )
1ミリ秒 (1ms ) =(10の-3乗)s =0.001s
1マイクロ秒 (1μs ) =(10の-6乗)s =0.000001s
1ナノ秒 (1ns ) =(10の-9乗)s =0.000000001s
1ピコ秒 (1ps ) =(10の-12乗)s =0.000000000001s
1フェムト秒 (1fs ) =(10の-15乗)s =0.000000000000001s
1アト秒 (1as ) =(10の-18乗)s =0.000000000000000001s

呼び名の語源を調べました。
* ミリ(milli)は、ラテン語で「千」を意味する mille に由来する。
* マイクロ(micro)は、ギリシャ語のmicros「小さい、少ない、取るに足らない、些細な」から派生。
* ナノ(nano)は、ギリシャ語「こびと」を意味するナノスから。
* ピコ(pico)は、イタリア語で「小さい」という意味の piccolo に由来する。
* フェムト(femto)は、デンマーク語やノルウェー語で「15」を意味する femten に由来する。
* アト(a)は、デンマーク語で 18を意味するアッテン attenに由来する。
(色々ですね)

サツマイモ

昨年、私と一緒にサツマイモ作りに挑戦された卒業生がいます。
私は、今年挑戦しませんでしたが、その卒業生は今年も挑戦して、良い結果が得られたそうです。

私は来年、再挑戦するつもりなので、今年うまくいったヒントを教えてもらいました(以下、参照)。


今年は(プラスに働いたのかはわかりませんが)去年と違うことが3つありました。
①前年度のさつまいものツルを細かく切って、土に混ぜた
②畝を作った
③週3〜4日、水やりをした
あと収穫の時、ツルを切って、土を乾燥させてから掘ったら、さつまいもを傷つけずに取れました。

来年のへ抱負:
(1)昨年の私の結果では、出来た芋の大きさが酷くバラバラでした。
テレビで「子供たちの芋ほり」を見ていると、どれも畝を作っているようなので畝が重要なように思います。地面をよく耕すということかもしれません。

(2)去年、収穫時に土が芋に張り付き、土を落す時に芋が傷つきました。
土を乾燥させてから収穫することは気づきませんでした。あと、もしかすると土に砂を混ぜて通風を良くした方がよいかなと思いました。

ご馳走地獄

旅行先の宿での夕食に関する提案です。
5年くらい前、旅館で80過ぎのおばあさんが、「料理が多くて食べきれない」と言って残していました。
最近私も同様の感想を持つようになりました。残してしまうのはもったいないので今の所無理して食べきっていますが、最後の頃はほとんど地獄です。

宿からの案内状が来ると、大体「豪華なご馳走」を謳っています。高齢者にとっては「量から質に変換して欲しい」。

私の場合、量は現在の2/3で充分です。その分、安くしてくれればベストですが、それが無理なら質を変えて欲しい。やり方は色々あると思います。例えば、おいしい魚を使うとか、鶏肉を国産にするとか、豚を牛に変えるとか。

