七夕

BSで七夕関連の和歌を紹介していました。

(1)なにごとも かはりはてぬる 世の中に ちぎりたがはぬ 星合の空(建礼門院右京大夫集)
(すべてが変わっていく世の中でも、七夕の牽牛と織姫の約束は違うことはないでしょう)

(2)こひこひて あふ夜はこよひ 天の川 霧立ちわたり あけずもあらなん(古今和歌)
(恋いつづけて、逢う今宵、天の川よ、霧が一面に立ち込めて夜が明けないでいてほしい)

(3)君にのみ 逢わまく 星の夕されば 空に満ちぬる わが心かな
(夕方になると星が空に満ちるように、 あなたに会いたい気持ちでいっぱいです)

(4)わが恋は 空なる星の数なれや 人に知られで 年のへぬれば(古今和歌)
(人には星の数がわからないように、私の思いも気付いてもらえない)

七夕大誤解
(1)私は、星の1年周期の移動で、七夕の晩に、彦星と織姫が物理的に近づいては又離れていくものだと思っていました。でも、昨日、「アレッ?彦星も織姫も星だから動くはずないな」と気づきました。彦星と織姫は天の川を挟んではいるが、位置関係は一定で動いていないんですね。私は70年近く誤解していました。彦星と織姫の話は、たとえ話だと子供の内に教えておいて方がいいんじゃないかと思いました。

(2)この誤解に気付いたきっかけは、上の七夕の短歌の解説を読んでいた時、昔は七夕が秋だったことを知ったことです。旧暦の7月7日は今の8月で、七夕は秋の行事だったそうです。そこで、彦星と織姫が物理的に近づくとすると、暦の違いで日にちが変わるのは変だな、と思いました。

==
いまだ気付かずに誤解していることは沢山あるかもしれないなと思いました。
男女関係も全て誤解で成り立っているような気もしますし、
世の中全てが誤解で構成されているかもしれません。
誤解も沢山集まれば社会が成立する、ってところかな?
だから、人生うまくいかないはずだよな、っても思います。

お遊び

こんなもの作ってみようかと思っています。

(目的)スマホの画面をA5サイズ程度の大きさに拡大して表示する。

(全体図)
箱の一番上にスマホを置くと、画面が拡大され一番下に表示される。

簡単に言うと、スクリーンまでの距離が短いスマホプロジェクターです。
市販のプロジェクターだとスクリーンまでの距離が1m以上になってしまう。

(光学の基礎)
1.レンズとスクリーンまでの距離の関係
・左のローソクを焦点距離の2倍の所に置くと、レンズの右側の焦点距離の2倍の所に左と同サイズの画像ができる。

・画像を拡大したい時は、左のローソクを焦点距離から焦点距離の2倍の距離の間(拡大域)に置く。
・左のローソクとレンズの距離をa、レンズとスクリーンとの距離をb、焦点距離をfとすると、それらの関係式は次の通りです。
・ちなみに、レンズの焦点距離と拡大率の関係は次の通りです。

(考察)
・装置のサイズを上の図程度にするには、倍率3.5倍位のレンズを使えばいいのかな?
・疑問:スマホサイズよりかなり小さいレンズで、ちゃんと画像がスクリーンに映るのかな?

先ずは、段ボールででもプロトタイプを作り、様子を見てみます。

7/1

もう半年が過ぎた。

・年の初めには何でもなかったことが、ここたった数か月で大変なことになってしまいました。コロナ死亡者は現在世界で50万人に達しているそうですがスペイン風邪の死亡者は4000万人だったそうです(まだまだこれからが大変そうですね)。

・このところ、ハンセン病のことを少し学びました。きっかけは深夜便で知った塔和子さんの詩を読んだことですが、大学から送られてくる広報誌に「海人の娘」という話が載っていたことにも気づきました。大変な病気だったんだと分かりました。海人とは明石海人というハンセン病患者の人で、娘は東邦大学出身のお医者さんだそうです。「海人の娘」は昨年東京新聞に連載された話だそうで、近いうちに図書館で読んでみたいと思います。

・今年の梅雨は過激です。あちこちに大雨を降らせているようです。この辺も雨が多く、今日もテニスコートが使えず、声帯のトレーニングだけ少し行いました。

・家内に隠れて1級アマチュア無線の勉強を始めました。交流回路のjωLなんて出てくるとナツカシーって感じで脳が喜びを感じているのが分かります(自慢ですが、昔、よく出来たんですから)。家内が反対する理由は、ご近所でアマチュア無線をやっていた人が認知症になり、その原因が「深夜に行う、睡眠を減らしての無線通信」ではないかと思っているためです。

・今週は幻灯機の実験をやってみようと思って、少し勉強しています。