デカルト

デカルト:「(まんがで読破)方法序説」(イースト・プレス)
毎日、マンガばかり読んでいます。
デカルト(1596-1650、日本なら江戸初期)

(1)確実に認識できたものだけを使ってきちんとした学問を組み上げるべきだ。
(当時の学問はキリスト教の教えからスタートしていたのに対し、デカルトは現代の科学的精神を提唱した)

(2)この世で「確実なもの」とはなんだろうと、疑わしいものをどんどん排除していくと最後に残ったものは「われ思うゆえに我あり」に到達する。
(a)確かに存在するものは「考えている自分」だけである。
(b)人間の本質は考える精神である。

(3)上のアプローチを数学や自然科学に適用した結果、数学の分野でよい成果を出している(生物学などでは今一でした)。哲学者に分類されているが、数学者に分類した方がよいくらい。(哲学など全ての学問に数学の証明の手法を導入しようとした感じ)

私たちが現在でも使用している数学のいくつかの習慣はデカルトによるものです。

(a)直交(デカルト)座標系 :平面上の点をx座標とy座標で表現するもの。

(b)数式の表記でアルファベットの最初の方(a,b,c,…)を定数に、最後の方(…,x,y,z)に未知数をあてる。

(c)ある量(例えばx)の係数を左に(2x)書く表記法や、

(d)べき数を右肩に小さく書く表記法はデカルトが始めた。