重力波

重力波の測定に成功したそうです。
4kmで原子一個分の変化を検出するというのもすごいけれど、13億年前の現象が今地球に到達するというのもすごいですね。これを100年前に予言したアインシュタインもすごいし。

重力波で思い出したこと:研究所に入ったばかりのころ、部長が冗談で「重力波なんて、重りにヒモをつけて振り回せば出るんじゃないのかね」と言われました。研究所に入ったばかりの頃は、部長をすごく偉い人だと思っていたので、(私は重力波を知らなかったので)さすが部長は博識だな、なんて思ったものでした。

私の誤解:私は、つい最近(数か月前)まで重力自体が波で、重力波なのではないかと思っていました。

==
朝、テニス、午後尺八。

建国記念日

昨日は3~5時テニスをして疲れ切り、今日はテニスを休みました。
習い事の予習復習が思い通り進まずイライラ。
(1)尺八は思い通り高い音が出ないし(明日は尺八教室なのに)。
、。。

この前の日曜に父に「青葉の笛」の話をしたら、父が、将門と清盛の関係や、将門と、このあたり(柏我孫子守谷など)関係を書いた記事を送ってきた。
大学学部時代の指導教授だった先生が亡くなられた、というメールが届きました。定年後25年位のようです。新谷先生も(研究分野や前の職場の先輩ということで)かすかに関係があるようです。

孤舟(こしゅう)

詩吟「寒江」に「孤舟」という歌詞があり、これが難しいので教室にiPodを持ち込んで先生の吟を録画しました。
動画を載せるのはまずいので、解説と音声だけ載せます。

音程は図の上のように説明され、先生は吟の時、図の下のように指を振られます。

音声は次の通りです。
k

今までは、先生の模範吟を録音だけさせてもらっていましたが、今回録画させてもらって動画がいかに多くの情報を含んでいるかに気付きました。先生の息使いを真似なくてはいけないことに気付きました。次回からは、録画します。

沼津

一泊で沼津は行ってきました(昨日1時半出発、本日3時帰宅)。
昨日午後と今朝は、幸い富士山がよく見えました。
家からは山の東面を見ていますが、沼津では南面が見えます。

今日は御用邸記念公園を見て、魚市場で昼食をとり帰ってきました。

龍笛 篠笛

先週「青葉の笛」の話を書きました。

青葉の笛は、お祭りなどで演奏される「篠笛(しのぶえ)」かと思っていましたが、平安時代に横笛と言えば「龍笛(りゅうてき)」だそうです。

龍笛は篠笛同様、素材は竹です(孔の配列や大きさが違う)。庶民の「篠笛」は篠竹そのものに穴を開けただけで、補強のため籐を巻いて管の内外に漆などを軽く塗った素朴なものです。一方、貴族の横笛「龍笛」は全体を籐で巻き、塗りも大変丁寧に厚く塗られています。

高級な龍笛の製法の一つに「八ツ割返し」(やつわりがえし) というものがあり、これは竹を縦に細く割って裏返しに丸く接着し、竹の外側の堅い部分が管の内側になります。
篠笛でも高級版では「八ツ割返し」が使われます。

昨日父と昼食を食べに行った時、旧暦の2月7日は平家滅亡の日だと言っていました。

追試

定期試験をインフルエンザ等で受けられなかった人の追試を行いました。

非常勤室へ行くと金子先生も来られていました。私と同様の追試だろうと思いましたが、先生の場合はご自身の体調不良で試験を実施できなかったための定期試験だそうです。かなり激症だったそうです。
年をとると色々な不調が突然発生するので心配です。

==
詩吟では毎年全国大会があり、そこで教室ごとに合吟(ごうぎん:詩吟の合唱)を発表します。私たちの今年の課題は「青葉の笛(松口月城、作)」です(私個人的には悲しい詩は、あまり好きではありません)。

「青葉の笛」
一の谷の軍営 遂に支えず
平家の末路 人をして悲しましむ
戦雲 収まる処 残月あり
塞上 笛は哀し 吹きしものは誰ぞ

「平家の滅亡直前に砦で「笛の名手といわれた平敦盛」が吹いていた音色があまりにも哀しく、あわれだったというものです。」

青葉の笛とは、敦盛の持っていた笛の名です。
一応、私の尺八にも名前を付けています(名前は秘密です)。

みの一つだに無きぞ悲しき

今日は、詩吟で「太田道灌と山吹の話」が出てきました。
年配の方は誰でも知っている話です。私は子供の頃、母に教わりましたが、子供に教えた記憶は、ありません。
もしかすると、若い人は知らないかもしれないな、と思い簡単に紹介しておきます。

「太田道灌が狩りに出て雨に会い、農家で蓑(みの)を借りようとすると、農家の娘が黙ってヤマブキを差し出しました。その時、道灌には意味が分からなかったのですが、後で家臣から、有名な歌(七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき)が昔の歌集にあり、これになぞらえて雨具のないことを示したものだという話を聞き、自分の無知を恥じ、その後はその道に精進した、という話です。」

==
私が誤解していた点:私は全てのヤマブキに実がならないと思っていましたが、実がならないのは八重のヤマブキだそうです。

節分

節分で昼に「恵方巻き」を食べる。海鮮恵方巻きを買ってきたら、半分にカットしても一息に食べられず、一部夜に残す。
ソフト工学と情報科学の定期試験に病欠者が各1名いて、その人達のための追試問題を作成。追試は5日(金)。
3時からショートテニスの人とテニス。豆まきは、やるのを忘れてしまった。

HOLD

「手をつなぐ」は英語で「hold hands」です。

holdと言うと「I hold her hand.」みたいに、人の意志が強く働くイメージでしたが、「hold hands」は手と手がくっついてる状態を表していて、shake handみたいなものなんでしょうか。
副詞的には「hand in hand 手を取り合って」となります。

「hand to hand 」は辞書では、白兵戦で、とか, 接戦で、と出てきます。

==
1~2時ショートテニス。採点をしていたら、(ネット公開の)作品を出してないように見える人がいて確認。誰かに消されたのか?

入試

ソフト工学の(マークシート)正解を作成して提出するため大学へ。

今日は一般入試でした。大学の教職員はピリピリしていることと思いますが、キャンパスは穏やかな感じでした。

入試というと色々なことを思い出します。
(1)その昔、まだつくばに住んでいた頃、雪が積もって家を出られず入試の監督を欠席せざるをえませんでした。その時、船橋ではほとんど雪が降らなかったため監督をサボったと思われて、説明しても疑惑は晴れませんでした。
(2)その昔、入試委員長という入試のトップをやっていたことがあり、当時はトップシークレットを沢山持っていたので、このブログでは委員長をやっているってことを書かなかったと思います。大事件は、ありませんでしたが、漏水で解答用紙が汚れたなんていう小トラブルは有ったな、って思い出します。
(3)当時、某大学で試験監督が眠っていびきをかいていたという事件があり、その後、監督は座らないように指導されるようになり、高齢者にとって監督にはきつい作業になりました。

==
風邪を早く治す方法のつづき(今回試したもの)
寝る時、部屋に(弱い)暖房を入れて眠る。
以前飲んだ咳止め漢方薬「麦門冬湯」というのを一日1回飲んだ。
マスクして寝る。
ユンケル顆粒を1日1回飲む。
背中にカイロを貼る(1日だけ)