ルーツ

「家系図の作り方」の本を読んでいたら、戸籍を作り始めたのは、1875年の「苗字必称義務令」からのようです。
(多分)その時生きていた人が役所に行って、記憶をたどり、自分の親あたりからの戸籍を作ったものだと思われます。

役所に出向いた人の親は江戸時代後期に生まれているため、現在の戸籍謄本を取り寄せると、江戸時代後期からの歴史を見ることができるということだと思います。
さらに古いものを知りたい場合、お寺で過去帳を探してもらうという方法があるようですが、今では個人情報の関係から調べてもらえないだろうとのことでした。

我が家の歴史を表にしました。

1829年頃、中*村の、岩*卯八の長男が13歳で養嗣子として迎え入れられたことが謄本に記載されています。
図中の?は、謄本から年が分からないものです。よく記録されている部分もあれば、失われた部分もあるな、と思います。

時間が有ったので、中*村に行って、岩*さんと話してきました。中*村には江戸時代から続いている岩*さんが何軒もあるそうで、今回話した岩*さんが岩*卯八の岩*さんであるかは分かりません。

中*村の記憶が私のDNAに残っているかなと思いましたが、全く記憶にないし、さすがに5代(約200年)前となると、かなり遠いなって感じでした。