菜切包丁(なきりぼうちょう)

予備知識:
現在、多く家庭で使われている包丁は、先が尖った「三徳包丁」と呼ばれるもので、肉、魚、野菜を切るのに都合よくできています。
これに対し、50年位前の一般家庭で包丁と言えば、野菜用の「菜切包丁」でした。

本論:
日曜(7/15)、実家でスイカを切ろうとすると、菜切包丁の木製の柄が腐って折れてしまいました。三徳包丁はあるのですが、超高齢の母は菜切包丁でないと使いにくい、というので近くの大きなスーパーを2軒回りましたが売っていません。しようがないので柏の刃物専門店まで行って購入しました(写真4800円)。

専門店で店ばんをしていた82歳のおばあさんも、「これは一回使うとやめられないのよ」と言っていました。

それにしても今や、菜切包丁は文化財的存在になりつつあるんだと、ある種の感慨を感じます。

菜切包丁と三徳包丁では形の他に2つの違いがあることに気付きました。
(1)菜切包丁は柄が木製:柄が濡れて腐って壊れやすい。
(2)菜切包丁は鉄製:すぐ赤錆がでる。でも鉄分の摂取には貢献するかも。

狭い世間

6/30上野のタイ料理店で、4年位前の卒業生の飲み会がありました(写真1)。この学年も仲が良い学年で、年に何回も集まっているのだそうです。私が呼んでいただいたのは初めてですが(ひがんでいるわけではありません)。

写真1

7/14研究室4年生の飲み会です(写真2,3)。この春卒業された4名も遊びにきてくれました。

写真2

 写真3

写真1の中の岡ちゃんと、写真3のカトちゃんは、来年から同じ会社(yah…)で働くことになります。その会社には昨年も1人入っていますので、お友達になれるといいですね。

私の研究室から、(年度は違いますが)同じ会社に就職したケースは、よくあります。 私の在任19年の間で、最も就職者数が最も多い会社は「みずほ…」と「NEC…」で各4人です。同じ会社に就職していても私の頭の中で結びついていないケースもあります。写真1の梅ちゃんは、1年先輩の石ちゃんと同じ会社「NEC,,,」でした、と言っていました。写真1には同じ会社(JR…)で働いている人もいます。

そういえば、7,8年前の卒業生の”abちゃん”の話ですが、他社とメールで仕事の話を進めていたら、メールの相手は一緒に卒業した研究室の”nemoちゃん”だということがわかった、という話を聞きました。It’s a small world.ってとこですね。

そうそう、昨日家の前で景ちゃんとすれ違いました。

人工知能終了

今日は人工知能最後の授業で、期末試験をやりました。
今回は、試験問題を4回作り直しました。

第1版:学生に試験範囲を伝えるため、とりあえず問題を作ってみました。
これを私の部屋のプリンターの上に表向きに置いて、忘れていました。
その後、4,5人の学生が質問に来ました。学生が帰った後、問題を見られた可能性があり、最悪は携帯電話で写真撮影されたかもしれないなと思いました。

第2版:写真撮影されていたらまずいので、第1版の、ほぼ全面改定版を作りました。しかし、いくらか初版の雰囲気を引きずっている部分がありました。その後、初版の写真が学生間に配布されていることが分かりました。

第3版:第2版から、初版の雰囲気を完全に消すために、さらに問題を大幅改定をしました。

第4版:昨夜、寝ながら、問題の1部がエレガントではないな、と気になりだし、今朝早朝問題を作り直し、8時前に大学に来て問題を印刷し直しました。

問題は、作り直すごとに洗練されましたが、難しくなっていき、みんな出来るか心配になってきました。

それにしても、最近の若い人は携帯電話やスマホを体の一部のように使いこなすのには驚かせれます。私から見ると、もうマジシャンです。

 

キューリはミテクレが大事

キューリ栽培、リーダーからの報告です
(1)
>皆様こんなことをご存知でしたか?
>曲がったキュウリと真直ぐなキュウリのお話です。
>同じ蔓で比較して味が違うという話を聞きました。
>昨日、同じ蔓で曲り果と真直ぐ果を食べ比べて驚きました。
>明らかに違います。真直ぐなものの方が美味しい味でした。
>皆様もどうぞお試しあれ。

