心拍数の変動=意志の強さ

「自分を変える教室」(1/9記)によれば、

「心拍数の変動=意志の強さ」
だそうです。

興奮すると心拍数が上がり、気持ちが落ち着くと心拍数が下がります。
これは、自律神経の交感神経と副交感神経のなせる技で、この変動が大きいということは交感神経と副交感神経がバランスよく働いていることになります。

意志の強い人は、この変動が大きいそうです。

心拍数変動を増やす方法:呼吸ペースを一分間に4~6回に減らす。
ある研究では、これを20分間やったら、心拍数変動が増加し、欲求や憂鬱が緩和されたそうです。

ある人からの年賀状に「ロングブレス」で体調が良くなった、ということが書かれていました。

===
1/14に卒論第一号完成。
1/17舞い込んだ窮鳥のサポート終了。

下から読んでも

最近研究室に、今井xxさんとyy舞さんがよくやってきます。
二人一緒にすると「イマイマイ」で、上から読んでも下から読んでも同じ名前だな、と思いました。
以前、「ヤツカツヤ」だったか「ヤツタツヤ」だったか、という人がいました。
このような氏名を考えてみました。
「コイケケイコ」「カリヤリカ」「コヅカカヅコ」「キヅカヅキ」
ネットには、
「ホシノシホ」「ヤマダマヤ」「セトチトセ」という名が上がっていました。

キャンパスの中庭から元気な学生たちの声が響いてきます。青春ですね。

ホワイト成人の日

1/12:2010年卒の人達とそのお友達(有馬さん、山北さん)が遊びに来てくれました。
これから、遊びに来られる予定の人達もお友達を連れてくるのは大歓迎です。

1/13:次女が引越しの後始末に来て、その間子供を預かる。子供の相手も大変。

1/14:両親に食料を届けに行けど雪。帰り道、6号、16号が大渋滞で、5kmの道のりで2時間かかる。マンション敷地までたどり着けど、駐車場のスロープを登れずビジター用スペースに停車。親の相手も大変。

現在の自分と将来の自分

(1/9自分を変える教室のつづき)

将来の自分に期待しすぎてないか?

私達は、えてして将来の自分は今の自分より有能だと考えていて、将来の自分に負担を押しつけがちです。

例えば:
(1)今日はたくさん食べて、明日からダイエットしよう。
(2)卒研は来週からやろう。
(3)ついカードで買い物をしてしまう。
(4)問題の先送り。

将来の意志の強い自分が現れて、色々な問題をなんなく解決してしまう、と考えているそうです。

(将来の自分に期待しているというより、将来の自分の苦痛をイメージできない、ということかもしれませんね)

現在の自分と将来の自分のイメージが近い人(図の黄色の面積が大きい人)ほど、貯金が多く、クレジットカードの負債も少なく、経済的備えがしっかりしているそうです。

試飲会

卒研の相手の後、試飲会「大山」に突入のため、書く事能わず。明日、書きます。

(1/11追加)

起雲閣(熱海)
1919年に別荘として築かれ、「熱海の三大別荘」と賞賛されました。
1947年に旅館として生まれ変わり、
山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など、
日本を代表する文豪たちに愛されました。

 

意志力は感染する

マクゴニカル著:スタンフォードの自分を変える教室、大和書房

何回かに分けて面白そうな話を紹介します。

(第一回)意志力は感染する

心の中には何人もの自我がいます。例えば、
(1)目先の欲求に従おうとする自我
(2)大きな目標を忘れない自我
(3)現在の自分
(4)将来の自分イメージ
さらには、他人まで心に住み着います。例えば、
(5)両親
(6)配偶者
(7)子供
(8)友人
(9)上司
などです。脳には「ミラーニューロン」という他人の気持ちに共感するニューロンがあります。ミラーニューロンは他人の動きを察知し、相手の動きに同調し、相手を理解し、親近感を持つように働きます。

そのために、人は周りの人の考え方、習慣、意識、意思に引きずられてしまいます。
「朱に交われば赤くなる」ってやつですね。

具体例としては、
(1)肥満、(2)生活習慣、(3)飲酒・喫煙、(4)マナー、さらには(5)不機嫌、(6)怒り、などです。

もちろん、よい習慣も感染しますので、うまく利用すべきです。
悪い感染を避けるためには、自分が「誰の影響を強く受けているか」を考え「感染源」をつきとめ、次のような事を忘れないようにします。
(1)お手本にしたい意志の強い人を思い浮かべる。
(2)恥を行動規範にする。
(3)人間の「認められたい欲求」を利用する。

