続編・三丁目の夕日

三丁目の夕日・続編DVDを観ました

昭和レトロ感に関する新刺激は有りませんでした。テーマは私が先週気になっていた茶川先生と小雪さんとの話でした。なかなか良いストーリーで、泣かされました。ハッピーエンドで良かったと思います。

でも、茶川先生は.あまりにも生活力が無さ過ぎるので、(常識的には)小雪さんは大阪のお金持ちの所へいき、坊やはお金持ちの親の所へ行ってきちんとした教育を受けた方が幸せになりそうな気がしました。

(発想は跳び)
人間の進化において「恋愛」は、人間が論理偏重(頭脳偏重?)になるのを抑制する攪乱要素として働いているのかもしれないと思いました。そして恋愛のエンジンは性欲かも。
(さらに発想は跳び)
まあ、世の中何が起こるか分からないので、感情に流されての決断の方が人生面白いかもしれません。
リスクを取って失敗することもあり、取らないで失敗することもあるのが人生です。
人生一つの道しか歩けません。違った道を選んでもうまくいくとは限りません。
人生、過去の選択を後悔する人は、どの道をいっても後悔する人ということだと思います。
人生、諦めるしかない、(諦めが肝腎?、諦めが全て?)と言うことでしょうか。

(急に思い出しましたが)駄菓子屋の男の子は演技がうまい。
(以上、まとまりのない話でした)

翔んで埼玉・千葉

「翔んで埼玉」を観ました。埼玉県を斬り(ディスリ)、返す刀で千葉県を斬りまくります。
「都会指数の低さ」と「東京コンプレックス」を笑いに変える(硬く言えば)チョット自虐的ですが、硬いことは言わず、埼玉県千葉県民には受ける話だと思いました。

最近は東京と周辺県の差が少なくなってきているので、若い人はそんなに東京コンプレックスはないと思いますが、私の頃は東京と千葉県のギャップが大きくてコンプレックスがありました。

例えば:
(1)東京には水道がありましたが、我が家は井戸水でした。(お風呂の水を汲むのが大変)
(2)東京にはガスがありましたが、我が家ではマキでご飯やお風呂を沸かしていました。
(3)東京のトイレは水洗でしたが、我が家はポッタントイレでした。
(4)東京はダイヤル電話でしたが、我が家は手回しで交換手呼出し電話でした。
(5)東京の学校にはプールが有りましたが、私の所には無く、私は高校1年まで泳げませんでした。
(6)東京は標準語でしたが、私の周りにはナマっている人も多くいました。

このような都会と田舎の格差に関連した私の経験を少し並べてみます。
(1)はじめて水洗トイレを経験した時は、水が止まらなくなっちゃったと騒いで笑われました。
(2)私は千葉県から上野の中学に通っていました。同じクラスの茨城県(川を隔てた隣町)から通ってくる学生がいて、その人は完全に訛っていたので、「カッペ」(いなかっぺの略)というあだ名で呼ばれていました。
(3)カッペは電話の「呼び出し音」と「話し中音」区別がつかないと言われ笑われましたが、実は私も分かりませんでした。何しろダイヤル式電話を使ったことがないんですから。
(4)昔の茨城県人はイとエの区別がつきませんでした。常磐線の上野行きに乗ると「次はウイノ」と発音する車掌さんがいて、茨城の人だなと思ったものです。
(5)(研究所のつくば移転の頃)私の上司は、人は千葉県や茨城県のような東に移ることは格が下がることになるので、東京より東に住むべきではないと主張し横浜に居を構えました。つくば移転後、間もなく研究所をやめました。

チョット茨城県を悪く言っちゃいましたが、私の両親は茨城出身で、私も10年以上茨城県で働いていましたので、茨城県に愛着があり、好きだからこそのディスりですのですので、悪しからず。

映画の中では、千葉県民と埼玉県民が次のように出てきました。
千葉県民:(千葉県と埼玉県の争いの際)
捕虜の穴にピーナツを詰め込み、九十九里浜で地引網を引く奴隷にする。
埼玉県民:(埼玉県出身を隠す埼玉人の見つけ方)
(埼玉県の鳥である)シラコバトを描いた草加せんべいで踏み絵をさせる。

