古墳

2022/1/11に奈良旅行の案を書きました。残念ながら旅行は実行されず半年以上経ってしまいました。でも、諦めたわけではありません。
そんな矢先、先日テレビで飛鳥の古墳の話をやっていて、2022/1/11の計画に入っていないことに気づきました。
次の訪問先を付け加えます。
(1)小山田(こやまだ)古墳と菖蒲池(しょうぶいけ)古墳
小山田古墳が 父である蘇我蝦夷、菖蒲池古墳が蘇我入鹿の墓と考えられているそうです。蘇我入鹿も蘇我蝦夷も、あのような最期でしたので墓があるとは思いませんでした。どうやら蘇我蝦夷が生前造ったもののようです。実際、納棺されたんですかね?

(2)牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)
斉明天皇とその娘の間人皇女(はしひとのひめみこ)を葬り、墓の前に孫の大田皇女(おおたのひめみこ)を葬ったそうです(日本書紀)。
斉明天皇は女性で、第35代天皇(皇極天皇(こうぎょくてんのう))であり、第37代天皇(斉明天皇(さいめいてんのう))でもあります。

ネットの「斉明天皇」情報によれば:
飛鳥時代の天皇。天智天皇・天武天皇の母。舒明天皇の妃となり、630年に皇后とされ、642年に舒明天皇の死後即位した(第35代皇極天皇在位642~645)。 645年に中大兄皇子らによる蘇我蝦夷・蘇我入鹿誅伐事件後、孝徳天皇に譲位したが、孝徳天皇没後、655年に第37代斉明天皇(在位655~661)となる。中大兄皇子らの補佐で改新政治を推進。大化の改新が一段落した661年に唐・新羅の来攻にあった百済救援のため、自ら九州におもむいたが筑紫朝倉宮で病没した。
、とあります。

牽牛子塚古墳には(後に亡くなる)娘と、近くに(既に亡くなっていた)孫が葬られていますが、これは斉明天皇の遺志によるもののようです。

現在、牽牛子塚古墳は当時の姿に復元されているようです。すごい人達の母らしいので、少し調べてみようかと思いました。
 

カントリーガール

先週、深夜放送で谷山浩子さんの「カントリーガール」という歌を知りました。
かなり古い曲のようですが知りませんでした。
ストーリーはチョット「木綿のハンカチーフ」に似た感じで、私は好きです。

カントリーガール

特に4番はいい。「見ている人は、見てるよ!大丈夫!」という「(一見損をしているように感じがちな)素朴で真面目な女の子への」の応援歌になっていると思います。

==
「カントリーガール」

にぎやかな都会の景色は変わる万華鏡
いつでも きみを驚かせる 七色プリズム
きみはおふるのスカート はじらうように
それでも 瞳を輝かせて 街を歩いてたね

※カントリーガール
きみの目の中で 夕焼けが燃える
カントリーガール
きみのほほえみは 草原のにおいがする
好・き・だ・よ!※

とまどいがちのきみの視線が いつも追いかけるのは
長い煙草をきざにくわえた若い男だった
そいつがある日 きみに手わたした青い封筒
手紙の中に書かれていたのは こんなセリフだったね

(※くり返し)

あいつがきみを捨てたのは たった七日目のこと
化粧のうまいおしゃれな 娘に さっさとのりかえたのさ
きみは 鏡に映った 自分の顔にむかって
あいつがくれたいつかの言葉を 泣きながらつぶやいてたね

(※くり返し)

ぼくははじめから終わりまできみを見ていた
真赤なルージュ そっとひいてみて すぐにふきとったのも
今すぐ うしろをふり返れ ぼくはここにいるよ
ぼくが書いたあの手紙の言葉を もう一度きみに贈ろう

(※くり返し)
==

運命共同体

毎日、ニュースでザポリージャ原発の危機が伝えられ、原発近くの住民にヨーソ剤が配布されたようで心配です。

多分、外国の多くの人は福島のことをきちんと知らないでしょうから、ミサイルが原子炉に当たらなければ大丈夫位に考えてるんじゃないでしょうか。
冷却電源の喪失で原発が爆発してしまうことを知らないんじゃないかと心配します。

核爆弾で脅したり、原発を軍事基地化するなど、原子力をもてあそぶことはもっての他です。我々は、人類を滅亡させかねない.史上最も危険な人物を目撃しているのかもしれません。

(プーチン支持のロシア国民に)原発が爆発すればロシアにだって放射能は降り注ぎます、我々は運命共同体なんですよ!

