dio(神)

テレビで、サプライズに遭ったイタリア女性が「オッディーオ」と言っていました。「こんな時マンマミーアじゃないのかい!」と思って調べてみました。
「dio」の意味は神様でした。

(1) oddio / オッディオ / びっくりした
イタリア人が驚いた時にとっさに口から出る言葉が「オッディオ」です。最も頻繁に使われるが、どちらかというと女性の方がより頻繁に使っているイメージです。

(私の推測:イタリア語翻訳ではoddioも「神」と出てきますが、Oh dio! が Oddio!になったのかなとと思います。) 

(2)mio dio / ミオ ディオ / なんてことだ
英語のOh, my godに当たる言葉です。「mio dio / ミオ ディオ」は直訳すると「私の神様」と言う意味です。イタリア語でも「Oh / オー」を加えて「Oh mio dio / オー ミオ ディオ」と言うことも多いです。

(3)mamma mia / マンマ ミーア / なんてことだ
直訳すると「私のお母さん」という意味なんですが「なんてことだ!」という時に使います。逆に、本当に「私のお母さん」と言う時はmammaとmiaを逆にして「la mia mamma / ラ ミア マンマ」と言います。

(mia と mio は英語の my だそうで、男性名詞に付くmyはmioで、女性名詞に付くmyはmiaだそうです。)

==
昨日、確定申告をしました。E-taxの申告書作成ソフトが大幅に変わっていて大変でした。スマホでの登録も可能になったようなので、改変されたのかなと思います。私には使い(分かり)にくかった。

神式

週末、神式の葬儀に出てきました。
神主の読み上げる文の中で、故人の一生が紹介され、紹介の最後は、「これからXX家の守り神になります」ということでした。

「亡くなって神になる」という発想は、日本の八百万の神の考え方に近く、日本人の死生観に近く、自然な感じがしました。
「亡くなると神になる」という話なら、(明治天皇を祀った)明治神宮も不自然ではなくなるなと思いました。

これに対し仏式の葬儀ではお経が全く理解できず、もし現代語訳で読み上げても「仏教世界の階層と、人間哲学の論理」になっていてインド哲学に近く、情緒的日本人にはスッと入ってこない気がします。仏教は舶来思想なんだなと思いました。
日本人の舶来崇拝の根っこはこの辺にあるのかなと思いました。

(補足)今まで神式の葬儀に数回参列しましたが、神社にも宗派のようなものがあるのか、式で読み上げられる文や、やり方が大分違う感じでした。

アンゴラのコート

30年近く着たアンゴラのコートのポケット口が切れました。そろそろ寿命だなと思っていたところ、クロゼットから.いつ買ったか覚えていないダウンコートが出てきたので、コートの世代交代をすることにしました。

アンゴラのコートは丈も長くスッポリ体を包んでくれて暖かいので随分永いことお世話になりました。昔、つくばから船橋まで通っていた頃、真冬に我孫子駅で乗り換えの電車を待っていると、深々冷えてきて、「このコートが無かったら冷え切っちゃうな」と思ったのを覚えています。リタイヤ後は普段着にしていました。

もう一つ、クロゼットで2着の紺色のスーツも発見しました。古い方のスーツは30代の頃三越で作りました。ズボンのチャックの所の出来が悪く、注意していないとチャックの金属が前から見えてしまいます。一応直してもらいましたが完璧にはならず、高パフォーマンスは上げられませんでした。新しい方の紺のスーツさえ着る機会がないので、古い方は処分します。

リタイヤすると使わない衣類が山のように残ってしまいます。(もったいないのですが)終活を兼ねて処分しないといけないと思っています。
いいネクタイも随分有るのですが、好みもあるし、流行もあるし、最後、捨てるしかないのかな。フリーマーケットへ出すという手もあるけど、洗濯しなくてはならないだろうから、洗濯代がもったいないしな。

