ワクチン券

日曜(2020/6/6)の朝、郵便受けを見るとワクチン券が届いていました。
テレビでは、高齢者の接種が進んでいるようですが、柏市は特別遅いのか、接種券がやっと届きました。
早速、診察券が有ればネット予約できる病院を予約しました。受けられるのは1か月先、一回目7月6日、2回目は7月30日でした。

テニス仲間の話をまとめると、
・「電話申し込みの所」は電話が常に話し中でつながらない。
・「かかりつけの方のみ」と書いてある医院は毎月定期的に薬をもらっているような人しか受け付けてもらえない(診察券を持っているだけではダメ)。
・かかりつけ医のある人は、(接種券が来ない内から)かかりつけ医から連絡が有って予約できた人も何人かいる。
・80歳以上で接種券が来てすぐ申し込んでも予約が取れたのは7月中旬なんて人もいる。
・東京まで受けに行くという人もいる、
まさに様々です。
(7月になると柏市でも集団接種を始めるというから、少し状況が変わってくるかもしれません)

私は団塊の世代の真っただ中なので、ワクチン接種の予約が取りにくいのには驚きません。何しろ、受験競争から始まって、・・競争、・・競争、など競争の連続でした。
それでもこの歳になって、ワクチン競争に遭遇するとは思ってもみませんでしたが。

墨東奇譚

永井荷風、最後は「墨東奇譚」です。この小説は「玉ノ井(向島あたり)」という所にあった私娼街を舞台にし、そこに咲いた可憐な娼婦お雪と小説家のロマンスを描いています。

実はこの小説、私は読んでいません。ネットに朗読のサイトがあり、2時間くらいかかって朗読を聞きました。たまに分からない部分は原文(これもネットに出ています)を調べました。

朗読版は、聞いていればよいのは楽でした。図書館に朗読CDコーナーが有ったような気がするので、今度、どんな本が朗読CDになっているのか見てみようと思います。

メディアでいうと、「ふらんす物語」「腕くらべ」は「大活字本」という大きな文字の本を借りてきて読みました。大活字は老人にとって本当に楽で助かりました。

墨東奇譚は.かつて2本の映画が作られています。最初の映画は山本富士子(昔の超美人として有名)主演で2本目は墨田ユキ主演です。山本富士子版はビデオショップに無かったので借りられず、墨田ユキ版を観ました。
この映画、(昔の人なら誰でも知っている)津川雅彦、音羽信子、杉村春子、佐藤慶、宮崎美子ら、そうそうたるメンバーです。それにも関わらず、露出度が高く、当時話題(問題?)になったんじゃないかと思います。

墨田ユキ版のストーリーは原文とだいぶ違い、原文の小説家が永井荷風に置き換わっています(1本目は原文に近いらしい)。

(昔の)花街と芸者の世界

永井荷風、次は、「腕比べ」と「墨東奇譚」です。「腕比べ」は芸者が主役の花街の話なのに対し、「墨東奇譚」は(私)娼婦街の世界の話です。

今日は、「腕比べ」から推測できる(当時の)花街の仕組みを紹介します。
花街のインフラは、料理屋・待合(茶屋)・置屋(芸者屋)の3業です。

花街で遊ぶ人は「待合」という所に部屋を取って、そこへ置屋から芸者を呼び、料理屋から料理を取ります。
待合には別室が備わっていて、客と芸者が休憩したり、宿泊することもできます。

「置屋」内の階層は上から、
芸者
半玉(修行中、舞妓はこのレベル)
お酌(半玉との関係は、よく分からない)
仕込み(子供の丁稚奉公のような段階。子供の頃(証文付きで)に売られてくる場合が多い)

芸者の将来は次のようなもののようです:
・そのまま残って老妓(ろうぎ)になる
・誰か(主にお客)の奥さんになる
・お妾(めかけ)さんになる
・旦那に資金を出してもらって自立する
・自分でお金を貯めて自立する

ここで旦那というキーワードが出てきました。
旦那とは、芸者を金銭的にサポートする代わりに肉体関係を持つ(芸者の承諾が必要)。
芸者が複数の旦那を持つ場合も少なくない。
芸者を完全に独占したい時は、芸者を引かせ(やめさせ)て全部面倒を見る(芸者の承諾が必要)。
芸者を引いてお妾さんになっても安泰ではなく、旦那が他の芸者に入れあげると捨てられて、また芸者に戻ることもある。そのため、お妾さんになるのは芸者にとっても大変な選択になる。
芸者間で旦那の取り合いも起こるし、旦那間で芸者の取り合いも起こり、当然浮気問題も存在する(面倒くさそう)。