これから.さらに年をとると、現在の半分で十分になると思います。早く対応して欲しいと思います。

色々

(1)サフラン
サフランを見ると、(昔)この時期に飼っていた犬が死んだな、って思い出します。

(2)アカメガシワ
庭に何本も、(葉の形から推測するに)アカメガシワと思われる木が育ってくる。ところが、周辺にアカメガシワと思われる木が見当たらない。不思議。

(3)スカイツリー
この所、テッペンのライトが真っ赤なせいか、深夜に目立つ。東京の知人も写真を送ってきた。

箱根のバス事情

(1)宮ノ下付近から芦ノ湖へ行くバスに乗ると、途中から乗り込んで来ようとする外国人が次々と「wrong bus(バスが違うという意味だと思う)」と言われ、乗車を拒否される。
運転手と外国人のやり取りから類推すると、次のようなことらしい。
*同じ路線に2社のバスが同じ停留所を使って運行していて、外国人の持っている切符は、他の会社のバスのものらしい。
(私の意見)もし、私の類推が当たっているのなら、バス停のポールに、その旨を英語・中国語・韓国語などで、書いておく必要がある。日本人だって、よく分からない。いっそ、共通切符にしてどちらのバスでも乗れるようにするとよい。
(2)芦ノ湖から箱根湯本へ行くバスは2系統あり別の乗り場から出発する。1系統は急行で経路が違うらしい。私は行き先を言ったので、拒絶され分かったが、これを知らずに黙って乗ったら途中で降りられなかった。案内が良く分からない。
(3)芦ノ湖のバス出発番線は1~5位まであり、2番線以降はバスが入るスペースがあるのに1番線は道路そのもので、どこに並べばよいのか分かりにく。
(4)芦ノ湖から箱根湯元へ向かう(私が乗った)バスの運転手は乱暴で、カーブのたびに横転するんじゃないかとヒヤヒヤした。あまりにひどかったので、バス会社に連絡した。
(5)バスは、外国人観光客が大勢大きなバッグを持って乗ってくるのでギュウギュウ。そこで、一部タクシーを使おうと思いタクシー会社に配車を要求したら、今はコールが多くて対応できず、配車をお断りしています、とのこと。箱根あたりでもオーバーツーリズムなんだと感心。

箱根

箱根へ行ってきました。今まで10回位行っていると思いますが、次の2か所は初めてです。
(1)箱根恩賜公園
神奈川50景の一つだそうで、とても眺めがよい。(私のイメージでは)知名度は低く、穴場。場所は関所跡のそば。いずれの写真にも富士山が写っています。


(2)山のホテル(の庭)
つつじで有名ですが、富士山も見えて.とても綺麗な庭でした。つつじの時期に、行ってみたいと思いました。

コロナワクチン

小田原付近の地域新聞を見ていたら、小田原市議会議員で薬剤師の人が
『まだ、(新型コロナ)ワクチンを打ち続けますか?』
という記事を書いていました。

要点は、次の様でした。
1.外国では、もうほとんどワクチンを打っていない。
2.後遺症などの被害認定数が、他のワクチンに比べて非常多い。
(この2年半で、過去44年間に接種された全ワクチンによる被害認定数を超えた)
3.(この秋から始まるファイザーの)新しいワクチンはマウステストのみで、人間のテストを行っていない。

再考するヒントになりました。

多対多

テレビで「遊び」という番組をやっていて、その中で、
『多くの動物が「遊び」という行動をするが、(例えばサッカーやラグビーのような)多対多の遊びをするのは人間だけだ』という話をしていました。

なるほどなと思いました。
多対多の遊びの(遊びを超えてしまった)究極の多対多の形は戦争かなと思いました。

戦争は人間の性(さが)なのかなとも思いました。

不登校

最近、不登校の小中学生が増えているという話をよく聞きます。

私は、クラスの人数と関係があるんじゃないかと思っています。
よく、1クラスの人数は30人が理想だとかいう話があって、学校は、その理想数を目指して努力していると思います。

私が小中学生の頃は1クラス60人くらいでした。そのため、先生の目が全員に届くようなことはなく、生徒は普段から自分が先生の視界に入っていないと思っているので、気楽なもんで、学校へは遊びに行っている感じでした。

(特に男の子は)予習・復習・宿題などやっていかないのがデフォールトで、宿題をやっていかないのが見つかってしまったら怒られればいいや、位の感じでした。

ですから、今のように先生の目が届き過ぎて、宿題を必ずやっていかなくてはいけないと思うと、辛くなるなと思います。

特に小学生は遊ぶのが仕事だと思います。
パソコンを前にプログラミングなどをしている小学生を見ると、外を駆け回ってきた方がいいんじゃないかな、って思ってしまいます。

高齢者BMI

高齢者のBMIは少し高いくらいがよい、という話があるようです。

 

私の個人的印象ですが、「ダイエットに挑戦すると風邪をひく」ような気がしています。
私のダイエットの試みは、3か月間でBMI24.62をBMI23.26に落とすものです。
このダイエットでは免疫力が落ちて風邪をひくのかな、と思っています。
私の場合、BMI24位がベストなのか?、ダイエットでBMIを急いで落とすことが悪いのか?分かりませんが、
BMIと免疫力の間に関係がありそうだと思っています。