先日テレビで、「大量の衣類がチリの砂漠に捨てられている」というのをやっていました。大体は売れ残りの衣類のようですが、終活の衣類もあるかもしれないなと思いました。

==
急に礼服が必要になりクロゼットを探しました。春秋用と夏用はあるのですが、真冬用は無くて春秋用では少し寒い感じ。そこで、真冬用を買いました。2,3万円かと思ったら7万円もしました。それでも寒いかもしれないので、ヒート下着も買いました。上下で9千円位。明日、使用します。

マンマ・ミーア

「マンマ・ミーア」という映画を観ました。
エーゲ海の島にあるホテルの女性オーナー(ドナ・シェリダン)はシングルマザーで娘のソフィと仲良く暮らしていた。

かねてからソフィは自分の父はどんな人だったのか気になっていた。ソフィの結婚が近づいた時ソフィは母の日記を盗み見、自分の父親の可能性のある3人に結婚式への招待状を送った。

3人の男性(サム、ハリー、ビル)は招待に応えて島に到着し母と娘に会うことになる。3人ともとてもいい人で、しかもどの人にも身に覚えがあり、誰が父親か特定できない(今ならDNA検査ですけどね)。

(1)サムは真面目な建築家。ドナと出会った時既に婚約者がいて、(ドナを好きになり)婚約を解消しようと島を離れて戻ってくると、ドナが別の男性と付き合っていた。そこで、地元に戻り婚約者と結婚。しかし、ドナへの思いが断ち切れず離婚。その後も21年間ずっとドナを思い続け、ソフィの結婚式でドナにプロポーズ、晴れて夫婦になった。

(2)ハリーは銀行家。昔はロックンローラー。サムはその後別の女性と結婚したが、ドナを愛し続けてきた。

(3)ビルは有名な紀行作家。ソフィの名前の由来でもあるソフィアという名前の大叔母がいる(意味不明)。あまり結婚に関心がないもよう。

エーゲ海が美しく、音楽とダンスも素晴らしい、楽しい映画でした。

ちなみに、「マンマミーア」とはイタリア語です。直訳すると「私のお母さん」ですが、その母は聖母マリアで、「おおマリアさん(助けて)」から「なんてこった」というように困ったことが起きたときや、驚いたり喜んだりしたときの感情表現を意味して使います。「オーマイゴッド」のゴッドが聖母マリアに置き換わった感じですね。

(1)武家の妻:
本屋さんで「日本の歴史上の名言」って感じの本を立ち読みしていたら、西郷千恵子の辞世の句と解説が出ていて、読んでみると辛くてウルッと来ました。

「なよ竹の 風にまかする 身ながらも たわまぬ節は ありとこそ聞け」

意味は「か弱いなよ竹のように、風にまかせて揺れ動くような女の身ですが、しかし、なよ竹には決してたわまない節があるのですよ。

慶應4(1868)年、戊辰戦争が起こります。早鐘が鳴らされた8月23日、千重子は夫(頼母)と長男(吉十郎)の入城を見送った後、親類一同を居間に集めました。千重子は、自分たちが戦いの足手まといになる事を不本意とし、まず幼い子供たちを刺してから自らも自害しました。享年34歳。子供たちの中には、まだ4歳や2歳の娘もいました。

(2)普通の妻:
『夫にキレる私をとめられない』というマンガがあるそうです。次のような書籍紹介宣伝文が出ていました。

* 今でこそ夫は協力的になりましたが…鏡に映った疲れ切った自分の姿を見るたびに過去の大変さを思い出してしまい、夫につらく当たってしまうのです。
* 他人から見ても、妻の私から見ても完璧な夫なのに、なぜか夫につらく当たり、きつい言葉を投げかけてしまう。
* どうして夫にだけ優しくできないの?暴言、やつあたり、嫌味、嫉妬、最低な感情を抑えられない。
* がんばっている夫に嫌味を言うと… 気分がいい自分がいた。

