佐野ラーメン

佐野へラーメンを食べに行ってきました。
青竹手打ちラーメンを食べてきました(at 大和)。
麺がおいしかった。餃子は普通。

その昔、堀口さんの教職実習見学で佐野女子校へ行って以来です。

その後、アウトレットが出来たということで、寄ってきました。
安い店と高い店が両極化している感じでした。

平日ということもあり、客は少なくて少し心配。

車で、行きは1時間半、帰りは2時間でした。

尺八3年

2年間尺八を習った後、古典を専門に習いたいと思い、今年の1月から善養寺先生のレッスンを受けています。
1月から習ってきた曲は、
(1)紫鈴法
(2)吾妻の曲
(3)大和楽
(4)調子
と進んできて、次は
(5)盤渉(ばんしき)
です。

最近は月が変わるごとに修正点を指摘され取り組んでいます。
8月:呼吸のリズムを「紙風船をポーンポーンと打ち上げるイメージにする」
9月:低音のレ・ツ・ロのピッチ(周波数)が少し低い
(チューナーを見ながらの練習に変更)
10月:メリでのアゴの引きが足りなくて音が落ちない(周波数が高い)

==
3年目も終わりに近づき、尺八に対する感覚が少し変わってきました。
最初の2年は尺八を楽器と思って疑いませんでしたが、最近は「鎮魂の音」を流す道具のような感じがしてきています。
これは虚無僧の尺八がベースになっている古典を習っているのと関係があるかもしれません。

ごんぎつね

昨日ファミレスで隣の席に小学校の先生らしき5人の女性が座り、学芸会の劇について話していました。
その時、その中の一人が「ゴンギツネは悲しすぎる」と言いました。

私も同感だったので、小学校の教科書に載せるどんな意味があるのかな、と思いネット上の意見を見てみました。

(A)「なるほどな」と思った意見:
(1)「人の優しさに気づくのはいつも遅すぎる」というのがテーマなんじゃないか。
(2)よい結果のために対策を採っても必ずしもうまくいくとは限らない。

(B)「少しなるほどな」と思った意見:
(1)どんな行動を起こすとどんな結果が返ってくるのか教えてくれます。
(2)早合点してはいけない、前もって起こりうる結果についてよく考えないといけない。

(C)(半分冗談の)面白い?意見:
(1)隠れた善行はトラブルの元。
(2)影でコソコソやっても気付かれない。
(3)バレたらアウト 、バレなければセーフ。
(4)罪は死でしか償えない。

==
私は上の(A)の(2)が重要な教訓になっていると思います。
これから、次のことが言えると思います。
(1)「結果が悪くても、原因となった選択を後悔するする必要はない」
(選択した時点では最良の結果を期待して選んだのだから)
(良い結果になるか悪い結果になるかは時の運でどうしようもないのだから)
(2)先のことを心配しすぎても意味がない。どうなるかは運次第だから。

こんなことも言えるかな?
(1)終わりよければ全てよし。
(2)終わり悪くても全てよし。
(3)努力をしたからといって、報われるとは限らない。
(4)恩を仇で返す結果になることもある。

寒暖差

今週から暑くなったり寒くなったりを激しく繰り返しています。昨日と一昨日では温度差が十数度で、寒暖差疲労とか、寒暖差アレルギーなんていう聞きなれない言葉を知りました。

我が家でも今週になって時々床暖を使い始めました。衣類の入れ替えも行いました。昨日からの雨は、来週前半まで続くようで「秋の長雨」かな?と思います。でも、昔の東京オリンピックは一年中で最も雨の少ない10月10日が開会式で、良い天気が続いていたように思います。秋の天候も不順になってきているのかな?

今週は天気の他にも色々あって一週間テニスができていません(少しイライラ)。
今日は(3週連続で)尺八です。先週音のピッチ(音程)がずれているので直すように言われ、チューナーで確認したところ、「低い方のレ、ツ、ロ」低め、「チ」は高めに吹いていました。低めの音はカリ気味に、高めの音はメリ気味に吹いて調整していますが、本当は音の高さを正確に聞き分けられないとダメなんですよね。

黄色い紅葉

信州の山で、よく黄色い紅葉でボーッと霞んだような風景を見るので、何の樹の紅葉かなと思って調べてみました。
(こんな感じです(もう少し白っぽいかな?)。すみません、ネットで拾いました)

はっきり分かりませんが、「カラマツ」か「ダケカンバやシラカバの樺系」か「ブナ」あたりが候補のようです。

(以前から、標高が高い所の黄色い紅葉が気になっていただけの話です)

