詩吟教室のカラオケ会

詩吟教室メンバーは13人で、ほとんどが70代。
皆さん、カラオケは上手。詩吟で声を出している他、半分以上の人がカラオケ教室や民謡教室、コーラスグループなどに属して活動中。自力更生では限界があることを実感。
もちろん一番上手なのは断トツで先生。プロの吟士なので明らかにレベルが違う。

ただ、70代になると色々な問題を抱えていて、カラオケ会に来られない人も増えてくる。今回は、親の介護のため来られない人1名、自分の病院通いのため来られない人1名、配偶者の入院や介護のため来られない人2名、でした。

参加者が多いと歌の順番がなかなか回ってこないのが難点。今回は、「浪花節だよ」と「ルイジアナママ」の2曲。

先生も、お忙しいのに、カラオケなんかにつきあって大変だなと思う。

==
詩吟も「鹿柴」をなかなか卒業できなくて嫌になっていたら、同時期に始めた人がやはり同じ曲を3か月もやっていてスランプになったと訴え、先生も不満を感じ取って次々と次の曲への移行を許可。

人脈

医学部をリタイヤされた先生との雑談の続き。

医学部では、授業の各科目ごとに「試験対策委員」という人が何人かいて、先生の授業内容を学生に完全に理解させる補助をしているそうです。
試験対策委員はクラスの同級生で、どの学生もどれかの科目の試験対策委員になるそうです。(私の印象では)同級生のTA(ティーチングアシスタント)って感じかな。
この委員は教科書や先生のプリントの内容をさらに詳しく説明したプリントなどを配布したり、質問に答えたりするそうです。

これに限りませんが、医学部には、学生同士が深いコミュニケーションをとれるような仕組みが色々あって、卒業後も医師同士の強いネットワークでつながっているそうです。

==
以前、本で読んだかテレビで見たのか覚えていませんが次のような話がありました。
「上流階級には強いネットワークが張られていて、下流階級の人達はバラバラに孤立している。」