たとえ話

今日は問題形式で進めます。大体のイメージが伝わればいいなと思って作った問題と答えで、厳密な計算結果ではありません。

Q1:太陽を直径10㎝のボールとすると、
Q1-1:地球の公転軌道の直径はどれくらいですか?
Q1-2:地球の直径はどれくらいですか?

A1-1: 20m(体育館位)
A1-2: 1mm(ゴマ粒位)
体育館の中央にソフトボール位の太陽を置いて、体育館の壁に内接する円上をゴマ粒大の地球が回っているイメージですね。

Q2:原子の模型を見たことがあると思います。

原子核を直径10cmのボールとすると、電子が回る軌道の直径はどれ位ですか?

A2: 直径1.6km(皇居一周位)
太陽と地球の関係に比べると、電子は原子核から随分離れた場所を回っているんですね。

(ここから下は、さらにaboutな話です)
Q2は、原子核の大きさをボールに仮定しましたが、今度は電子(素粒子)をビー玉の大きさに仮定した時の話です。

Q3:電子の大きさを直径1㎝のビー玉とすると、電子が回る軌道の直径はどれ位ですか?

A3:直径20km:(屋久島位)

素粒子の大きさは、よく分かっていないようなので、ごくごく大雑把なイメージのようです。クオークと電子は共に素粒子なので、大きさは大体同じかなと思って計算しました。
原子を考えると、ビー玉大の電子が屋久島の周りを飛んでいるようなものなので、素粒子の研究にはバカでかい装置が必要なのがよく分かります。

すごくザッとですが、換算の根拠を並べておきます。
太陽の直径1.5×10^6km
地球の公転軌道直径3×10^8km
ヘリウムの原子の大きさ直径0.6×10^-10m
ヘリウム原子核の大きさ直径3.8×10^-15m
陽子の直径10^-15m
素粒子(クオーク、電子)10^-18m

メガネ

私は現在のメガネを40年近く使っていて、これからも一生使い続けと思います。

私は貧乏性で、安物ばかり買ってしまいますが、唯一少し高物を買ったのがこのメガネです。当時で10万円位した記憶があります。
頑張って高いのを買ってしまった経緯は次の通りです。(私は全くオシャレに関心がないのですが)カリフォルニア大のイケメン大学院生が.かけているメガネを見た時(この時ばかりは)「これが理想のメガネだ!」とひらめいてしまったことによります。
(そのイメージが脳に残っている時)メガネのパリミキでイメージ通りのメガネをみつけてしまい、迷わず購入しました。

その後、細いメガネがはやり、買ったりしましたがやはりダメ(飛んでくるテニスボールがレンズからはみだしてしまう)で、このメガネに戻ってしまいました。

数日前、このお気に入りのメガネが危機に瀕しました。テニスの後、駐車場で(車外に立ったまま)サングラスからこのメガネに交換した際、このメガネを車の屋根に置き忘れてしまいました。駐車場を出て2,3分走った後、メガネをかけていないことに気づきました。あれ?メガネどこだ?と思った時、屋根の上かもしれないと思い出しました。
もう100m位は走っているし、坂もあったから、今頃他の車に轢かれてペチャンコかもしれないなと思いました。急いで静かに停車して屋根を見ると、何とメガネが無事乗っていました。ラッキーでした。

「メガネは車の屋根じゃないかな」と気づいたきっかけは、数年前テニスの帰りに、(車外に立って)テニスシューズを普通の靴に履き替えた時、テニスシューズを車の屋根に乗せて走りだしたことがあったからです。その時は、駐車場を出る直前に他の人が屋根を指さして知らせてくれたので気づきました。

以上、つまらないmyメガネの話でした。

花火大会

コロナ前は「手賀沼花火大会」というのがあって、手賀沼周辺の何か所かの会場で花火が打ち上げられました。

今年は市のHPでのオンライン花火だそうで、打ち上げ時間と場所は非公開とのことでした。
8月27日(土)夜、我孫子の実家へ行くと7時位から20分位と、7時45分位から15分位花火が打ち上がり、部屋の窓からかろうじて見えました。
  
