胡坐(あぐら)

先週の「胡坐(あぐら)」が気になったので調べてみました。

昔(古事記~江戸)、胡坐は椅子を意味したようです。胡坐の胡は、異民族を表わし、坐は高い場所を意味する。

座り方の「あぐら」に変化したのは江戸時代。元々「足を組む」は「あぐむ」と言っていたので、これがあぐらに変化したらしい。

先週の写真の脚を交差させて折り畳めるようにした椅子は、「あぐら」として源氏物語にも出てくるらしい。