(2)7/5
>「キイロテントウ」を初めて見付けました。これはう
>どんこ病のカビを食べてくれる益虫だそうです。
>可愛がって大事に見守ってください。

(3)
>カメムシが飛来してくるようになりました。
>見つけ次第捕殺して下さい。

(4)
>ワタアブラムシもジョイを葉面散布後激減している
>が壊滅には至らず。

大学院の授業終わる

大学院の最後の授業が終わりました。最後の課題は、PCにカメラとマイクロプロセッサ(arduino)を付け、arduinoの先に簡単な入出力デバイスを付けて、連動させて何か楽しいものを作って下さい、というものでした。

作品を2つ紹介します。
(1)イライラ棒:カメラの前で画面の細い道を棒でなぞります。棒が道の壁に触れるとブザー音が鳴り、試行回数が表示されます。

(2)イケメン判定:カメラの顔画像からパーツを切りだし、パーツ間の距離からイケメン度を判定しLEDに表示します。実験では普通の人は大体80点台でしたが、トムクルーズは90点台だったそうです。

(コメント:ブザー音やLED表示をPCでやってしまえば簡単ですが、マイクロプロセッサの使い方の勉強ですので、あしからず)

AKB

私はAKBをどうも理解できませんし、Mさんの人気も良く分かりませんでした。先日、卒業生(女性)にその話をしたところ、「私はA派ですよ」というので、AKBは女性にも支持されているらしいな、と思いました。

(話の流れからして、MさんとAさんは同一人物かもしれないな、と思いました)

その時、なぜAKBに関心を持てるのか聞いた所、「彼女の頑張ってるところがいいんです」とのことでした。

(そんなものなのかな~??と、頭の片隅にかすかな疑問として残りました)

数日前テレビで、AKBが彼女らより少し年上の女性達に大人気だという話をやっていました。人気の理由は「自分より若い人たちが頑張ってる姿を見ると励まされる」というものでした。

(同じだ!と、頭の隅に眠っていた疑問が、明るみに出て理解できました)

どうやら、AKBは外見ではなく、彼女らの生きざまをアピールしているらしいなと思い、それなら少し理解できるかもしれないな、と少し納得しました。

私達高齢者は、AKBの活動をウオッチしていないので共感が持てないのかもしれません。

いずれにせよ、多くの女性達を励ましている、ということは立派なことですので、尊敬に値しますね。

MIT AppInventor

(Acdroid)スマホのプログラムを簡単に作れるアプリ(AppInventor)がMIT(マサチューセッツ工科大学)から公開されているので、使ってみました(土日のお遊び)。
(注:元々、AppInventorはGoogleがサポートしていましたが現在はMITに移行しました)
*使用する前に下準備が必要です。
(準備1)Googleアカウントを取得すること:
https://www.google.com/accounts/NewAccount?hl=ja
(準備2)Javaのダウンロード
http://java.com/ja/
では、現状も確認できるので、ここから最新版をダウンロード。
(準備3)AppInventorのダウンロード
http://explore.appinventor.mit.edu/invent
でPCの機種を選んでダウンロード。
Windowsマシンなら、以下から。
http://beta.appinventor.mit.edu/learn/setup/setupwindows.html

*予備知識
AppInventorは3つの特徴を持っています。
(1)私達が作るプログラムはMITのサーバーに出来上がる。
(2)プログラムを作るためのエディターは各自のPCに置く。これが上の(準備3)でダウンロードしたもの。
(3)プログラム作成には次の3つの画面を使う。
(a)AppInventorDesigner:スマホ画面の構成を決める画面
(b)BlocksEditor:プログラムを書く画面
(c)Emulator:プログラムの動作確認画面

*簡単なプログラム(Hello)の実行
(step1)AppInventorの起動
http://www.appinventor.mit.edu/
が入口なので、ここで[Invent]ボタンを押す。
(step2)新規プログラム作成(新規プロジェクトと呼ばれる)
MyProject->Newでプロジェクト名を指定すると、
で新規プロジェクト(プログラム)がスタートし、AppInventorDesigner画面が表示される。ここで、ボタンなどを配置する。

