週末

(1)肩やっちゃった
土曜日、テニスを終えて家に帰ったら肩がカタカタ言いだし腕を上げたりラケットを振る動作をすると痛くて動かせません。 冬の早朝(8:30~)のテニスは体が固まっているのが分るので危ないなと思い足首と膝は十分ウオーミングアップしたのですが、(まさかの)肩にきちゃいました。 最近グランドストロークの調子がよく、全球ハードヒットするようにしていたので肩の負担になっていたのでしょう。 千代の富士じゃないけど、肩付近の筋トレもやらないとダメみたいですね。 治ってくれれば幸いですが、しばらくは無理って感じです。

(2)父の様子をみにいく
父は毎年年末に句集を50人位に送っています。今年の句集には「亡き妻に捧ぐ」みたいな副題が付いていました(私もよく見てはないのですが)。
先日句集をお送りした方からお礼の電話が来て、「すばらしい句集ありがとうございます、ところで奥様はお元気ですか」と言われたそうです。 句集などもらっても99%の人は読みませんよね。かえってご迷惑をおかけしていますが、父のボケ防止と思って私もつきあっています。

(3)ホウレンソウ
昨日ホウレンソウに液肥をやりに行ってきました。前回(12/1)、これからは収穫まで週一で液肥をやるだけなので、みんなが集まる必要はないと思ったのですが、リーダーが15日に集まろうというので15日に皆で作業をすることにしました。その後、リーダーから15日は来られなくなった、との連絡があったため、これ幸いと15日は私が液肥をやっておくので集合は「なし」にしよう、とのメールを送りました(時間が拘束されるのと、空いた時間に行けばいいのとでは一日の時間の使い方が全く違ってきます)。 ところが、リーダーから「集まって皆で観察することによって植物医としての資質が向上するのだから集まるように」との指示が来て昨日集合時間を決めて集まりました(と言っても来た人は私ともう一名ですが)。


この1週間で随分葉が茂ってきましたね。

トラウマ

クローズアップ現代より:

最近、トラウマを和らげる新たな治療法(EMDR)が登場し、多くの人が辛い過去の記憶から解放されているそうです。日本での導入は遅れているそうですが。

EMDRとはEye Movement Desensitization and Reprrocessing の略で、直訳は「眼球運動による感覚低下と再処理」です。簡単に言うと、「眼球を動かすことによって、心を落ち着かせること」です。

トラウマがある場合、つらい過去がフラッシュバックして人を苦しめます。この時の脳の状態は、右脳だけが興奮して感情に支配され、論理的思考を行う左脳は活動をストップしてしまっています。

そこで、眼球を左右に動かすことにより左脳と右脳がバランス良く活性化され、トラウマから解放されるそうです。

眼球を左右に動かす補助装置は、24個の緑色LEDが3cmおき位に横一列に並んでいて、LEDの点灯部が端から端まで左右に行ったり来たりします。点灯LEDの動く速度は右端から左端まで1.5秒位です。患者は顔を動かさずに点灯LEDを目で追うことにより、眼球が大きく左右に動きます。

EMDRはトラウマ対応ということですが、カッとなって頭に血が上ったり、怒りで思考が繰り返し状態になることはよくあります。そんな時も多分右脳だけが興奮しているのでしょうから、EMDRは役に立つかもしれません。

この装置を作るのは簡単です。冬休みにarduinoを使って作ってみようかと思います。

卓球やテニスはボールが右往左往するので、それを追って眼球が動きますので、心を落ち着かせるのによいかもしれません。

眼球の動きと脳の状態が連動しているということは、眼球の動きをモニタすることにより脳の状態が分かる、ということかもしれませんね。

父は2,3週間前から膝が痛いと言っていましたが、12/12(火)ついに激痛が走るというので病院へ連れていきました。
結果は、関節炎とのことでコップ半分位の水を抜き、代わりにヒアルロン酸を注入しました。この治療を週1回、都合4回繰り返すそうです。

膝は他人事ではありません。テニス部引退の2大原因は膝と腰です。私の知り合い(テニス部員ではない)の話によれば、膝の軟骨はすり減る一方なので歩きすぎは良くないそうです。そこで彼は万歩計を使って歩数チェックし、歩きすぎないようにコントロールしています。

==
税制改正のニュースで、
「大企業を対象に飲食を伴う交際費の半分を経費として認め、税負担を軽減する」
と言っていましたが、信じられない話ですね。
「中小企業の人は交際費を使うな」、
「大企業は銀座のクラブで議員や官僚を接待しろ」、
「大企業に入らないと甘い汁は吸えないぞ」、
なんてことしか浮かんでこないんですが。

エントロピー

非常勤室で、エントロピーの配布資料を用意している化学の先生との会話。

私:今日はエントロピーの授業ですか?