最近は差別に敏感なので心配ですが、まあ、硬いことは言わず、笑える映画でした。

ダイヤモンド富士

1月18日、夕方富士山を見ると山頂のすぐ左に陽が沈んでいきました。
1月19日、ダイヤモンド富士が見られるかなと期待していたら曇りで富士山も太陽も見えませんでした。
1月20日、雲が富士山の近くに沢山有って、イマイチの天気でしたが次の写真が撮れました。太陽の落下位置は頂上より少し右かなと思えます。

4,5年前、ネットからダウンロードした「ダイヤモンド富士の見られる日を求めるアプリ」を使ってみたところ、「私の家からは1月19日にダイヤモンド富士が見える」と出てきました。今回の太陽の観察と合致していました。
次に見えるのは11月22日だそうですが、その頃は大体富士山が見えないんです。また、一年後ということですね。

宿題
1.日の出や日没の位置を計算する式は、そう難しくなさそうだ。
2.スマホの「現在位置」には「高さ」もでるが、どうやって出してるのかな?

三丁目の夕日

映画DVD「三丁目の夕日」を観ました。マンガの頃から好きでした。

映画は、私の少年時代の走馬灯のようでした。最初から最後まで何となくウルウルきてしまいました。ツボにハマるとはこのことだと思いました。
多分、団塊の世代限定で受けると思います(他の世代には難しそう)。

私のお気に入り映画の一位に飛び込んできました。まさか「風と共に去りぬ」「ローマの休日」より上に来るとは、自分でもビックリです。

みんな貧しかったけど何となく可能性(伸びしろ)を感じて頑張っていた時代でしょうか。人情も、今と少し違っていたなと思い出しました。

気付いた点:
(1)少年のヘアスタイルが当時と違います。昔は、「坊ちゃん刈り」と言って前髪が横に一直線でした。

(2)ミゼットってあんなに小さかったんだ!可愛いフォルムだな!自動車のようなハンドルがあって2人乗りのようだ。

(3)茶川先生と小雪さんは結ばれて欲しかったな。

(4)出てきた模型飛行機はテルミックだと思います。テルミックの水平尾翼は水平で、垂直尾翼の紙の色は赤だったと思います。

あまり期待しすぎると心配ですが、続編が2本あるようなので楽しみです。 

==
昨日の、「紫野」は額田王の「紫野」ではありませんでした。

紫式部

源氏物語は15年位前に瀬戸内訳で読みました。でも、紫式部の人生については全く知りませんでした。

(1)昨日深夜便で次のような紫式部の話が出てきました。
結婚後数年で旦那さんが(今で言えばコロナのような)感染症で亡くなる。その後、乳飲み子(女の子)をかかえ、シングルマザーとして宮仕えをして生きていく。そこで文才を発揮し歴史の残る源氏物語を書く。
意外と苦労人かもしれないと思い、何だか身近に感じられました。紫式部のお墓も残っているそうです。

(2)ネットで紫式部のお墓の解説を読みました。
場所は、「 蓮台野(れんだいの) 」といって、貴族のお墓があった場所だそうです。また、この北側は「 紫野 」といい貴族の遊猟地であった所だそうです。
エッ!まさか額田の大君の「紫野」と関係ないよね?関係あるのかな?と疑問が湧きました。今度調べておきます。
千年以上たってもお墓の場所が分かっているってすごいなと思いました。

(3)紫式部の執筆活動には藤原道長のバックアップも大きかったようです。道長とは年が一回り位違う(若い)ので、道長にとっても可愛かったんじゃないかなと思います。
道長と言えば、
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(意味:この世の全ては手に入り、この世は俺様の世界だ)
を思い出し、何だかおごり高ぶった感じで、豪胆なイメージを持っていましたが、以前国立博物館で道長が書いた文字を見た時、「意外と繊細な人なんじゃないかな」と思いました。

(4)瀬戸内訳の源氏物語の文庫本を大学図書館の「(手続きなしに)自由に借りて自由に返せる」コーナーに(リタイヤ時に)寄付してきました。ついでに源氏物語の人間関係を漫画的に説明した本も寄付してきました(これがないと誰が誰だかわからなくなる)。読んでくれる学生がいるとよいのですが。

