今までの「雲」のイメージは、
(1)季節の影響が大きい(夏.積乱雲、秋.鰯雲)
(2)段々雲が厚くなり雨が降る
程度のものでした。

前線を勉強していたら、(温暖)前線の進行に伴い、雲が「巻雲⇒巻層雲⇒高層雲⇒乱層雲」と変化することを知りました。さらに前線に伴う上空の暖気団と寒気団の接触面上に雲が出来ることに気付きました。

雲を見る新しい視点として「上空の暖気と寒気の境目は.あそこだな」と思うと、雲を見る目が少し変わります。
上記の、前線に伴う雲の変化を追って、調べてみました。

巻雲:
刷毛 で伸ばしたように、または 繊維 状の、細い雲が散らばった形の白い雲である 。 細い雲片一つ一つがぼやけず輪郭がはっきりしていて、 絹 のような光沢をもつのが特徴 。

巻層雲:
白いベール状で、薄く陰影のない雲であり、空の広い範囲を覆うことが多い。うす雲ともいう。

高層雲:
灰色のベール状あるいは層状の雲で、空の広範囲を覆うことが多い。朧(おぼろ)雲ともいう。

乱層雲:
空全体を覆い、厚さや色にむらが少なく一様で、暗灰色をした雲。雨雲または雪雲とも呼ばれ、降水をもたらす雲の代表格である。

前線に近づくほど雲の厚さが増すのは、(私の想像では)
(1)近いほど水分が多く、遠くなると雨で水分が減るので薄くなる。
(2)あるいは、接触面の傾きが大きいので色々な高さの雲が共存する、
かな?と思いました。

よく「雨雲が垂れこめる」と言いますが、垂れるのではなく、前線が近いので雨雲が低い所から吹きあがっているということですね。