化学の先生:そうです。器に30度の水と50度のお湯を同量入れると40度になるって話をします。20度の水と60度のお湯になっても熱量的には問題ないはずですよね。 「エントロピーは増大する」という法則があるので、20度と60度にはならないんです。 エントロピー増大とは乱雑な(整頓されていない)方向に動くってことですからね。

私:情報理論でもエントロピーが出てきましたね。

化学の先生:どんな風に使うのですか?

私(余計なこと言わなきゃよかったな、と思いつつ):起こりにくさを測る尺度だったかな?起こりにくい情報ほど情報量(エントロピー)が大きいんです。

===(以下ネット情報)===
情報では、エントロピーを「事象の不確かさ」として考え、ある情報による不確かさの減少分が、その情報の「情報量」であると考える。情報を受け取る前後の不確かさの相対値を「情報エントロピー」という。
例えば、サイコロを振ったとき、結果を見る前はどの目が出たかまったく分からないので、不確かさ「情報エントロピー」は最大である。「奇数の目が出た」という「情報」を受け取ると、「情報エントロピー」は減少する。「1の目が出た」ことを知れば、結果は一意に確定し、「情報エントロピー」は最小となる。
===============

化学の先生:熱力学ではエントロピーの単位がジュール/ケルビンなんですが、情報での単位は何ですか?

私:ビットだったかな?(正直、あまりよく覚えていません)

何だか話の接点が見いだせず、押され気味のまま、お開きに!

シモネタ

1年位前から左睾丸のリフトアップ系に少し違和感を感じていたのですが、お医者さんにいくほどでもないな、と放っておきました。
最近、家から歩いて1、2分の所に泌尿器系が得意らしいお医者さんができ、ホームページに「恥ずかしい処置、つらい検査は極力いたしませんので、ご安心ください」と書いてあったので、インフルエンザの予防注射を兼ねて行ってみました。

11/28日:1回目は、インフルエンザの予防注射と尿検査でした(異常なし)。

12/9日:今回は、前立腺など尿路系エコーをやる、とのことでした。
2,30年前、前立腺の検査を受けた時は、お尻から指を突っ込まれての触診でしたので、またやられるんだろうな、と思いながら出かけました。
検査は、パンツをヘアの上あたりまで下げてのおなかからの超音波検査で、前立腺の様子などが写し出されました。お医者さんや看護師さんに不快なものをお見せせずに済んだことは幸いで、2,30年の間に診察技術も進歩するもんだな、と感心しました。
診察結果は、前立腺の肥大と結石だそうで、特に治療するというものでもないようでした。
まあ、加齢ということで、あちこち少しずつガタがきているんですね。
昨日は、ついでに肺炎球菌の予防注射もやってきました。今朝になって注射のあとがかなり痛いんですが(予防注射でこんなの初めて)。

昨日12/8

12/8日曜
(1)午前中:ホウレンソウに液肥やり
1週間でだいぶ成長しました。
葉の長さ:
先植えの苗は、大きいやつで葉が15cm、
後植えの苗は、大きいやつで7cm位でした。

(2)午後:大学管弦楽部定期演奏会(於、習志野文化ホール)
普段、演奏会に行ったりしないのですが、毎年この演奏会は楽しみにしています。温かい家庭的雰囲気がいかにも東邦を体現しているような演奏会です。今年は、初めて満員御礼が出ました。指揮者の先生も喜んでおられました。
マツコ先輩もOGとして演奏されていました、お元気そうでした。
 


演奏も、大変良かったと思います。ただ、シューベルトの「ザ・グレート」はちょっと長い。第4楽章でシューベルト得意の繰り返しに入ってしまった時は、いつ終わるのか心配になりました。

危機感

水曜の朝、大学に行った時のことです。なんだかボケーッとして集中できず、やる気が起きません。ユンケルがあればな、と思いましたが薬屋さんも開いていないし、生協でシュガーフリーのレッドブルを買って非常勤室にいきました。
非常勤室でレッドブルを飲んでみましたが、不味くて1/4位しか飲めず残りを流しに捨てて、缶を廊下にある「空き缶用ゴミ箱」に捨てに行きました。

