蓮如(浄土真宗中興の祖)

(予備知識)親鸞の主義は、「弟子一人も持たず」「寺を持たず」で、師弟の上下関係はなく(師弟は同朋)、平等主義、権威主義の否定、拝金宗教の否定、精錬潔癖。

1.蓮如の略歴
本願寺とは鎌倉時代、「親鸞聖人」の娘と門弟によって開かれたお寺です。
(親鸞の200年後)蓮如の頃には.さびれた一貧寺で、天台宗の末寺とみなされていました。
蓮如は、本願寺の第8代目の後継ぎとなります。法主となった蓮如は、精力的に、宗祖親鸞聖人の教えを広める布教活動を開始します。すると、本願寺はジワジワと活気を取り戻しました。
これを面白く思わないのが比叡山の延暦寺。比叡山の山法師たちは大挙して本願寺に押し寄せ、本願寺を破却しました。

京都に居られなくなった蓮如は、新天地をもとめ加賀の吉崎に向かいました。
吉崎御坊にはまたたく間に多くの参詣者が訪れるようになり、吉崎は一大宗教都市へと変貌し、北陸一帯には浄土真宗の門徒が増えていきました(武力さえ持つようになる)。

そのころ、加賀国の守護である富樫家では、兄の政親と弟の幸千代が後継者争いをしていました。政親は本願寺の門徒を味方につけて、弟を破りましたが、それから1年もしないうちに今度は門徒の力を恐れて一向宗本願寺派を弾圧するようになりました。
これに対して、門徒たちは、年貢の納入を拒むなどの抵抗をしました。蓮如はこうした門徒たちの動きを抑えようとしますが、抑えきれなくなり、1475年、遂に吉崎を去ります。
そして1483年、蓮如は京都に戻り、郊外の山科に本願寺を再建しました。そこは、土塁や堀、石垣で周囲を堅め、境内には堂塔のほか門徒の居住エリアもあり、城郭都市の様相を呈していました。さらに1496年には大坂御坊(石山御坊、石山本願寺)を造営しました。

2.キャラクター
若い頃、蓮如は親鸞の教えを情熱的に布教していきます。純粋な情熱の人です。
ところが、この純粋さとは異なる超俗っぽい側面があります。
(a)若い奥さんは次々に亡くなり、結婚を繰り返して結局5人の妻を持ち27人の子をもうけます。結婚すると奥さんは引っ切り無しに子供を産まされます。引っ切り無しの出産では、体力が回復しないうちにまた出産ということになり寿命を縮めたのかなと思います。結婚した女性は全て20歳前後ですので問題にならなかったのかな?。最後の子は80代になってからの子です。

(b)親鸞は寺を持たず清貧を旨としていました。これに対し蓮如は自分の子を寺の法主にして大きな宗教組織を作り上げることに尽力します。子供が男子の場合は主に他の寺院へ養子として送り、成人した暁にはその寺院を本願寺系列の末寺として組み込んでいきました。一方、女子の場合は主に幕閣関係者と縁組し、これにより室町幕府内で本願寺支援者を急拡大させ、幕府の権威を得つつその支援を生かして勢力拡大に努めました(血脈主義の、ほとんど政治家です)。

3.蓮如上人御影道中(れんにょしょうにんごえいどうちゅう)
蓮如上人御影道中は、毎年春に行われる真宗大谷派の伝統行事です。 吉崎で行われる法要にあわせて、 京都 の 東本願寺(真宗本廟) から 吉崎東別院 の間を、本願寺第八世 蓮如 の影像を奉じて、徒歩で往復します。(4月17日-5月9日、約140箇所の会所に立ち寄る)
北陸の人達の間では今でも蓮如を慕う気持ちが強いんだなと思います。

思考停止

昨日の続きで「親鸞」に関して感じたことを書いてみます。本を1,2冊読んだだけでですので間違っているかもしれませんが。

(予備知識)親鸞の時代:飢饉や疫病がはやり、戦争、強盗、殺人など暴力が横行していました(何だか、現在に似ている)。

1.自分の力ではどうにもならないので、神仏に救いを求める気持ちはよく理解できます。
でも神仏は人々を救ってくれません。飢饉は異常気象のせいだし、疫病はウイルスのせいですから。
親鸞でさえ神仏は本当に救ってくれるのか迷いが生じます。ひたすら、自分を説得し、信者には疑うな(信じろ)と説きます(思考を停止させます)。
宗教とは思考停止装置かもしれません。

