較差の拡大

「ショック・ドクトリン」(NHKテキスト)の中では、経済を主導する2つの方針が紹介されます。

(1)ケインズ主義(かつて、皆に支持されていた):
イギリスのケインズの思想で、不況を脱するには政府が積極的に経済に介入して、(政府が)減税や公共事業への投資を行うべきとする考え。
(これにより、中産階級が爆発的成長を遂げた)

(2)シカゴ学派(ショック・ドクトリンにより、強引に導入されていった):
(シカゴ大学)フリードマンが提案した.徹底した市場原理主義。市場への政府介入は極力減らす。失業やインフレも市場の見えざる手に任せておくべきだ、という考え。
3つの大きな柱は、、規制緩和、民営化、社会保障削減で、(これにより)企業は世界中どこでも自由にビジネスを展開できる。
(これにより、多国籍企業は大儲けし、貧困が広がり、格差は拡大した)

我々も郵政民営化に踊らされた経験が有ります。すっかり、民営化が正しい道だと思わされてきた気がします。
あの(郵政民営化の)時点では、市場原理主義が必要だったのかもしれません。でも、今度は格差が広がりすぎ、市場原理主義が行き過ぎてしまいました。

結局、ケインズ方式とシカゴ方式は、「既得権益を受けるグループの移動」だったのかなと思います。
経済は、これら2つの間をバランスよく導いていくことが重要なのかなと思いました。