(スマホの初期画面はohayoとボタン1つ)
(step3)右上の方の[OpenTheBlocksEditor]をクリックしてBlocksEditor画面を出す。
(ファイルのダウンロードやら、色々聞いてくるが、勇気を出して全てOKで進む)
次の図は、ボタンを押すと「konchiwa」と表示するプログラム(scratchに似ている)。


(step4)エミュレータの起動
右上の方にある[NewEmulator]をクリックすると[OK]ボタンのある画面になるので、OKを押す。やがてスマホ画面になるので、[menu]ボタンを押す。
(step5)作成プログラムをエミュレータで実行する準備
右上にある[ConnecttoDevice]ボタンを押すと[emulator5554]というボタンが出てくるので押す。
(step6)エミュレータで実行
エミュレータ画面で操作(このボタンを押すとohayoがkonchiwaに変わる)

*実機で確認したい時
(step4)スマホ端末のUSBドライバをスマホメーカーからダウンロードしインストール。
(step5)スマホをUSBで接続し、スマホ側で「設定」->「アプリケーション」->「提供元不明のアプリ(チェック)」->「開発」と進み、
「USBデバッグ」と「スリープモードにしない」にチェックを入れると、上記[ConnecttoDevice]にスマホが表示されるので、クリック。
これで、スマホでの実行が可能になる。

富の配分

ストーカー著:なぜ1%が金持ちで、99%が貧乏になるのか?、作品社

この本は、グローバル化し、自由化された世界経済の仕組みを分かりやすく解説した本です。

なぜ、1%が金持ちになり、99%が貧乏になるかを一言で言うと、次の通りです。
「1%の大金持ちはバクチを打ち続け、勝った時は儲けを懐に入れ、負けた時はツケを99%の人達に払わせているためです」
このシステムは政治家にとっても都合が良いため、国は大金持ちのバクチを法律で支え続けているということです。

世界で見ると、1%の人々が世界の40%の資産を独占しています(2000年)。

米国では、5%の人々が60%の富を独占し、20%の裕福層が社会全体の富の93%を独占しています。
昨年アメリカで「”我々は99%だ”をスローガンに、ウォール街を占拠せよ」というデモが起こりました。ここ30年の間に、アメリカの上位1%の収入は275%増加したのに対し、60%の中間層の収入の増加は40%、下位20%では18%でした。

中国では、1%の家庭が41.4%の富を独占し、日本でも上位1%の富裕層が富の20%を独占していると言われます。

この本では金融を扱っていますが、製造業でもトップが何億円もの年収を得ている会社があります。収益はできるだけ、優秀な技術者の採用や研究開発といった将来への投資に回さないと、遠からず会社は息切れしてしまうでしょう。

1.男子用便器の上部に、次のシールが貼ってありました。一瞬、どういう意味かと考えてしまいました。

2.ヒッグス粒子という素粒子が確認できたようですね。物質に重さ(質量)をもたらす素粒子だそうです。それでもまだ、宇宙を構成する物質の96%は分かっていないそうですから驚きです。重さを作る素粒子があるなら、時間を作る素粒子があってもよさそうですよね。

3.パソコンのモニター画面からはブルーライトという光が出ていて、(老人の)目に障害お起こしたり、夜眠れなくなったりする可能性があるそうですね。ブルーライトカットメガネが売れているそうですから、買ってみようかしら。

Sky View

昨日、私の住んでいるマンションに衝撃が走りました。マンションの真ん前に11階建てのマンションが建つことになったからです。

次の写真は私のベランダから正面を撮ったものです。

建設予定地の右端は、私の部屋の左端に位置します。私の部屋は、かろうじて、真うしろになるのを免れましたが、影響は少なくありません。

リビングからの眺めと、新マンション予想図が次の写真です。

新マンションの建設場所によりますが、bestでも黄色、worstだと赤色あたりまでかぶってきます。

現在、リビングからの眺めは、富士山やスカイツリーが見え、目の前を東武線が横切るという、私にとって最高のエンターテインメントだったので、かなり残念です。

SkyViewからPartialSkyViewに格下げってところですが、あきらめるしかないでしょう。

あとは、私の部屋の真下のオレンジ色の屋根の家が地上げにあってマンションに変わることがないよう祈るのみです。