ラジオの謎

NHKラジオで、朝5時になると「電波を300KWに変えます」という放送があります。
多分、昼間の電力を大きくするのだと思います。
電力を増やすのだと、音が大きくなるのかなと心の準備をしていると、音量は変わりません。

素人考えでは(本当は素人じゃないんですが)、電力を増やすということは、電波の(電圧)振幅を大きくすることだと思うんですが?
搬送波の電圧だけを大きくしているのかな?
音質は(気のせいか)少し良くなる感じはします。

以前から気になっているのは、時報の「ポーン」ってやつ、周波数が少し高い時と低い時がある気がします。
多分、NHKが送り出す周波数は同じでしょうから、ラジオ受信機のチューニングの問題かな?
って思っています。

==
路面がぬれているので、弱い雨が降ってるかも?
このところ、土日のどちらかは雨の日が多い気がします。
==
今日はワールドシリーズがありますね。日本選手がメジャーに行きたがるのがわかります。