線で計算(つづき)

2016/7/4に線を引いて計算する話を書きました。その後、どういう原理なのか考えたところ、わざわざ何本も線を引く必要がないことに気づきました。
次は15x23の例です。線に数値を書いておけば15の5も一本書けば十分です。

線が交差する部分に一ケタの掛け算の結果を書きます。(交差点の数を数える必要がなくなります)
あとは、7/4版と同じで、簡単な足し算で済みます。
これなら、線がゴチャゴチャしないので、3桁の掛け算もやりやすくなります。

外野から

都知事候補が出そろったようです。
私は都民ではないので関係ないと言えば関係ないのですが、感想を一言。

結論から言うと、鳥越氏が宇都宮氏に譲るべきだったと思います。
(天皇の生前退位の話にもありましたが)人は年をとるに従い間違いが多くなります。私の経験上からも間違いありません。特に複数のことを同時に考えられなくなります。
健康に関しても、ひどく疲れやすくなり、回復にも時間がかるようになります。今日元気でも突然病気になったりもしますし、その時の落ち込みはひどく、回復も容易ではありません。

私が非常勤を引き受ける時に一番心配なのは体調の落ち込みです(非常勤70歳定年は妥当だと思います)。政治家も70歳になったら、後進を信じて道を譲った方がよいと思います。

尺八譜

看護学科の校舎ができてきました。場所は、生協横、昔の女子寮あとです。

水曜の授業は来週までありますが、講義は昨日で終え、(予想問題を配ったので)来週は質問会にしました。

テニス会もこの月曜で終わり、夏休みに入ります。

==
尺八譜の規則

尺八譜は、次のように「ツレチリロ、、、」といった形をしています。

(例外はありますが)基本的に各音には乙音と、それより一オクターブ高い甲音があります(例えば甲のツと乙のツがある)。ただし譜の上には甲乙の区別が書かれていません。

それでは、どうして甲乙が決まるかというと、「ある音が甲か乙かは、前の音で決まります」。

先ず、曲の開始:
1) スタートは「乙」です。甲乙の指定が特にない場合は「乙」となります。

それ以降は、基本的には1つ前の音と同じです(直前の音が乙なら自分も乙です)。

ただし、甲乙が切り替わる規則が色々あります。

2)譜上に直接「甲」又は「乙」と書かれていれば、それに従います。

3)「リ」は乙しかない音なので、甲音が続いていても「リ」が来ると乙に変わります。
但し、例外があります。リの直後のツとロは甲になります。

4)「ヒ」は甲しかない音なので甲になります。

5) 「ヒの5」は基本的に甲ですが、「リ」のすぐ後ろにあると「乙」の音です。

6) 「ウ」は乙しかないので乙です。 ただし「ウの3」は甲です。

7)独立して出てくる「ハ」は甲です。

8) 「ハロ」と続けて演奏する時の「ハ」は、「245のハ」といい、245孔をかざしてメリで軽くふいて、全孔閉じて甲の「ロ」に移ります。
従って、「ハロ」の「ハ」は乙です。

ンーン!混乱するな~!。

ネーづくし

(月曜に40歳位先生から)戦後間もない頃(1945~1960)、「なんで皆がラジオや無線に燃えていたのか?」という質問を受け、即答できなかったので、当時を思い起こしてみました。

テレビはネー
洗濯機はネー
掃除機はネー
冷蔵庫はネー
ラジカセはネー
電話はネー(まして携帯やスマホはイメージさえネー)
ステレオはネー
電子式時計はネー
電子レンジはネー
ポットはネー
炊飯器はネー
エアコンはネー
ウオークマンはネー
パソコンはネー
ゲーム機はネー
ドライヤーはネー
電子ピアノはネー
ガスはネー
水道はネー
水洗はネー(ましてウオッシュレットなんかネー)

唯一あった(最新科学の)電気器具がラジオだった。しかも少し頑張れば自分で作れたのでラジオに燃えていたんですね。

無線とラジオ

月曜の昼は、(3号館の非常勤室が混雑するので)5号館の非常勤室で化学の先生と文学の先生(40歳位)と昼食をとります。

昨日の話:
文学の先生は現在、終戦前後に日本で出版された雑誌の調査活動に参加していて、先生は科学分野を担当しているそうです。
当時の雑誌は現在あまり残っていなくて、GHQが集めたものがメリーランド大学に沢山残っているので、夏休みはその調査に行くそうです。

文学の先生:
終戦当時は「科学朝日」のような一般向けの科学雑誌が沢山有ったんです。特に当時の人たちは無線とかラジオに関心があったみたいで、その辺の雑誌も沢山出ていたんです。

私:
それ、それ、私がこの道に入る切っ掛けです。

文学の先生:
何で無線とかラジオに興味があったんですか?