ちなみに、赤はモミジかナナカマドのようです。

煩悩

「「煩悩」とは心身にまといつき心をかきみだす、一切の妄念・欲望」だそうです。

欲望は空気や食べ物みたいなもので、これが無いと生きてはいけませんが、これが多すぎると煩悩になってしまうのでしょう。

最近テレビで(山を歩いたり走ったりする)山伏の修行のような話を何度か見ました。でも、それらの修行より実社会を生き抜く方がよほど大変だなと思いました。実社会は修行の場ですね。

山を駆け回るのは、修行というよりリラグゼーションで、社会生活で乱れてしまったリズムやバランスを整えるものだなと思いました。

==
よく、悟りを開いたとかいう話があります。何を悟ったのか分かりませんが、本人の勘違い又は妄想だと思います。生身の人間が神や仏になったような話で、お寺へでも籠って、よほどシンプル化された環境で、何か感じたのかもしれませんが、実世界を悟れることはありえないと思います。

==
瀬戸内寂聴さんが「最近、病に侵され本当の苦しみを知った、自分が以前苦しみと考えていたものは本当の苦しみではなかった」と言われていました。
それじゃ、以前苦しみについての説教を聞いた人は何を聞いたことになるんだろうと思いました。
以前世界的に広く読まれてきた「エポック博士の子育て」の本について、エポック博士は「あれは間違いだった」と宣言しました。あの本を買った人は何だったんだろう、と思います。
寂聴さんが最近知ったという苦しみも、それよりさらに深い苦しみがあるかもしれないし、、、「人の話は参考程度に聞いて、あとは自分で考えなさい」ということかもしれません。寂聴さん、肉を食べ酒を飲んでいましたが、新橋駅付近でとぐろを巻いているおじさん達も立派な修行者だなと思いました。

暴言

豊田真由子氏の暴言には驚きましたが、あの暴言が理解できるシチュエーションに遭遇しました。

娘の「一大事」をお手伝いしていた時のこと、私が時間も労力も割いて一生懸命やっているのに、本人はいい加減でつまらないミスを繰り返したので、ついに怒鳴ってしまいました。

「もう少し真剣にチャンとやってよ!」が何度も重なってくると、爆発してしまうことがあるなと思いました。豊田真由子さんの気持ちがかなり分かりました。

そう言えば(24年間で)1,2度、学生を怒鳴っちゃったこともあったな、と余計なことまで思い出してしまいました。

親子でも少ししこりは残るので、他人だと修復不能ですね。

いづまで生ぎっがわがんねど

柏のメインストリート(と言ってもたいした道じゃないけど)のホコ天で「白崎映美と東北6県ろ~るショー!!」というパフォーマンスをやっていました。
ロックな歌と踊りですが、東北民謡、歌謡、ロックやジャズが混ざった、何と言っていいか分からない歌と踊りでした。
でも、大音量の音は内臓に響き、やぼったい踊りも楽しい、何だか縄文ロックって感じかな?
「白崎映美」で検索すると動画が沢山出てくるのでみてもらうのがよいと思います。

これで感心したのは、
(1)白崎映美さんのパワー:こんなエネルギッシュな人がいるんだと驚く
(2)ある曲の中で「いづまで生ぎっがわがんねど」というフレーズが繰り返され、高齢者にはかなりリアルでした。
つまらない些細なことでウジウジして悩んだりしないで、今を歌い踊り狂えよ!って感じで、私も尺八でこのグループに入れてもらおうかと思ったくらいです。

重力波

重力波の測定でアメリカのグループがノーベル賞を取りました。
重力波の測定には精密な測定技術が必要で、それは「地球と太陽の距離が水素原子1個分程度伸び縮みする量」を測定しなくてはいけないそうです。

非常勤室で聞いた話ですと、日本でも重力波の測定に取り組んでいるのですが、民主党の「予算の仕分け」で研究が数年遅れたそうです(数年早くてもアメリカの方が早かったと思う、と言われてました)。
自然科学への予算の削減は最近さらにひどくなっているそうで、(大量の予算注入で盛り上がっている中国を考えると)明らかに心配だそうです。
予算を軍事費につぎ込んでもきりがないので、科学技術に回した方が、日本の将来のためになるのにね。今度の選挙ではこんな点も考えて選びましょう。

珠玉のほほ笑み

万座温泉で家内が「あの人に話しかけると、全てを溶かしてしまうようなすごく良い微笑みを返してくるよ」と言って話しかけてみせてくれました。
その人は40歳くらいの日本語も上手な台湾人の女性で、姉弟旅行とのことでした。

その女性、普段は厳しめの顔ですが、一旦微笑むと屈託のない百万ドルの笑顔といった感じで、皆を和ませてしまうような(日本人では見たことのないような)表情をしました。

サンプル数1で、台湾の人を代表しているかは不明ですが、一寸台湾に行ってみたいなと思いました。