琵琶湖・熱海

琵琶湖

熱海

熱海城(昭和34年)

熱海城から見た初島

大島

三浦半島(奥)

房総半島

==
欧州留学を終え、山中君がデンマークから帰ってきたそうです。1/5に大学に来られたそうですが、私は土曜で休みでお会いできませんでした。

次のようなメッセージが残っていました。
「今は、住や食、農や健康、環境など、生活に密着した仕事をして、生活に還元できるものがあるような暮らしを作ろうとしています」

(ご活躍、楽しみにしています)

今月の予定

3日遅れてスタートです。

1/8、AIさんが来る
1/10、試飲会
1/12、AYA、AOさんの代集合
1/18、KZさんが来る
1/19,20、センター入試
1/22-24、関係者入院
1/26、KANAMさんの代集合
1/30、卒論締切

==
卒研2名が既に卒論を書き出し、本日1名が書き出せる状態になる。
今日は、混まない内に帰ります。

仕事はじめ

1/1両親を初詣に連れて行く
1/2午後長女が来る 高島屋に買い物にいったら右膝がギクッと急に痛くなり歩行不能。タクシーで帰宅(980円)。 年末から取り組んでいた卒研サポートプログラムを完成、送付。
1/3ほぼ一日寝て暮らす。夜、膝が少し快方に向かう。
1/4整形外科へ直行(昔のアシモのようになら歩けるようになる)、午後実家へ。
1/5超若者及び超老人の面倒が待っている。

新年早々、トラブル話ですみません。来週は、大学に行けるよう、土日のサーブをセーブします。

冬休みの作品: メインから送られる配列に対応する領域をクラス内で動的に確保する例:
(C++のクラスなんて作ったことがなかったので、少しカンが必要だった)
===csf.cpp===
#include <stdio.h>
#include “furu.h”
float dp1[4]={1.0,2.0,3.0,4.0};
void main(void) {
Furu *furui=new Furu;
furui->set_dp(4, dp1);
furui->search_mini();
}

=============
===furu.h===
class Furu{
public:  float *dpz;
float mininow; public:
void printxx();
void set_dp(int size, float *data);
void search_mini();
};
==============
===furu.cpp===
#include <
iostream>
#include “furu.h”

void Furu::set_dp(int size, float *data){
dpz= new float[size];
for(int i=0; i<size; i++){
dpz[i]=data[i];
}
mininow=200; }

void Furu::printxx(){
printf(“%f,%f\n”,mininow,dpz[0]); }

void Furu::search_mini(){
printf(“%f,%f\n”,mininow,dpz[0]);
printxx();
}
===============

(1/6追記)
1/5午前中、母を医者に、父を墓参りに連れていく。午後、娘の引っ越し荷物を私の実家に運ぶのに付き合う。1/6今日は、4時から娘の引っ越しの後始末で柏の葉に出かけます。

膝は、その後回復し、勢いよく足を前に振り出さなければ痛くありません。アシモ歩行から能歩行に移行しました。明日は、普通に出かけられるはずです。

膝のメモ 半年以上前から右膝の外側が腱に引っかかるようになり気にはしていましたが放っておきました。一か月ぐらい前、テニスの後に悪化し、曲げ伸ばしをゆっくりやらないと痛みが出るようになりました。12月30日位から、膝の右側が痛くなり変だなと思っていました。歩くとき勢いよく足を前に出すと、膝の前が「イテッ!と」なることがありました。 1/2日買い物をして急いで帰ろうとすると足を前に勢いよく出した瞬間「イテテ」となり一歩も歩けなくなりました。ほとんど一日ケンケン生活の後、1/3晩、静かに歩けば痛みがなくなりました。感じとしては、脱臼が戻った感じでした。(床暖でゴロゴロしていたり、お風呂に入ったので温まったのがよかったのかな?)。1/4整形外科で、「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん:腰から膝へつながる筋が膝の骨とぶつかるスポーツ障害)」と診断されました。確かに腸脛靭帯炎があることは確かですが、今回の激痛と急な回復は、それとは別の気がしてお医者さんに「脱臼ではないか」と提案しましたが、お医者さんは「膝には脱臼は、ありません」とのことで一蹴。腸脛靭帯炎では、痛みの説明が付かないんだがな、と諦める。1/5母の付き添いで別のお医者さんに行った時、壁に「膝のトラブル」の話が出ていて、それを読んでいたら、「脱臼」というのが書かれていて、膝にも脱臼があるんだ、と分る。脱臼なら痛みの説明が付きます。 対処法は、ストレッチと筋トレでした。