共感

yahoo知恵袋に、すごく共感できるQAがあったので、お借りすることにしました。

Q:
女の人って、一つ気に食わないことがあると、
男の過去の失敗を関連づけて、波状攻撃をしかけてきますよね。
それどころか、その失敗を思い出すような関連ワードを聞いただけで、
「あのとき嫌な思いをした」などと文句タイムが始まります。

嫁さんをはじめ、過去に付き合った女性には、
男が過去に失敗してそれを反省していても、
何かあるたびにそのことを蒸し返す人が多いように思います。

これを防ぐ手は、失敗を何一つもしないことしか思い浮かびません。
失敗しない完璧な人間でなければならないのですか?
無理です。プレッシャーがきついです。疲れます。

ちなみに
私がした失敗は浮気や借金、事故、警察沙汰などではなく、
勘違いによる店の予約の失敗や、数分の遅刻、頼まれていた買い物を忘れる、
会社発行の必要書類の取得が希望より数日遅くなるなどです。
申し訳ないとは思うのですが、根に持たれ続けるときついです。
(嫁さんのこういう失敗は自分は全く根に持たないし、思い出しもしないのですが…)

年に2,3度こうした失敗があるたびに嫁さんの攻撃材料がどんどん増えます…。
息が詰まります。
また、家庭で仕事などについての愚痴を言うと、自分の失敗を無理やりにでも関連づけられ、説教される次第です。休まらないです。

世の奥様方はみんなこうでしょうか…?
何か、息が詰まりそうになってきています…。

A:
あー。女の人はそれ多いですね。

ここの質問でも、過去の悪い事をほじくり出し出して、結局どうしたいのかわからない質問見ますよね。

私も女なんですが、女性の方と衝突したら、昔嫌な思いをしたとか、衝突した内容と全く関係ない、まるで言いがかりのような事を言われた経験が何度かあります。

私の場合は、トラブルはシンプルに済ませたいので、昔の話は冷静にスルーして、今の問題をどうするのか?焦点を戻す様にしてます。
その時は、相手を認めたり、良い所を挙げたりして、相手に少しだけいい気分を味あわせてあげたら、意外とスムーズに話が戻ります。

それは過去の話でしょ?なんでそれを言ってくれなかったの?

なんて、相手の言い分に乗ってしまうと、こじれた話が更にこじれると学習したので(笑)

ですが私も女なので都合良く、そのちんぷんかんぷんな言いがかりも、女の特権だと思っているフシもありまして(笑)

旦那にあえて意地悪したい時には、特権を使う事もあります。
まぁ、都合の良い言いがかりなので、真剣に取り合わずに、適当に聞き流して、わかったフリをすると説教時間は短縮されると思いますよ。

私の場合は、旦那に不満がなくともストレスが溜まった時や、旦那に意地悪したい時にやるので。八つ当たり感覚は否めません。
旦那もそれを知っているので、最後はふざけて終わりです。

もしかしたら質問者さんの奥さんは慢性的なストレスを持っているのかもしれませんね

奥さんは無意識にやっているなら、攻撃を避ける方法は、グダグダが始まる前に、上手に褒める、感謝や労いの言葉をかけるなど効果があるのではないかと思います。

あと、笑わせたもん勝ちった時もあります。真剣に説教している時でも、ふとした瞬間笑いが出ると、張り詰めた気が抜けます。
ちんぷんかんぷんな言いがかりには、ちんぷんかんぷんな笑える答えを。

どちらが効くか試してみて下さい。

myA:
うっかり論理的に何か言うと倍返しでドツボにはまるので「言わ猿」しかないし、褒める気にもならないし。無言で外出するチャンス、と思うしかないですね。

尺八の高音(甲音)のやり直し

昨年、やっと甲音(かんおん)を吹けるようになったと思ったら、先生が変わり甲音の吹き方を変えなくてはならなくなりました。

昨年までは甲音を吹くには尺八を口に強く押し当て、口を真一文字に張り、唇の中の筋肉を絞めて口に狭い隙間を作ると習ってきました。(初心者の場合、顔が親の敵に会った時のようになります)

今年教わった方法は、尺八をあごに乗せて口の押し付けず(触れる程度)、口の周りの筋肉の緊張を解き、鼻の下を伸ばす感じで唇を歯に貼り付けるように吹きます。(顔は普通と同じです)

2週間の練習(朝1時間、昼1時間、夜1時間位)の結果、少し音が出るようになりました。口や顔の筋肉を緩めると音が出ないと思っていたので、コツに気付くのに時間がかかりました。イメージとしては、(私の場合)放っておくと口角からよだれが出そうな感じに緩めるといいようです。

鼻の下は、歯に唇の内側が張り付くように伸ばし、抑えます。ここだけ少し筋肉の緊張があります。上唇の中央付近を充血させる感じかもしれません。先生は鼻の下の表面の緊張と言っているので、私の緊張は少し違うかもしれません。

