先週「青葉の笛」の話を書きました。
青葉の笛は、お祭りなどで演奏される「篠笛(しのぶえ)」かと思っていましたが、平安時代に横笛と言えば「龍笛(りゅうてき)」だそうです。
龍笛は篠笛同様、素材は竹です(孔の配列や大きさが違う)。庶民の「篠笛」は篠竹そのものに穴を開けただけで、補強のため籐を巻いて管の内外に漆などを軽く塗った素朴なものです。一方、貴族の横笛「龍笛」は全体を籐で巻き、塗りも大変丁寧に厚く塗られています。
高級な龍笛の製法の一つに「八ツ割返し」(やつわりがえし) というものがあり、これは竹を縦に細く割って裏返しに丸く接着し、竹の外側の堅い部分が管の内側になります。
篠笛でも高級版では「八ツ割返し」が使われます。
昨日父と昼食を食べに行った時、旧暦の2月7日は平家滅亡の日だと言っていました。