BSで七夕関連の和歌を紹介していました。
(1)なにごとも かはりはてぬる 世の中に ちぎりたがはぬ 星合の空(建礼門院右京大夫集)
(すべてが変わっていく世の中でも、七夕の牽牛と織姫の約束は違うことはないでしょう)
(2)こひこひて あふ夜はこよひ 天の川 霧立ちわたり あけずもあらなん(古今和歌)
(恋いつづけて、逢う今宵、天の川よ、霧が一面に立ち込めて夜が明けないでいてほしい)
(3)君にのみ 逢わまく 星の夕されば 空に満ちぬる わが心かな
(夕方になると星が空に満ちるように、 あなたに会いたい気持ちでいっぱいです)
(4)わが恋は 空なる星の数なれや 人に知られで 年のへぬれば(古今和歌)
(人には星の数がわからないように、私の思いも気付いてもらえない)
七夕大誤解
(1)私は、星の1年周期の移動で、七夕の晩に、彦星と織姫が物理的に近づいては又離れていくものだと思っていました。でも、昨日、「アレッ?彦星も織姫も星だから動くはずないな」と気づきました。彦星と織姫は天の川を挟んではいるが、位置関係は一定で動いていないんですね。私は70年近く誤解していました。彦星と織姫の話は、たとえ話だと子供の内に教えておいて方がいいんじゃないかと思いました。
(2)この誤解に気付いたきっかけは、上の七夕の短歌の解説を読んでいた時、昔は七夕が秋だったことを知ったことです。旧暦の7月7日は今の8月で、七夕は秋の行事だったそうです。そこで、彦星と織姫が物理的に近づくとすると、暦の違いで日にちが変わるのは変だな、と思いました。
==
いまだ気付かずに誤解していることは沢山あるかもしれないなと思いました。
男女関係も全て誤解で成り立っているような気もしますし、
世の中全てが誤解で構成されているかもしれません。
誤解も沢山集まれば社会が成立する、ってところかな?
だから、人生うまくいかないはずだよな、っても思います。