私:
私にとっては、あまりにも自然で理由を考えたこともありませんでした。そういえば、今、無線とラジオ系の雑誌はほとんど無くなってしまっています。
無線とラジオは(歴史の中の)社会的ムーブメントだったのか、と改めて驚いてしまいました。

参院選終わる

参議院選挙で改憲勢力が2/3を超えたようです。現在の憲法は、NOと言えない日本の参戦を阻止してきた最後の砦だったので、これが改まってしまうと戦争に巻き込まれるのではないかと心配です。

でも国民の判断なので、(英国のEU離脱同様)新しいフェーズで進んでいくしかないのでしょう。

分かれ道に来ると、たいてい勇ましい方が(元気がよいために)勝ってしまう傾向があるので、要注意です。

==
今日、プログラミング最後の授業。授業が終わると何人もの学生が感謝の言葉を言いにきてくれたので、うれしかった。一応、プログラミングは今年で終わりのはずです。でも、今年が最後と言われながら、色々な事象が発生して何年か続いているので、来年もあるかも。

尺八サロン(第2回)

午前中「尺八サロン」(金野社中の人が集まって、希望者が次々と演奏)に参加。
私は「幌馬車」と「テネシーワルツ」を演奏。易しいと思って先に演奏した「幌馬車」はろくに音が出ず沈没、納得がいかないので2巡目「テネシーワルツ」に挑戦、これは良い出来(大変よく鳴った)。

このサロンは新八柱駅の喫茶店みたいなところでやっている。お店には色紙が飾ってあり、そこには「よい人生か悪い人生かは、最後の5年で決まる」と書いてあります。
そんな気もするが、最後の5か月で決まるかもしれないし、最後の5日かもしれないな、とも思う。

午後、3時からテニス。この時間帯は女性がメイン。女性の皆さん強い。女性とのゲームは僅差で勝てば成功。

詩吟教室のカラオケ会

詩吟教室メンバーは13人で、ほとんどが70代。
皆さん、カラオケは上手。詩吟で声を出している他、半分以上の人がカラオケ教室や民謡教室、コーラスグループなどに属して活動中。自力更生では限界があることを実感。
もちろん一番上手なのは断トツで先生。プロの吟士なので明らかにレベルが違う。

ただ、70代になると色々な問題を抱えていて、カラオケ会に来られない人も増えてくる。今回は、親の介護のため来られない人1名、自分の病院通いのため来られない人1名、配偶者の入院や介護のため来られない人2名、でした。

参加者が多いと歌の順番がなかなか回ってこないのが難点。今回は、「浪花節だよ」と「ルイジアナママ」の2曲。

先生も、お忙しいのに、カラオケなんかにつきあって大変だなと思う。

==
詩吟も「鹿柴」をなかなか卒業できなくて嫌になっていたら、同時期に始めた人がやはり同じ曲を3か月もやっていてスランプになったと訴え、先生も不満を感じ取って次々と次の曲への移行を許可。

人脈

医学部をリタイヤされた先生との雑談の続き。

医学部では、授業の各科目ごとに「試験対策委員」という人が何人かいて、先生の授業内容を学生に完全に理解させる補助をしているそうです。
試験対策委員はクラスの同級生で、どの学生もどれかの科目の試験対策委員になるそうです。(私の印象では)同級生のTA(ティーチングアシスタント)って感じかな。
この委員は教科書や先生のプリントの内容をさらに詳しく説明したプリントなどを配布したり、質問に答えたりするそうです。

これに限りませんが、医学部には、学生同士が深いコミュニケーションをとれるような仕組みが色々あって、卒業後も医師同士の強いネットワークでつながっているそうです。

==
以前、本で読んだかテレビで見たのか覚えていませんが次のような話がありました。
「上流階級には強いネットワークが張られていて、下流階級の人達はバラバラに孤立している。」

有名人

医学部をリタイヤされた先生との雑談。

先生の話:
医学部では、時々有名人のお子さんなどが入学してくることがありました。
(a)ノーベル賞受賞者のお孫さん
(b)最近トラブルで一線を引かれた有名政治家のお子さん。
(c)(テレビなどでもよく紹介される)先進的超有名病院の院長のお子さん。
(d)特に印象深かったのは、我々の世代なら誰でも知っているフォークソング歌手お子さん。父母面談でご両親(元歌手、当時はたぶん大学教授)と面談した時は、すごいオーラを感じました。その人の曲は自分のカラオケの十八番なので、サインをもらいたい感じでした。