これらの文を見て、(もちろん、私は問題だらけで完璧な夫なて言う気はありませんが)、うちの妻の態度に.上のマンガの雰囲気を感じることがよくあります。ひょっとして、うちの女房はコレなんじゃないかと思います。すぐ、昔のことを何度でも持ち出してくるし。

散髪

私は普段2100円位の理髪店へ行っています。ところが、最近理容師が減ったようで非常に混んでいます。理容師が減っているのではなかと思う理由は、お店で働いている理容師の数が(以前の2/3位に)減り、「理容師募集」の張り紙が店に貼ってあるからです。しかも、この状態の店は1軒だけではありません。

昨日は、2000円クラスの理髪店2軒を2度たずねましたが、いずれも待合室満員で密状態な上、4,50分待たねばなりません。とこで、近所にある(洗髪、髭剃り省略の)カット専門店へ行ってみました。待ち時間は数分で、カットは10分足らずで料金は1100円でした。カットの出来は、まあまあで、次回、2000円台の店が混んでいたら又行こうと思いました。

テニス仲間には自分でカットしてしまうという人もいます。よく見ると虎刈りですが、白髪交じりなので言われなければ気がつきません。
ただ、「虎刈り」は私の心の傷になっているので、真似しようとは思いません。私の髪は大学まで母が切っていました。私は普通に出来ているのだろうと思っていましたが、大学2年の時クラブの先輩に「お前の頭、虎刈りだぞ」と言われてビックリしました。私はオシャレに全く関心がないのですが、それでも「今まで虎刈りで歩いていたんだ」と思うとショックでした。それからは大学の床屋さんに行くようにしました。

その先輩は、クラブ内での態度や試合中の態度などを色々教えてくれて、その後の社会人になってから大変役に立ちました。嫌われるのが嫌なのでなかなか忠告などできるものではありませんので、色々言ってくれる人は貴重です。感謝しています。

太宰治

「人間失格、太宰治と3人の女たち」という映画を観ました。
太宰の女性関係を調べてみると、次の様でした(年齢は大体)。
1909、誕生
1927、18歳、小山初代(芸者)と出会う。
1930、21歳、(カフェの女給)田部シメ子と心中未遂を起こす。シメ子のみ死亡。
1931、22歳、初代と同棲。
1937、28歳、初代不倫発覚、初代と自殺未遂、その後離別。
1939、30歳、井伏鱒二の紹介で、地質学者の娘石原美知子と結婚。『ヴィヨンの妻』のモデルとされ、出来過ぎた奥さん。
1941、32歳、太田静子(医者の娘、離婚歴あり、文学つながり)と知り合う。
1947、37歳、太田静子を訪ね、彼女の日記を参考に『斜陽』を執筆。静子懐妊。
1948、38歳、(美容師)山崎富栄と知り合う。
1948、38歳、山崎富栄と玉川上水入水心中、38歳で死去。

私は高校生の時、太宰の主な作品は大体読んだと思います。その時の太宰の印象は「暗くてストイック」な人のような気がしていました。
この映画を観て、太宰は「女にモテ、女の命をもてあそび?、頽廃的な人生」を送った人だったんだと、印象が逆転しました。

(当時の時代背景やら色々有ったのでしょうが)太宰は何度も睡眠薬自殺を試みています。私は、ゲーム感覚で命をもてあそんでいたように感じます。もしかすると死なないのが分かっていて事件を起こしたのかなという疑いさえ湧きます。最後は、未遂で止められず「運が尽きた」ということだったのかなと思います。
この映画は、『ヴィヨンの妻』とセットにすればベスト10に入れてよいと思います。

個人的思い出ですが、高校時代太宰の本を読んでいるとき、帰宅の電車が一緒だった(ベルばらの)池田さんが、「太宰って読みだすと一通り読んじゃうよね」と言っていたのを思い出しました。