「信じる者は救われる」と言われると(思考を停止して)信じたくなります。親鸞は「南無阿弥陀仏」と言えば救われると教え、さらに「悪人でも救われる」と言ったので尚更受けたことでしょう。

(予備知識)小泉首相のワンフレーズポリティックスというのがありました。短い言葉で政策やメッセージを国民に届けることです。

2.ワンフレーズ宗教
祈っても人々の願いは叶いませんので、ですから次から次へと新しい宗教が生まれます。鎌倉時代の仏教の流行りは、「ワンフレーズ宗教」です。ワンフレーズで思考を停止させます。浄土真宗は「南無阿弥陀仏」、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」、禅宗は「座禅」です。シンプルかつピュアな救済の道を提示します。
(ほとんど基礎知識が必要ないので、誰でも入り易く、仏教の大衆化と言えるかもしれません)

3.宗教はネガティブ思考の暴走を止めて安らぎを与える効果はありますが、基本は思考停止です。信ずるとは、それについて.それ以上考えないことです。
宗教を利用してお金を儲けようという詐欺師にとって信者は格好の餌食です。願いは決して叶いませんので、その時は、信心が薄いからだ、前世の因縁だ、悪魔がついている、などと脅して献金させます。それでもダメなら来世では救われると解き、疑う思考を停止させます。

4.(親鸞を含め当時の多くの人々が)疫病で子供たちがバタバタ亡くなり、さらに自分で子供を育てられない状況でも、それでも子供を作り続けます。子供を不幸にしたくないから子供を作るのを控えようか、ってならないんですね。
(これは、私の個人的感想です)

5.今でも親鸞は人気で、私の周辺にも何人か信者がいます(皆いい人達です)。たぶん、救われているのだと思います。(フォローしたつもり)

一向のお勉強

022/5/3記の金沢観光での疑問
1.金沢周辺には親鸞信仰が根付いているように見える。
2.百姓の持ちたる国とはどんな国?
これらが気になったので、次のように勉強してみました。

1.石川県立歴史博物館から
『金沢市史 通史編1 原始・古代・中世(金沢市)』を紹介してもらいました。
(よく書かれているのですが)基礎知識が無い者には話が細かすぎて分からない。

2.『戦国時代と一向一揆(文学通信社)』という本を読む。
だいぶ分かってきたが、まだ私の知識が追いつかない。

3.『蓮如-聖俗共有の人間像-(岩波新書)』を読む、
だいぶ理解は進むがまだスッキリしない。

4.『親鸞の迷い(新潮社)』を読み、映画「親鸞・白い道」を観る。
これで何とか底なし沼の底にかろうじて足の指先が届いた感じ。

随分時間がかかりました。
これから時々本の内容や勉強したことを紹介します。それぞれ一側面を切り取ったものなので、一貫性はありません。

==
・早朝(朝4時頃)エアコンに外の気温を聞いたら、34度だそうで驚きました。
・今日は久しぶりに晴れてテニスができそうです。多分、2週間ぶり位です。
(救急車のお世話になるといけないから程々(せいぜい2ゲーム)にしないといけないな)
・昨日、黒(寿命5年)の土のう袋を買ってきました。48枚で6500円位だったので結構高いな。
・今日は暑そうなので、土のう造りは金曜からにしようかな。

想定外

1.土のう袋の溶解
2ヵ月位前に作って防草シートの上に50個くらい置いた土のう袋が溶け出し、中のビニール袋が顔を出してきました。

土のう袋って2か月でダメになるの?と驚いて、(土のう袋を買った店とは違う)近所のホームセンターに行ってみました。すると、売っていた土のう袋は私が買った物と同じものが1種類だけで、そこには「寿命2か月の簡易土のう袋」と書いてありました。
私が買ったホームセンターでは、寿命を書いてなかった気がします。ネットで土のう袋の寿命を調べると、白い袋は1年、黒だと3~5年のようです。あ~あ、50袋、やり直しだ!

