90過ぎの父は、毎週1度会うたびに「昨夜はひどく頭が痛かった、おかしいもうだめだ」「昨夜は心臓が痛かった、おかしいもうだめだ」「食欲が全くない、おかしいもうだめだ」ついには「夜、ヒトダマが見える、おかしいもうだめだ」といった具合で「おかしいもうだめだ」が口癖になっています。
こちらも慣れているので心配したりはしませんが。
90過ぎたらどこか「おかしい」のが普通で、どこもおかしくない時「おかしい、どこもおかしくない」って言った方がいいなと思っています。
90過ぎの父は、毎週1度会うたびに「昨夜はひどく頭が痛かった、おかしいもうだめだ」「昨夜は心臓が痛かった、おかしいもうだめだ」「食欲が全くない、おかしいもうだめだ」ついには「夜、ヒトダマが見える、おかしいもうだめだ」といった具合で「おかしいもうだめだ」が口癖になっています。
こちらも慣れているので心配したりはしませんが。
90過ぎたらどこか「おかしい」のが普通で、どこもおかしくない時「おかしい、どこもおかしくない」って言った方がいいなと思っています。
午前中テニス、午後詩吟教室。
詩吟では臍下丹田から声を出せ、とよく言われます。
でも、おなかに声帯は無いし、イマイチよく分かりませんでした。
私の先生は女性です。最近男声の模範吟を聞いていて気付いたことがあります。
男声の吟を聞くと、おなかの力の入れ方がよく分かります。多分、男性と女性では骨格と筋肉の付き方が違い、声を出す時の筋肉の動きが違うんじゃないかと思います。
男は男の声出し方を真似るのが簡単なんじゃないかと思います。
==
昨日は、午後ショートテニス。なんだか気力の出ない一日でした。
最近、健康番組ばやりで様々な情報が入ってくるのですがすぐ忘れてしまいます。今日は5月15日で覚えやすいので、ここに書き溜めておこうかと思います。思い出したら追加していきます。
<原因不明関係>
1.慢性痛は脳が出している。(ガッテン2018/5/9)
2.腰痛:骨を作る物質が流れ出し、前進骨折(たけし2018/5/15)
3.強い倦怠感:筋何とか症(たけし2018/5/15)
3.体中痛み:汗が出ない病気(不明)
4.高速老衰:男性ホルモンの急激減少(不明)
<健康維持>
1.ケトン体を出して心臓維持:夜空腹時間を増やす(たけし2018/5/15)
2.認知症予防:夜空腹時間を増やす、夕食から朝食まで12時間あける(世界一2018/5)
詩吟で詩情が出ていないと指摘され(以前から自分でも気づいていたので)ネットを探しました。
そこでみつけたのは「池本美代子のスピリットボイス」です。
コツは2つ:
(1)俯瞰で話す。
(2)後ろに声を出す。
です。
上の(2)は、既に気付いていました。詩吟で息が抜けるのを防ぐためにやっていました。特にハ行はぬかやすいので。これは尺八の時にも使っています、息を吸って音を出す感じです。
上の(1)は、意識を頭の後ろに移動させて俯瞰で世界を見ます。詩情に役立つような予感がしています。普通は意識が顔の前にあるので、息が乱れ、世界が自分中心の小さなものになる、らしい。これから色々試してみます。
==
午前中、吹き矢と太極拳、午後、昼寝を肘のサポーターを買いにいく。
詩吟教室で「七歩詩」という詩が出てきました。
異母弟を憎んだ兄(皇帝)は(詩を作る才能のある)弟に
「私が七歩、歩く間に詩をつくれ、作れなければ処刑する」と言いました。
弟がこれに対して作った詩と言われています。
==七歩詩==
豆を煮るに豆がらを燃やす
豆は釜の中に在りて泣く
本是れ同根に生ぜしに
相煎ることなんぞ太だ急なる
==意味==
豆を煮るのに豆がらを燃やす
豆は釜の中にあって泣く
本々は同じ根から生まれたのに
どうしてこんなに苦しめるのですか
=====
午前中雨でテニスできず。
詩吟で、
「花を散らす雨は、花を咲かす雨」
というのがあったなと思い出しました。(4月10日記)
(1)午前中雨、1時からテニス
(2)泌尿器検査結果、急に尿意が来るようになったので5年ぶりで検査を受けた。
5年前:前立腺28.1g、前立腺マーカ(PSA)2.44(4以下が正常)
今回:前立腺29.7g、前立腺マーカ(PSA)2.66、残尿2日検査70cc、0cc
少し前立腺肥大は進んでいるが薬は飲まないでいいだろう、とのことで終了。
検査間隔を半年ごとにするよう言われたが、半年では多すぎるでしょう。
(3)プログラミングボランティア仲間がやっている「ロボット教室」を見学。
5時半の約束を忘れてしまい7時位に行く。小学4年生が10人位来たらしい。今度小学生がいる時に雰囲気を見てくれとのことで、また水曜に見学することになった。
女性は同性の髪型に敏感なようで、女性同士で「髪、短くしたね」なんて話をよくしています。でも、男性(少なくとも私)は全く女性の髪型を見ていなくて会話についていけません。
以前、マンガを描く女子学生がいて、私から見ると登場人物の顔がみんな同じに思えるので、どうやって人物を区別するのか聞いたところ「髪型と髪の色で区別する」とのことでした。髪型や髪の色は変えられるので人物の識別には使えないような気がしましたが、その時「女性は髪型と髪の色に強い関心があるんだな」と思いました。
サークルで出会う女性達と会話が成立しないので申し訳ないと思っています(やっぱり、興味の対象が何か違うんですよね)。
そう言えばサークルの男性とも会話が成立していないことに気付きました。私がシャイなのか無口なのかコミュニケーション能力が低いんですね。
午前中ダンスサークル、午後ダンスの問題点解決に。
==
詩吟は来る6月で6年目に入ります。私は素人の到達出来る高台を初段と考えています。
5年目の終わりに近づき、自己採点では高台近くの8合目位に来ていると思います。特にこの半年くらいで5合目から8合目に来ました。この先はまたしばらくダラダラ坂が続くだろうなと思っています。
尺八は4年半になり、5つの孔を完全に開閉するだけの音以外の音が少しイメージできるようになりました(ここ半年くらい)。初段レベルへの道筋では5合目位だと思います。
ダンスは2年半になり、やっと基本ステップが不格好ながら分かってきたかな、というところです。当初は、基本ステップが分かれば踊れるのかと思っていましたが、最近、基本ステップが分かるということはテニスで言えば素振りがきちんとできるレベルだと分かってきました。
道はまだ2合目位で、高台も見えなければ道筋も見えません。ダンスが趣味として成立するのは大変だなと思っています。
暖かい所と涼しい所にそれぞれ別荘を持ち、冬の間2か月位は暖かい別荘で暮らし、夏は涼しい別荘で2か月位暮らす、という生活は理想的だなと以前は思っていました。
でも最近は、「やりたいことが山ほどあって、そんな暇ないな」と思うようになりました。カレンダーに予定を書き込んでいますが、1週間ガラ空きの週なんかありません。
避暑地へ行くのは年に2,3回、それぞれ2,3日で十分だし、冬も同様だなと思うようになりました。
「別荘を持てない幸せ」ってあるんだなと思います。