芸者は、自分のキャラや器に従って、得意なものを生かして花街を生き抜いていく。
花形の中心的芸者もいれば、脇役的芸者もいる。芸を売り物にするものもいれば、肌を見せる芸者、枕をいとわぬ芸者、などである。

(以上、「腕比べ」当時のシステムで、現在はだいぶちがうんだろうと思います)

あめりか物語、ふらんす物語

あるサイトに永井荷風のベスト4は、「あめりか物語」「ふらんす物語」「腕くらべ」「墨東奇譚」だと書いてあったので、これらを読んでみました。
今日は、「あめりか物語」「ふらんす物語」を紹介します。

その前に、永井荷風について:
今まで永井荷風の本を読んだことがなく「四畳半裁判」なんて話を聞いていたので、何となく井原西鶴みたいなドテラを着たおじいさんのイメージを持っていました。

ところが、実際はイケメンの伊達男で超モダンボーイでした。超エリートの家に生まれ、明治時代に5年間もアメリカ(約4年)とフランス(訳1年)を楽しんで来ています。

ものすごい文化人(知識人)でもあり、西洋の詩は原文で読むし、西洋音楽やオペラ、演劇、美術についても造詣が深く、その知識の広さと深さには驚きます。
「さらに」と言うべきか「しかし」というべきか、色好みの側面もあり、夜の街に精通した風流人(?)でもあります。

大雑把に言えば、「あめりか物語」「ふらんす物語」は紀行文、「腕くらべ」「墨東奇譚」は夜の街の小説です。

あめりか物語:4年間アメリカに滞在した時、見聞きしたことや経験したことをヒントに短い小説を沢山作って、それらをまとまたもの。
8割くらいが短編小説で2割位が紀行文。小説の多くは男女関係を扱ったもので、得意のエロ視点が少し入っているので面白くて一気に読めます。

ふらんす物語:こちらは8割位が旅行記で、2割位がフィクション(小説)です。
「ふらんす物語」の初版は発禁処分を受けたそうです。理由は猥褻な章があるのと西洋礼賛が政府批判に受け取られたためのようです。私が読んだ「ふらんす物語」は猥褻章が取り除かれたバージョンでした。

いずれも書かれたのは帰国直後(明治時代)なので、多分日本最初の長編欧米紀行文なんじゃないかと思います。
荷風が西洋文化に感動したのはうなずけますし、明治時代の読者はすごいインパクトを受けただろうと思います。
それにしても、荷風の文は美しくて秀逸ですね。

(くだらない話ですが)文中に「肉叉し」というツールが出てきます、何だと思いますか?
答え:フォークです。

イモと雑草

実家の裏庭を、草取りばかりでは能がないと思い野菜を植えようと思い立つ。
近くの種苗店にトマトかなんかの苗があるんじゃないかと思って訪ねてみる。
今、お店に有って、すぐ植えられるのはサトイモとサツマイモとのこと。
これらを2つづつ買ってくる。
サトイモはサトイモそのものを2個。これから芋が増えるのかなと思う。
サツマイモも芋かと思いきや、なんと30㎝位の葉っぱ1枚付きの柄(写真参考)。

これでツクのかなと不安になるが、2本買ってきて植える。結果はその内報告します。

1週間の雑草の成長は次の通りで、放置するとアッという間に緑の草原になってしまう。

今、戦っている雑草は、地面に貼りつくように成長している、約2種類。
(1)アカカタバミ

(2)メヒシバ
地面に這って伸びる茎を図鑑で見るとメヒシバかオヒシバのようだが、2020/9/21の記録を見ると、「ほとんどメヒシバだった」とあるので多分メヒシバ。

貧相なヘビを見た。長さ40cm、太さ7mm位(ヤマカガシと思うが、色は白っぽい、多分子供?)。簡単に処分できそうだが、見なかったことにする。

タイムカプセル

30年前、風邪で少し熱がある時、「氷の微笑」という映画を観に行き、最初から最後までほとんど眠ってしまっていました。どんな話だったのかズッと気になっていたので、DVDを借りてきました。
30年前のタイムカプセルを開ける気分でした。

なかなか良くできたサスペンス映画ですが、随分セクシーな話だったんだなと思いました。
サンフランシスコとバークレーの話が出てきて懐かしいなと思いました。
一寸、ヒッチコックの「めまい」に似てるなとも思いました。

気になった点:
(1)「イカレタデカ」みたいなのが活躍する所はパターン通りでイマイチでした。
(2)同僚を射殺して何のお咎めもないように出歩いているのは納得がいかない。
(3)モヤがかかった場面が何か所かありました。モヤは不自然で、かえって.いやらしい。
(4)あれで終ったんじゃスッキリしないなと思ったら、続編があるようですね。