この空いた時間は別の会場で打ち上げているのかもしれません。でも、(家から見ていると)何となく(まさに)間が抜けた感じでした。来年はリアルだといいですね。

つる返し

サツマイモを育てている卒業生から「つる返し」という作業を教わりました。

ネット情報では:
『サツマイモは、夏(8月上旬~中旬)になると生育が旺盛になり、蔓を伸ばして四方へと広がります。
伸びた蔓の節間から根が出て、地中へ入り、この根のことを不定根と言います。
やがて不定根は肥大して芋になりますが、収穫できるほどの大きさの芋にはなりません。』

不定根を放っておくと、ここで栄養を取られてしまいます。そこで不定根を取り除くため、「つる返し」という作業をやるそうです。つる返しでは、蔓を浮かせて不定根を切ります。

とりあえず、やってみました。

土瓶敷き

ホームセンターに行ったら昔懐かしい藁を編んだ環を見つけました。

子供の頃、私の家ではこの環の上に「ご飯を炊いた釜」を置いたように思います。

名前が思い出せなくて、正札を見ると「土瓶敷き」と書いて有りました。
私は土瓶と言うものを使った記憶はありません。

土瓶とは、陶器でできた小さめのヤカンのような感じで、直接火の上に置いてお茶を沸かしたり、薬を煎じたりするもののようです。
土瓶蒸しの土瓶は小さいので、本来の土瓶ではないと思っています。

この土瓶敷、レトロ感があってオシャレで、鍋敷きにいいなと思いました。でも、若干、安定性に欠けるかな?

トリチウム

昨日の復習

(1)水素の原子核は陽子1つだけ(中性子0)。
(2)重水素の原子核は陽子1つと、中性子1つからできている。

今日の話:
水素の仲間に、原子核が陽子1つと、中性子2つからできているものがあり、三重水素と呼ばれる。
三重水素はトリチウムとも呼ばれる。

トリチウムと言えば原発の冷却水に含まれ、取り除くことが難しくて海に放出されることになっている厄介者です。

このトリチウムの中性子はベーター線を放出して陽子に変化する。すると、陽子が2つになのでヘリウムになります。(陽子と中性子は似たものなんだな、と思う)

これはベーター崩壊と呼ばれます。

トリチウムの半減期は12年だそうです。トリチウム水の海洋投棄は(原発では.やっているそうですが、いつまで続くか分からないし)何となく.いやですよね。
放射線を当てるとか、加熱するとかで半減期を減らす方法はないんですかね。

核融合

2022/8/17に星の一生を書きました。

そこにあった、太陽が燃える「核融合」ってどんな感じなのか勉強しました。最近の大学受験物理には核融合があるようで、半世紀前とは様子が違うなと思いました。受験生に笑われそうですが、折角なのでまとめておきます。

(予備知識1)原子核は陽子と(陽子と同数の)中性子からできている。ただし、水素原子は例外で、陽子だけからできている(水素の原子核に中性子は、ない)。

(予備知識2)それでも、水素の原子核に中性子をくっつけることができ、陽子に1つの中性子を付けたものは重水素と呼ばれます。

(予備知識3)(原子核内の小さな領域での話ですが)原子核内で核子(陽子と中性子)がバラバラにならないように「強い力」という「重力の強力なヤツ」のような力が働いて、原子核を作り上げている。

(予備知識4)質量とエネルギーは交換可能で、 e=mc² です。(アインシュタインの有名な式)

さて、核融合の基本です:
(2つの)重水素の原子核を(超高温で)陽子と中性子に分け、それらをくっ付ける(核融合する)とヘリウムの原子核になります。

この核融合の時、質量が減ります。これは、質量欠損と呼ばれます。この欠損分がエネルギーとして放出され太陽が燃えます。

「強い力」の世界だけの世界にワープして考えると(私の場合、ワープしないと何となく核子がくっついている方がエネルギーが高い感じがするもので)、4つの核子が(バラバラでいるより)くっつている方が安定してエネルギーが低い状態です。

この(核子バラバラ状態と、核子がくっついたヘリウム原子核の)エネルギーの差は「結合エネルギー」と呼ばれ、これが質量欠損分になります。

以上、(中学生の夏休みの)自由研究のメモ程度の話でしたが、久しぶりに理科脳を使いました。

それにしても、どうしてこんな原子を基本とした宇宙が生まれたのかなと思うと不思議です。