久しぶりで実家に行ったら(目まい症でしばらく行けなかった)、2021/6/8 と、2021/7/12に紹介したサツマイモとサトイモが成長していました。

特にサツマイモの成長(生命力)はすごく、大きなワニ位になっていました(写真、右)。
これによって江戸時代に農民が命をつなぎ、第二次世界大戦中も人々を飢えから救ったのが分かります。

(1)青木昆陽:「甘藷-青木昆陽」は、小学校の社会科の頻出問題でした。何となく、青木昆陽がサツマイモを創ったのかと思っていましたが、WIKIには次のように書いてありました。
==
「江戸幕府8代将軍・徳川吉宗は、飢饉の際の救荒作物として西日本では知られていた甘藷(サツマイモのこと)の栽培を昆陽に命じ、小石川薬園(小石川植物園)と下総国千葉郡馬加村(現在の千葉市花見川区幕張)と上総国山辺郡不動堂村(現在の千葉県山武郡九十九里町)とで試作させている。この結果、享保の大飢饉以降、関東地方や離島においてサツマイモの栽培が普及し、天明の大飢饉では多くの人々の命を救ったと評される。」
==

青木昆陽はサツマイモ栽培の監督だったんですね。私の今回の経験では「サツマイモは放っておいても十分育つ」ですから、栽培を監督していただけで.これだけ名が残るのはラッキーな人ですね。

吉宗は紀州の出身なので、サツマイモを知ってたんですね。どちらかといえば、昆陽より吉宗の方が貢献度が高いように思います(昆陽に恨みはありません)。

(2)甘藷と馬鈴薯
社会科のテストではサツマイモ、ジャガイモではなく、甘藷と馬鈴薯という言葉が使われていて、どっちがどっちだったかいつも迷ったのを思い出します。何しろ馬鈴なんてものは見たことがありませんでしたから(今でも見たことがないけれど)。
今、気づいたのですが、甘藷と馬鈴薯では、「ショ」の字が違うんですね。

(3)芋とオナラ
最近スーパーで売ってる焼き芋はおいしいですよね。
昔は「お芋を食べるとオナラが出る」と言われ、その通りだと思っていましたが、今は芋とオナラの相関がみられません。私が年をとって体の反応が悪くなったためか、スーパーの焼き芋のせいか不明です。
(ちなみに、詩吟教室から帰ってくると、よくオナラが出ます。おなかから声を出すので大腸が動くんでしょう。便秘気味な人には.よいかも)

(4)鹿児島
鹿児島県から18歳で上京した人は、「サツマイモを、もう、一生分食べてきたので、もう食べたくない」と言っていました。鹿児島のサツマイモ消費量は、関東より多そうです。