2.サツマイモの暴走
サツマイモのツタが伸びてきて、ブロックの低い壁に這いあがり、隣の家に侵入しようとしていました。這い上がった部分を引っ張って地面にもどそうとすると、ポキッと折れた音がしました。切断してはいないので問題ないと思います。

どれも隣の家との境に植えたので、これから見張っていないと侵入が繰り返されそうです。

3.蚊が少ない
今年は蚊が少ない印象でラッキーと思っていました。裏庭に防草シートを敷いて雑草が生えていないせいかと思っていました。ところが、昨日ニュースで「今年は蚊が少ない」という話をしていました。梅雨が短かった後、猛暑が続いたせいで、これから増えてくるという話でした。
土のうの詰め替え作業は、蚊に邪魔されそうで心配です。でも、購入した蚊帳は活躍するかも!

呼吸器運動

NHKで「イケメンボイストレーニング」というのをやっていました。
いい声になるかは分かりませんが、(難しくないし)高齢者の呼吸器の運動にはいいかなと思って、要点をまとめます。

イケメンボイストレーニングは、大きく分けると「聞き取りやすい声を出すトレーニング」と「聞きたいと思える声を出すトレーニング」があります。

A 聞き取りやすい声になるトレーニング
1.(寒い日に手を暖めるイメージで)手に「はぁぁぁぁぁ」と息を吹きかける

2.(マーライオンがお腹から水を吹き出すイメージで)お腹からマーーと声を出す。

3.(アカンべーのイメージで)舌を思い切り下に出す(10回)

B 聞きたいと思える声を出すトレーニング

4.笑顔で、声を前に出す感じで、一文字目をはっきり発音するとよい。
(人間の耳はイやエの音が聞きやすく、笑顔にするとイやエの音が出やすい)

5.(上を向いて)アイ―ン(5回)。口角を上げる筋、口や首の筋トレになる。

6.(口の前方に)声玉をつくる感じ。

7.(お臍の上下に手を置き)スッスッスッと息を吐く(20回)

8.アーアを5回、キレ良く発音。(アーアの後には一瞬息を吸う)

9.消防サイレン
「アー」を低い方から高い音へ声を上げていき、上がり切ったら低い方に落としていく。

思いついた時に、どれでもいいからやってみると、いくらか運動になるかもしれません。

サブスク

夢の中でサブスクに.うなされました。「subscriptはIT用語だったよな」という夢になり、夢の中で.どんな意味だったっけと考えだし、だんだん意識がはっきりしてきてIT用語はpostscriptだったな、なんて目が覚めました。

ネットでscript(scribe)の派生語を調べてみると、沢山ありました。
(私にとって)印象深い単語から(語源を参考に)並べてみました。

・script (原稿、台本、スクリプト、筆跡、書かれた書類)

・postscript(追伸)
 postは(後)+scriptumは(書く事)を意味する。 つまり、「後に書くこと、追伸 」

・subscribe(署名する)
 sub-(下に)+scribo(書く)、「下に名前を書くこと」から署名するになる。
・subscription(署名、サブスク)「寄付金、予約(金),(定期刊行物の)予約購読」

・prescribe(規定する)
 pre-(~の前に)+scribo(書く)「事前に指定すること」
・prescription(処方箋)

・manuscript(手書きの)
 manu(手で)+scriptus(書かれた)

・describe(描写する、記述する)
 de-(~から離れて)+scribo(書く)、
 deは(強意)+(描写する、記述する)、「十分に書く」
・description(記述)

・inscribe(記入する)
 in (上に)+ 銘記する、(石碑,金属板に)記入する。「文字を碑に彫り込む」
・inscription 銘刻、銘、

・conscript
con (共に)+(記述) 名簿に一緒に記す 「兵籍の台帳に記入する」、
・conscription 徴兵、徴兵制度
==
早く梅雨が明けて猛暑になったと思ったら一転梅雨に逆戻り。今週は雨で一度もテニスができていません。今日もダメでしょう。

