箱根

1.登山電車では9割以上が外国人
*こんな極東まで、よく来てくれるもんだと感心。
*(日本の中間層が泊まるような)私が泊まった宿には外国人がいなかったので、大勢の外国人はどこに泊まっているのか不思議。
*欧米人は大きい人が多い。日本人は随分小さいなと思って見てるだろうなと思う。
*東洋系でも大きい人は少しいて、どこから来たのかなと思う。
*欧米系の言葉と、日本語は、呼吸法が違うな感じた。英語も先ず呼吸法からやらないとダメかなと思う。

2.箱根美術館
熱海のMOA美術館の姉妹館だそうで、特に苔の庭は美しい。新興宗教系らしいのが少し気になるが、トラブルの話も聞かないし、勧誘のようなものもないので、心配なさそう。


左は古墳時代のもだが、ハロインっぽいデザインだなと思う。

土砂降り

受験英語に「降れば土砂降り」というのがありました。
It never rains but it pours.
直訳すれば「洪水にならない雨はない」ということですかね。

台風13号の影響で、千葉茨城にも線状降水帯が発生したようです。これで、(関東の水瓶)利根川水系の貯水率が上がったかなと思ったたら、それほどでもない。利根川水系最大の貯水池(八木沢ダム)がある群馬県の降雨量は、たいしたことがなさそうです。

うまくいかないもんですね。というか、うまくいかないように、うまくできてるもんですね。
貯水率は、悲観する値ではありませんが、楽観できる数値でもありません。

昔、「マーフィーの法則」というのが、はやりました。そこには、
「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、絨毯の値段に比例する」なんてのがありました。
さらに、パンをテーブルから落とした時、バター面が下になる確率が約80%であることを突き止めてイグノーベル賞を受賞した人もいましたね。

登山電車

登山電車が(だいぶ前だけど)開通したというので、乗ってみました。どこが流された場所か、分かりませんでした。

ポーラ美術館に行きました。

左から、モジリアニ、ピカソ、ルノアール。

美術館の周りの遊歩道が素晴らしかった。

deep上野

上野の公園口の2階にレストラン街ができたという話を聞いたので行ってみました。駅から出て、外側から入る。
レストラン街が出来たのは数年前らしい。

韓国料理店、台湾料理店、パスタ系店、うどん丼店、がありました。パスタ系店でビーフ??を食べました。おいしかった。

外国人が多くてビックリ!
日本人なら、外国人の行かないディープな所に行かなくてはいけないなと思い、駅から動物園の方に少し入って右の方に進み、昔の国会上野図書館の前を通って、鶯谷駅に抜けました。
途中、上野中学、忍岡中学が有り、忍中の横にはスカイツリーが見えました。
 

鶯谷駅のホームを歩いていると、かすかに、ほんの少し、中学生の心の高揚を感じました。

寛永寺のお墓の横を歩きながら、寛永寺には行ったことがないなと気づきました。涼しくなったら行ってみようかな。

ルーツ

「家系図の作り方」の本を読んでいたら、戸籍を作り始めたのは、1875年の「苗字必称義務令」からのようです。
(多分)その時生きていた人が役所に行って、記憶をたどり、自分の親あたりからの戸籍を作ったものだと思われます。

役所に出向いた人の親は江戸時代後期に生まれているため、現在の戸籍謄本を取り寄せると、江戸時代後期からの歴史を見ることができるということだと思います。
さらに古いものを知りたい場合、お寺で過去帳を探してもらうという方法があるようですが、今では個人情報の関係から調べてもらえないだろうとのことでした。

我が家の歴史を表にしました。

1829年頃、中*村の、岩*卯八の長男が13歳で養嗣子として迎え入れられたことが謄本に記載されています。
図中の?は、謄本から年が分からないものです。よく記録されている部分もあれば、失われた部分もあるな、と思います。

時間が有ったので、中*村に行って、岩*さんと話してきました。中*村には江戸時代から続いている岩*さんが何軒もあるそうで、今回話した岩*さんが岩*卯八の岩*さんであるかは分かりません。

中*村の記憶が私のDNAに残っているかなと思いましたが、全く記憶にないし、さすがに5代(約200年)前となると、かなり遠いなって感じでした。

秋雨

今日は何十日かぶりで、最高気温が30度を下回るそうです。今、雨が降っていますが、久しぶりで日本的な雨です。
8月にもたまに雨が降りましたが、スコールか雷雨のような熱帯的雨でした。

久しぶりの(少し暗い感じの)雨を見ていると、居住まいを正し、「さあ勉強しなくては」、という気がします。
8月の暑さでは、本なんか読む気がしないし、ゴロゴロして暑さをしのぐか、(若かったら)陽気にはっちゃけてダンスでも踊るか、ってとこだと思います。

シンガポール建国の父、リー・クワン・ユー元首相は、エアコンで室温を低く保つことを義務付けて、近代化に成功したと聞きました。30年位前にシンガポールに行った時は、室温を18,9度に設定しなくてはいけないと聞いた気がします。最近のネット記事では施設の設定温度は22度だそうです。

この雨で、気候が人間の思考法に大きな影響を与えていることを実感しました。

9月

まだまだ暑い日が続いていますが、一応8月を総括します。7月は国連が異常高温警告を発しました。8月の日本は高温異常づくめだったと思います。

(1)8月北日本や北陸で異常な高温となりました。平均気温は、札幌市では平年より4.3℃も高い26.7℃、秋田市で平年より4.8℃高い29.9℃、新潟市で平年より4.0℃高い30.5℃などです。

(2)東京、8月全て真夏日(30度以上)という新記録。東京、年間猛暑日も、8月が9回、7月が13回(計22回)で、記録を軽く更新中。(去年までの記録は2022年の16日)

(3)太平洋高気圧が強く、台風が九州以北に近づけない。そのため、北陸、関東、は降水量が少なく、首都圏の水ガメがピンチ。

多分、来年以降もこの傾向は変わらないんじゃないかと思います。気候変動の特異点に立ち会ってしまったなって感じです。

太平洋の高温が続くと、赤潮などが多く発生し、太平洋が(ナウシカの)腐海なる恐れがあるなと心配です。

ここ数日、朝夕、いくらか涼しくなってきた感じはあります。来週は少し雨が降る予報です。

==
テニス仲間がチェーンソウを買って樹を切っていたところ、誤って膝のあたりを切ってしまい10何針縫ったそうです。
私もチェーンソウを買おうと思っていましたが、やめました。