下駄箱から、私の「おじいさんの時計」が出てきました。
祖父が結婚した時の時計と聞いたいたので、100年以上前のものです。

私が子供のころは現役で働いでいました。週一位でネジを巻きます。
私も椅子に乗って巻いたことがあります。
ネジは左右とも内側に向かって巻けと言われました(右のネジは左回りに、左のネジは右回りに)。
今、動くかなと思ってネジを巻いてみましたが、1分位で止まってしまいました。
直しても使い道がないし、どうしましょうか。
「最後の授業」は、フランスの作家ドーデによって書かれた小説で、昔は多くの(小学6年生の)教科書にも出ていたそうです。
内容は:
「
(当時フランス領だった)アルザス・ロレーヌ地方がプロイセン(現、ドイツ)に奪われ(1870年)、以後、小学校でフランス語の授業がなくなることになった時の、最後の授業の様子を小説にしたものです。
先生は最後に、「フランス語を知っている限りはフランス魂は消えない」といい「フランス・バンザイ」と書いて授業を終えます。
(ドイツ人は「フランスから領土を奪い、フランス語まで使わせなくする悪役」として描かれています)
1985年、日本の教科書から.この物語は、突然消えることになります。
理由は:
「アルザス・ロレーヌ地方は元々プロイセンの領土でした。これを、ルイ14世が、「ライン川を国境にする」という理屈で強引にフランス領に併合しました(1766年)。
約100年後、プロイセンとフランスの間に戦争が発生して、プロイセンが勝利し、アルザス・ロレーヌ地方はプロイセンの領土に戻りました。
」
悪いのはフランスか?ドイツか?
歴史って、どう考えればよいのか分からなくなります。
(1)「コスプレ」は何の略か考えました。
コスチューム・プレゼンテーションかなと思ったのですが、コスチューム・プレイだそうです。
コスプレは和製英語ですが、今や世界で通用する言葉になっていて、「cosplay」はイギリスのオックスフォード英語辞書に載っているそうです 。
(2)オスプレー
(日本語ではコスプレに似ている)飛行機オスプレー(osprey)とは ミサゴという鷹の一種だそうです。
ミサゴは「停空飛翔」をして水中の魚を探して見つけると急降下し、水中に突入、鋭い爪を持つ足で魚をつかむ特徴があるそうです。
(3)WBC決勝、9回表2死から大谷翔平と対決したマイク・トラウト(Mike Trout)という選手がいました。相当すごいメジャーリーガーのようです。
シューベルトの「鱒」は確かトラウトだったよなと思い出しました。綴りを調べてみると鱒もtroutでした。
日本でも「鱒さん」いう名字があるそうです。
(4)今朝.ラジオで「朧月夜」が流され、歌詞の中に「里わの火影も 森の色も」という部分がありました。「里わ(さとわ:里回、里曲)」とは「人里の辺り」だそうです。
草取りをしていると、2匹のトカゲが噛み合いをしていました。交互に相手の首付近に噛みつき、2匹共ひっくり返って離れるという動作を延々と繰り返します。

私は最初、繁殖行動かなと思いましたが、5分以上同じことを繰り返しているので、子供が遊んでいるのかな?と思ってその場を離れました。
帰宅後、ネットで調べると縄張り争いの喧嘩のとのことでした。
今まで、トカゲの繁殖行動なんて考えたこともなかったので、トカゲにペニス有るのかな?なんて初歩的な疑問が湧きました。
「調べてみると、ヘビ・トカゲのオスの生殖器は半陰茎(ヘミペニス)呼ばれ、左右に一対あり、反転により体外に突出する」 とありました。
「反転により」とは、図の様に普段は左のように凹んでいて、必要な時に右のように出ることだと思います(これは私の推測で、もしかすると間違っているかもしれません)。

左右のペニスにはそれぞれ別の睾丸につながっていて、必要に応じて使い分けるようです。
ヘビ、トカゲ系は苦手なので、この辺で終わりにします。
私は風呂掃除を担当しています。最近よくテレビで「風呂掃除は、こすらないでよい」というのをやっているので、試してみました。
(気持ち的には、こすらないで本当に落ちるのかな?でした)
私が試したのは「花王の『バスマジックリン デオクリア』」です。
洗浄結果を観察すると、確かに汚れが(黒ずんだ)水滴になって流れ落ちるので、「一度には無理でも、毎日続けていれば全体が綺麗になるのかな」と感じさせるものではありました。
それにしても「こすらない掃除」は、掃除の負担を7割位軽減してくれて、苦にならなくなりました。
ところが、先日、入浴剤を使ってみるとバスタブ全体に入浴剤がこびり付いていました。これもこすらずに落ちるかなと思って試しましたがダメでした。
結論は、「(基本はこすらないでよいが)時々(5日に一度くらいかな?)は、こすった方がよい」ということかと思いました。
ネットには、ライオンの『ルックプラス バスタブクレンジング』がよい、なんて情報も出ていたので、今度試してみます。
昨夜、眠りに落ちてから30分後位に、右耳の所にブーンと蜂が飛んできて飛び起きました。
昔、蜂に刺されたことがあり、また刺されるとアナフィラキシーショックを起こすかもしれないな、と思っています。
起き出して、布団を全部剥いでも、パジャマを全部脱いでも蜂はいませんでした。あんなにリアルに蜂の羽音がしたのに信じられません。
昨日の昼間、玄関の近くと、近所の藤の花の所に蜂がいたので、それが脳に残っていたのかな?
昨日、仏壇のそばに置いてある大きな遺影を、しまうべきか、もうしばらく飾っおくべきか悩み、とりあえずしまうのをやめました。もし、しまっていたら蜂との関連を疑っちゃいそうだなと思いました。
(葉の形が小型クローバって感じの)困った雑草なのですが、チャーミングで引き抜くのに少し抵抗を感じます。

夕方、カタバミを見ると花が閉じていて、それも可愛らしいんです。

ネット情報では、夕方、花だけでなく、葉も閉じるそうです。
さらに、
「この就眠運動とは別に、晴天の日中に照度が高くなると(正午ごろ)葉を閉ざし、照度が低くなった15時頃になると再度葉を開き、17時頃に就眠運動で葉を閉じるという葉の開閉運動が観察されます」
という記述も有ったので今度観察してみます。
カタバミの観察は簡単なので、小学生の観察報告のようなものもいくつかあり、そこでは「どこで明るさを感じるか」とか「光を当て続ければ花や葉が閉じないか」なんて話がありました。小学生の自由研究には.よいテーマになりそうです。
ちなみにカタバミという名の由来は、閉じた葉が.半分嚙み切った感じなので、「片喰み」というようです。