缶を捨てて部屋に入ろうとすると、非常勤室の電子錠が閉まっていて、カードキーを室内に置いたまま部屋を出たことに気付きました。水曜は昼まで他の先生は来ないし、早く授業用プリントを刷らないと間に合わないし、あまり事務室に行きたくないし、と思いましたがそんな訳にもいかず、事務室に鍵を借りにいきました。

この時、今まで集中できずにいた頭が「危機を感じて」フル回転し、集中が戻り、やる気が帰ってきました。

人間は、「危機」に直面することによって集中力が生まれ、精神が活性化され、生気が出るんだな、と思いました。

(1)大昔、人間がネズミだったころは日夜外敵を怖れて危機感を持って生きていたはずですから、本能の中に危機感に対応する機能が備わっていて、精神の集中やバランスを取るために危機感が重要な役割を果たしているのでしょう。

(2)スポーツなども、日常の中に模擬危機感を生み出して興奮させ、精神の活性化させるのだと思います。

(3)スポーツや合奏などでは、よく鬼コーチや怖い指導者が登場し、勝利に導いたりします。多分、選手に危機感を与えて集中させた結果だと思います。これが行き過ぎるとパワハラになるので、指導とパワハラは近い関係にありそうです。

==
もう、金曜です、早い!
先日の生物分子の授業でアミノ酸系列のアラインメントをやったのですが、学生さんのEXCELの実力に差があり過ぎて、来週はEXCEL入門をやることにしました。これから準備です。でも、既に完全にマスターしている人もいるので、その人たちはどうしようかな?と思っています。

経済用語など

(A)経済用語
(1)ブラックフライデー(米感謝祭翌日の金曜日、今年は11/29): 多くの買い物客が小売店の売り出し商品を競い、真夜中から小売店前に列をなして目玉商品をねらう(黒字という意味でのブラックだそうです)。

(2)サイバーマンデー(感謝祭翌週の月曜日、今年は12/2): 感謝祭が開けた出勤初日の月曜日、ネット売上高は過去最高といわれている。

(3)ちなみに、ブラックマンデーとは、1987年10月19日に起こった、史上最大規模の世界的株価大暴落。

(B)最近「谷谷」さんと言う方にお目にかかりました。「やや」さんとお呼びするそうです。

(C)年末恒例の父の句集が出来上がりました。
卒業生に入力してもらい、私が印刷屋さんと打ち合わせ、発注しています。今年は「妻にささぐ」みたいな副題が付いていたような気がします(父の希望で白い表紙になりました)。私は、あまり思い出したくないので読む気にはなりません。

 

ショートテニス

(A)昨夜、今年入会したショートテニスサークルの忘年会がありました。

(1)忘年会での話から類推するに:
私より少し若いかな?と思っていた女性達の実年齢は私より少し上らしいな、という感じです。

(2)忘年会での話で分かったこと:
現在、サークルの男女比は1:6位で女性が多数を占めています。しかし、サークルが発足した20年位前は男性の方が多かったそうです。それがこの20年の間に男性は次々と召(め)され、女性は誰一人召されなかった結果、女性の比率が高くなってしまったそうです。

社会の縮図みたいですね。上記(1)の若く見えるという話は、実は心身共に本当に若いのかもしれません。

(B)大学では体育館が竣工し、今日が体育館での最初の授業でした。授業の内容はショートテニスでした。

ここ2,3日の話

(1)夜寝るときの掛布団の話
今、私は(1)厚い羽毛布団の上に(2)薄い羽毛布団を掛けて寝ていて、さらに寒くなるとその上に(3)毛布を乗せて寝ます。
でも、毛布は重いので何とかならないかと思い、薄い羽毛布団のカバーの中に防寒用アルミシートを入れてみました。

その結果、少しカサカサ音はしましが毛布並みの防寒ができることが分りました(おススメです)。

(2)箱根駅伝の選手の友達のお母さんから聞いた話
駅伝部の人は練習が大変で授業に出られないため留年する人が多く、卒業できずに中退する人も少なくない、とのことでした。運の良い人は中退して実業団に入るそうです。
駅伝部の人は、ご祝儀成績で卒業できるのかなと思っていたのですが、大学はきちんと成績を見ているんですね。

(3)夜の果物
Aさん:「夜の果物は鉛」と言って体に悪いそうです。
Bさん:私は「朝の果物は金、昼の果物は銀、夜の果物は銅」って聞いてますが。
鉛と銅では全く違いますよね。