オリンピックを見ていると、「運」が結果に大きな影響を与えることを実感します。

不可抗力により取り返しの付かないミスをするアンラッキーもあれば、怪我でオリンピックに出られないアンラッキーもあります。
メダルに到達するのは、実力の他、ラッキーのラッキーな積み重ねの結果なのだと思いました。

先日ラジオを聞いていたら、体の自由がきかなくなった俳優さんが、「これから先、どんな悪いカードが配られても、受け入れて、精一杯生ききろうと思っている」と言われていました。

「運」ばかりは、どうにもなりません。「人間万事塞翁が馬」ということもあるし、「時に范蠡(はんれい)無きにしも非(あら) ず」ですので、「運を減らす(かな?と思われる)」行為を避け、ベストを尽くすしかないなと思います。

==
昨日は南岸低気圧が通過し、昼間少し雪に降り、夜かなり雪が降りました。今朝のニュースで「千葉県の北西部はまだ雪か雨が降っている」と言っていたので、おっかなびっくり外を見ると、やんでいて、少し雨が降ったらしく、少し溶けていました。
 

物を買わない

ここ10年、世界は経済は順調に成長してきたのに対し、日本は停滞のままです。給与水準も上がらず、韓国に抜かれたそうです。
日本で永く暮らしている韓国の人に確認したところ、「確かに日本の会社の給料は安い」そうで、さらに一言「でも、日本人って、物を買いませんよね」と付け加えていました。

そう言われてみると、私も欲しいものはなく、何か買おうという気はないなと思いました。年齢も関係していると思いますが、若い人も割と淡泊な感じがします。

仏教で言えば、物欲が減って悟りに近づいているのかもしれません。経済や社会の成長は(醜い?)欲の賜物ですかね?
成長は「欲に根差した奪い合い」の賜物かな?

==
1月20日に富士山の上に沈んでいった太陽が、20日間でグッと右(北)の方に沈むようになりました。地球の移動の速さに感動します。
今日は又.南岸低気圧の通過で雪になるようです(今7:00はミゾレ)。

暖房

(1)集合住宅編
昨日、1月分のガス電気料金請求が来ました(世間の相場が分からないので、安いのか高いのか分かりません)。
1月:ガス13,430円、電気9,694円でした。
ちなみに、
12月:ガス13,247円、電気5,458円でした。

私の所の暖房はリビングだけで、床暖をベースにして、寒いときはデロンギ(オイルヒーター)で補充しています。上の結果を見ると12月より1月が寒かったことが分かります。
床暖を入れるのは大体、朝6時~12時、4時~11時です(日中は暑いので一時消します)。

家によって暖房方法は様々で、ご近所では一切暖房を使わず厚着で乗り切る方(私より少し年上)もいれば、部屋のドアを全て開け放ち2台のエアコンを点けっぱなしで全館暖房のようにしている方(私と同年代)もいらっしゃいます。

(2)戸建て編
昨日、実家の(リビングの)エアコンが壊れ、10年前の機械なので買い替えることにしました。実家では父がリビングで一日中過ごしているので、即発注しましたが、明日.明後日は雪で工事が出来ないということで工事は土曜日になりました。
リビングの隣の和室にはエアコンがあるので、仕切りの引き戸を全開にして和室のエアコンで暖を取るよう父に言いましたが、大昔の人なので融通がきかず、しようがないので昔使っていたデロンギを持ち込んで3日しのいでもらうことにしました。

私が実家に泊まる時は、(父とは別棟なので)日中はリビングでエアコンを点けて暮らし夜は和室で(電気ストーブ+洗濯物の室内干し)で寝ます。
和室にもエアコンは有るのですが、電気が入る時ビクッとするので使わず電気ストーブで寝ます。電気ストーブは火が危ないので少し高い所に置き、電気ストーブだけだと喉がガラガラに乾くので、室内に洗濯物を何枚もぶら下げます。朝には洗濯物は全て乾いています。