菊枕

予備知識: 「菊枕」とは、陰干しにした菊の花を詰めた枕のこと。頭痛を治し、目をはっきりさせるという中国の伝説にちなんで愛用されました。

本題:昨日の杉田久女の話です。(松本清張の『菊枕』を読んでみました)
久女は26歳位で俳句に出会い、27歳位に「ホトトギス」に投稿したものが掲載されるようになる(才能が有ったんですね)。間もなく句会で高浜虚子に出会い、虚子への崇敬を高めていき、頭角を現します。
当初、虚子には「菊枕」を贈ったりして良い関係だったようですが、やがて(原因不明)ホトトギスを除名されます。(虚子には多くの手紙を書いています)
師弟関係のもつれの影響か、健康上の理由か、心のバランスを失いやがて亡くなります。
その人生が小説家にインスピレーションを与え、高浜虚子の『国子の手紙』、松本清張の『菊枕』、吉屋信子の『底のぬけた柄杓-私のみなかった人「杉田久女」』になっています。

虚子に贈った菊枕の俳句には、
「白妙の 菊の枕を ぬひあげし」
「ぬひあげて 枕の菊の かほるなり」
などがあり、

虚子からは、
「初夢に まにあひにける 菊枕」
「明日よりは病忘れて菊枕」
といったお礼の句をもらっています。

==
話は.それます。松本清張の「菊枕」は短編で、短編集(本)の中の一つでした。短編集の中では「張込み」が秀逸でした。映画やテレビドラマにもなっているそうです。

薬医門

月曜日に守谷市のジョイフル本田そばの蕎麦屋さんに行きました。古民家を利用していて薬医門がありました。

薬医門とは、室町時代から武家の門に使われていた正式な門の様式で、平屋建ての門の中では最も格式が高いとされます。のちに、医家の門として用いられたり、庄屋や村長など裕福な家の門に用いられたようです。2020/10/27に記した長塚節の生家にも薬医門がありました。

門の構造の定義は、簡単に言うと「4本足の門」で、4本の柱(詳しくは、2本の本柱(主柱)と2本の控柱(補助柱)からなります)の上に屋根が付いたものです。
 

医薬の名の由来は、医者の門という説が有力ですが、一説には矢の攻撃を食い止める. 「矢食い (やぐい)」からきたというものもあるようです。

店内には大きな書が有って、「鶴舞うや 日は金色の 雲を得て」という俳句が書いてありました。いい句だと思い、覚えてきてネットで調べてみると「杉田久女(すぎた ひさじょ)」という女性の句でした。
この人は有名な俳人で、その波乱に富んだ生涯は、いくつもの小説の題材になっているそうです(例えば、松本清張の小説『菊枕』)。今度読んでみようかと思いました。

茨木のり子さん

2020/2/12,13に茨木のり子さんの詩を紹介しました。
最近送られてきた大学からの広報誌に(卒業生)茨木のり子さんの「わたしが一番きれいだったとき」という詩が載っていました。ウクライナではロシアの侵攻で罪のない多くの人々の命、そして若者の青春が奪われていることを思う時、心に響く詩です。

「わたしが一番きれいだったとき」

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達がたくさん死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
だれもやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差しだけを残し皆発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように
              ね

アジサイの色

2022/6/6,6/14,6/20に我が家のアジサイの色の変化を紹介しました。
先日大学から送られてきた広報誌に「アジサイの色」の話がありました。
おおむね、次のような話でした。
アジサイの色素はアントシアニンです。アジサイの色は酸性の土壌とアルカリ性の土壌で色が変わると言われています。
アジサイの色は、土壌中のアルミニウムイオンの量に大きく関係しています。アントシアニンはアルミニウムイオンにより青くなる性質があります。
土壌が酸性だと土壌にアルミニウムが溶け込みやすくなり、青くなります。
ただし、遺伝による補助色素や生育環境によっても色は変わります。白いアジサイは遺伝的に色素を持たず、色は変化しません。

==
早明浦ダム続報:今朝の貯水率は58.1%でした。雨が止んでも徐々に水量が増えています。地中にしみた雨が川をつたって流れ込むんですかね。まあ、これで例年の88%にだいぶ近づいたので一安心でしょう。大勢の人の飲み水が一発の台風に支配されているなんて、危うい話ですね。