ナイトメア

2,3日と(一富士と二鷹と真逆な)リアル悪夢を見る。
(逆夢だといいんだけど、と思っていた矢先)
私にとって正月は鬼門なんですが、今年はマアマアでいけそうかな、と思っていたら3日目に自爆。
それでなくても口うるさい女房が私のナベの洗い方にケチを付けてきたので、キレる。
(女房の不満)食べ物が残っている。
(私の不満)98%きれいなんだからいいじゃないか(少しぐらい残っていたって健康上問題ない)。気になれば次に使う時ちょこっと洗えばいいじゃないか(普段、洗わずに楽してんだから)。
(女房の意見)いいかげんならやってくれない方がいい。
(私の意見)それなら、使ったらすぐ洗え(私が洗わないと、次に使うまで洗わない)。
てな感じ。
2人だけでいるとやがて不機嫌になり喧嘩になる原因が2つ分かりました。
(1)幸福の参照点依存性:幸福感は、過去の状態との差で感じるため、少しづつ相手への期待が増大していく傾向がある。2人の期待の増大が閾値を超えると衝突が起こり不幸状態に戻り、同じことを繰り返す。(これは、権利の主張合戦なので何も言わないとどんどん不利になる)
(2)不満のトップが常に一大事:大地震のような大事件が無いと、貴乃花問題がトップニュースになって大騒ぎするようなもので、大トラブルが無ければ小トラブルが大トラブルに変身し心をかく乱する。
家康の言葉に「こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし」というのがありましたね。
厄落とし(ウサ晴らし?)に、(話す状況ではないのを幸いに)長いこと欲しかったテニスのラケットを購入(ラッキー!)。

正月の景色

元旦:道路はガラガラで、柏神社の前に初詣の行列ができていた。昔は大勢が横に並んでお参りしたが、最近は一人一人(1グループ、1グループ)拝むので、行列ができてしまう。神様は一度の大勢の願いを聞けないという発想なのかなと思っている。
50年位前の話:
(1)正月と言えば凧揚げだったが、今は、それらしきもの見えず。
(2)コマ回し、羽根つきも見かけない。
(3)元旦はお風呂に入らなかった、洗濯もしなかった。
(4)やたら沢山お餅を食べた。(大人は1度に10、20個くらいはペロリ)
(5)お雑煮が美味しかった。昔は、おいしいものが少なかったのでお雑煮はご馳走だった。(昔に比べると今は毎日が盆と正月って感じ)
(6)和装の女性も最近はめっきり減少。
段々、お正月が特異日じゃなくなってきてるんですね。
私事、
元旦:次女一家が来て(子供達のお年玉ゲットのため)父の所へ連れていく。ここ2年正月はフォルクスで昼食、日帰りだったので、一日に2度喜べた。
2日:長女夫妻が来ないことになり父に夕食を届ける。高島屋で買ったお弁当+ナマス+筑前煮。