2週間も全く前進がないと挫けそうになります。

追加ヒント:
尺八を当てる位置を少し下げ、市約八の尻を少し上げる。
昔得意だった「稗つき節」のレチヒを吹くとなんなく吹ける。

追加2/16:
(少し反則気味)下唇を支点に少し尺八の尻を上げる。
少し前から甲に備え息を細くする心の準備をする。

抑揚

昨日はミゾレだったのでテニス部のカラオケ仲間とカラオケに行きました。このグループはDAMで採点して楽しみます。

私は比較的音程の点数は高いのですが、表現力の点数が低いのです。これに対して音程の点数は低いのに表現力の高い人がいます。

その人は、表現力の中で特に「抑揚」で稼いでいます。

家に帰ってネットで調べるとヒントが沢山出てきました。

(最重要)1~6の演奏区間のそれぞれで,大きい音と小さい音を入れる必要があります

(簡単化1)サビ以外のところでは口とマイクの距離を10cmほど離して、サビの場所ではマイクと口の距離が2~3cmになるように近づけて歌う。

(簡単化2)サビ近くになったら音量を上げ、サビの終わり近くなったら音量を下げる。

(簡単化3)低音は声量控えめに、高音は声量大きめに歌う。

そうなのか、知らなかった!

天気予報

今日はテニスができる日ですが、テニス部のカラオケリーダーが昨日、「明日は雪なのでカラオケに行きましょう」と言ってきて3名が快諾しました。

昨夜(21:30)今日の天気が気になったので、今日の柏の天気予報を見てみると、サイトにより大きな差がありました。

気象協会の予報

niftyの予報

ライブドアの予報及びエキサイトの予報

正解は
6時、小雪や超小雨
9時、超小雨
12時、みぞれ
でした。

どこが正解か微妙ですね。難しい予測だったんですね。

腰痛

先日テレビで、腰痛の多くはハムストリングの硬化なので、これをストレッチするとよい、という話をやっていました。

ところがストレッチのやり方は次のようなもので、これができる位なら腰痛にならないよ、というレベルでした。

今日、試してガッテンで血管伸ばしのストレッチをやっていて、そこではハムストリングを次のように伸ばしていました。これならできるかも。

ネットを見ると次のようなものが出ていました。これなら私もテニスの前には必ずやっているものなので、もう少し頻繁にやればいいのかなと思いました。試してみます。

もっとも、最近は少し暖かくなったせいか腰痛は消えつつあります。

風は冷たいが日差し強し

昨夜は強風でした。先週も2日ばかり強風でテニスのボールが吹き飛ばされました。

先週の金曜から、風は冷たいが日差しに強さが戻ってきたのを感じます。テニスで陽の当るところに立つと汗ばんでくるようになりました。

2月3日は立春でしたので、さもありなんという感じです。立春前日は豆まきをしますが、最近は防音が進んでいるせいか、子供が少ないせいか全く「福は内、鬼は外」の声が聞こえません。私も今年は2,3回でやめました。鬼で気付いたのですが、トランプ氏は鬼の顔に似ていませんか?

私が子供の頃は、柊鰯(ひいらぎいわし)といって柊と鰯の頭を玄関の外や、家の外の四隅に付ける風習がありました。ネットには色々な柊鰯の写真がありましたが、私の家の柊鰯に一番近いのは次の写真でした。

♪もうすぐ春ですねえ彼を誘ってみませんか。
もうすぐ春ですねえちょっと気取ってみませんか。♪

胡坐(あぐら)

先週の「胡坐(あぐら)」が気になったので調べてみました。

昔(古事記~江戸)、胡坐は椅子を意味したようです。胡坐の胡は、異民族を表わし、坐は高い場所を意味する。

座り方の「あぐら」に変化したのは江戸時代。元々「足を組む」は「あぐむ」と言っていたので、これがあぐらに変化したらしい。

先週の写真の脚を交差させて折り畳めるようにした椅子は、「あぐら」として源氏物語にも出てくるらしい。

正座椅子工作

尺八のレッスンは基本正座です。
ヒザの問題で正座できない人には胡坐(アグラ)と呼ばれる椅子を使います。
(胡坐)

私の場合、これだと尾骶骨が痛くなるので正座椅子を作りました。
先ず、正座椅子を購入しました。

ところが高さが低いので高くしました。
木の板、パズルマット、ウレタン、を重ねたものです。

結果は良好でした。

寒梅

昨日、ソフトウエア工学の成績を入力するため大学へ行く。今年度のお仕事が終わったな、って感じです。

大学は入試でした。
電車の中の予備校の宣伝に
「どんな解答も 1年かけて出した 君の答えだ」
という文が書かれていました。

私には「一生懸命やったんだから 結果は何でもいいんだよ」という風に響いてきます。
試験って苦い思い出しかないので、半世紀経った今でも重い気分になります。

この時期、キャンパスには梅と蝋梅が咲いています。今日は詩吟で「寒梅(新島襄作)」を吟じます。練習もしてきたので楽しみです。

運動は、スローフォックストゥロットという聞きなれない種目に入りました。

クレタ島

私の研究室を出た後、筑波大大学院へ行っていた山崎君が学位取得と就職の報告を送ってくれました。
おめでとうございます。これで私研究室の卒業生は全員社会人になるということですね。
最近学会で行ったクレタ島の写真を送ってくれました。

ちなみに、私の研究室を出て博士を取得した人はこれで、東邦大3名、筑波大3名、北陸先端大1名になります(私の在職期間は19年でした)。