雑草

雑草魂

実家の裏庭には、黒い雑草防止シートが張ってあります。雑草は.これに穴を開け、繁茂します。去年の今頃は膝丈位の雑草が一面を覆う草原でした。

今年は去年のようにしたくないという父の意向を汲んで、雑草がシートを突き破って5cm位になるとすぐ、刈り取りました。雑草は1平米に5~10本位出てくるので、全部摘み取ることは、そう大変ではありません。

去年の観察では、最初に出てきた草は「ナガミヒナゲシ」で次が「ペンペングサ」でした。
その作戦の結果が次の写真です。ナガミヒナゲシもペンペングサも生えていません。

写真の緑の雑草は、去年円盤草刈り機で誤ってシートを破った穴に出てきた雑草です。地面に貼りつくように低身長の雑草が出てきています。放っておくと足首位の高さの雑草が繁茂しそうです。

今週末はこの低身長の雑草をやっつけようと考えています。作戦は次の2つです:
(1)シートが飛ばないように置いてある砂袋を穴の位置に移動。
(2)雑草を取り除いいて、野菜を植える。

アジサイの色

4,5年前、「アジサイのお庭公開」を見学させてもらいました。その時、「気に入った花があれば枝を切ってあげるので、刺しておけばつきますよ」と言われ、私は迷わず明月院ブルーと思えるものから一枝切ってもらいました。

(1.明月院ブルー:2003年、学生さんの教育実習を見学するため大船に行きました。その帰り、鎌倉の明月院に寄り、「アジサイはこの色しかないな!」と感動しました。)

アジサイのお庭からもらってきたアジサイはいくらたっても花が咲きませんでしたが、葉が薄緑で美しいので水をやり続けてきました。それが、今年小さいピンクの花をつけました。

アジサイの色は土壌の酸性度によって色が変わると聞くので、ピンク色になったんだろうと思います。それにしても随分変わるもんですね。

(2.ピンクもいい:昔、研究室に入ると机の上に鉢植えのアジサイが置いてあって驚いたことがあります。その時のアジサイの色はちょうどこんな色でした。)

家の近くにも有名なアジサイ寺があるんですが、やっぱり鎌倉とは違うんだよな!
私の好きな短歌:
「思いきり愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花 」(俵万智)

電波チェッカー

2021/5/14の(「基礎から学ぶアンテナ入門」に出ていた)電波チェッカー作りました。
(秋葉へ部品を買いに行こうかとも思いましたが)家に転がっていたQRPパワーメーターという電子工作キットをベースに、他の電子工作キットからコンデンサー(200pF位)だけ持ってきて完成しました。そのため、5/14版と少し数値が違います。

大きさは10cm角位です。

アンテナ部は試行錯誤でした。ループアンテナも試しましたが、結果は、2.5m位の電線を単につないだ時が最高でした。

アンテナを無線機のアンテナのそば(1m)位のところに置き、無線機から電波(7MHz)の電力を送るとメーターが振れて電波が飛び出していることが確認できました。
電波チェッカーのアンテナを2.5m位の線にした時は(線の置き方によりますが)メーターが壊れるんじゃないかと思う位振り切れました。
2.5m位の線と7MHzがどう関係しているのかわかりません(これより長くても短くても受信パワーが減少します)。
もしかすると1重のループになっているのかなとか、直線に電波が乗ったのかな、なんて思っています。

この種の電波検出器は、中国のショッピングサイトで3千円位で売っています(日本のショップには、ない)。千円位の電子工作キットとして売り出せそうだし、完成品を2千円位で売れそうですね。ただ、誰が買うかな?という問題は、ありますが。

このところ電子系実験が失敗続きだったので、チョット感動!
失敗1:ループアンテナにディップメータを近づけると同調周波数が分かるという記事が有ったので試したが無反応。
失敗2:実家にロングワイヤアンテナを張ってみたが、受信能力が向上している様子はなかった。(ワイヤを短縮ロッドアンテナにつないだのが悪かったのかもしれないので、来週は送信機か直結のワイヤを張ってみようかと思っています)

メヌエット?

今朝、ラジオで「バラのメヌエット」という曲を演奏していました。聞いたことがあるような.ないような良い曲だなと思いました。
ポール・モーリア作曲の様です:
ポールモーリア楽団

ピアノ演奏も素敵です:
ピアノ演奏

この番組で紹介者が「これメヌエットじゃないんですよね」と言っていました。
「メヌエットって.よく聞くけど、何だろう」と思って調べてみると、3拍子のゆっくりした舞曲のようです。

とても良い解説と舞踏動画がネットにあるので、お勧めします(踊ってみたくなります)。
「ろんぐと~ん」メヌエット
(この「ろんぐと~ん」というサイトは秀逸で、勉強になります)