北風・雪雷

気象関係の話を2つ

(1)「たきび」という童謡があり、その中に「北風ぴいぷう吹いている」という一節があります。
昔は、北風が「ぴいぷう」細い息のように吹いていて、襟元や袖口から入り込み「おお寒、こ寒」って感じでした。

最近の北風は「ビュービュー」吹き荒れて、全く情緒がありません。
枯葉は吹き飛ばされて小山にまとまらず、もしまとまっても火を点けようものなら火の粉が飛び散って火事になってしまいます。
これも地球温暖化の影響なのでしょう。

(2)北陸地方の天気予報を見ていると、大雪が降り、しかも発雷確率が高いという話がでてきます。
関東地方では雪はしんしんと静かに降るイメージで、雷と重なった経験はありません。雪と雷の組み合わせを一度経験してみたいと思います。今は、オミクロン株で旅行しにくいので来年でもコロナが落ち着いたら雷雪の予報が出た時行ってみたいと思っています。

チリ地震津波

昨日、日本から8000km離れたトンガからの津波(最大約1m)がありました。

この話がテニスコートで出て、「チリ地震津波ってのもありましたね」と言ったところ50代の人に「チリ地震津波って何ですか?」と聞かれました。

「チリ地震津波を知らない人がいるんだ」と驚いて、帰宅後チリ地震津波の発生年を調べてみると1960年でした。60年以上前の話では50代の人が知らなくても無理はないなと思いました。

チリ地震津波とはチリで発生した大地震による津波が17000km離れた日本に押し寄せ(高さ最大6.1m、伝搬速度時速750km)、岩手県、宮城県を中心に全国で死者142名,住家の流失・全壊2,830棟,半壊2,183棟,浸水37,195棟などの大きな被害を出したものです。

私が小学6年生で、(小学5年生の時テレビが来たので)、被害状況などをテレビで見て「地球の裏側からの波が日本にまで来るんだ」と驚いたのを覚えています。
ただ、当時は津波の動画はなかった(と思う)ので、(小学生ということもあり)津波の本質は理解できませんでした。

今日(1月17日)は、阪神大震災から27年です。災害が起こらないことを祈るしかありません。

どんどん月日が流れていき、だんだん自分が「歴史の生き証人の世代」に入ってきてしまったなと思いました。

アツモリソウ

深夜便の「人生の道しるべ・アンコール」で紹介されていた話です。

写真家・エッセイストの杣田美野里さんは、36歳のときに家族で礼文島へ移住。礼文島の自然を題材とした写真集やエッセー集、ガイド本などを多数出版されています。
『キャンサーギフト 礼文の花降る丘へ』は、2016年に肺がんと診断され闘病生活を続けていた杣田さんが今年1月に余命宣告を受け、命の期限と向き合いながら作った本だそうです。

放送の中で4つの短歌が紹介されていました。

約束した明日などないと知らされる 閃光走る 脳内の闇

永遠(とわ)永遠(とわ)に 咲き継いでゆけアツモリソウ 人の歴史は置き去りにして

ただいま 島の花たち 抱きしめる 共に吹かれた風の痛みを

咲きながら 一世(ひとよ)の終(おわ)りに降るものを キャンサーギフトと私は呼ぼう

上下内視鏡メモ

火曜日(2022/1/11)の人間ドックで上下(胃と大腸)内視鏡検査を受けました(辻中柏の葉病院)。次回のために、経過と反省点をまとめておきます。

経過:前日から食事制限あり。色々制限が書いてあったので、私はシンプルに次のようにしました。朝.御粥と卵、昼.白飯卵ハンペン、夜.ウドン卵ハンペン。前日21時に錠剤2個、それ以降飲まず食わず。

当日、柏の葉まで電車でいく(病院の送迎バスもあるが、時間がギリギリだったので)。
最初(超音波検査など)色々検査。10:15から内視鏡の準備。1時間半かけて洗腸液を飲む。その後30分かけて600ccの水を飲む。
最後の飲水から30分以上経ってから内視鏡検査に入る。

反省点1(良かった点):以前(他病院)の大腸内視鏡検査では前日の食べ物の制限が無かった気がする。今回の前日の食事制限の結果、腸がきれいになる時間が大幅に短縮された。

反省点2:内視鏡検査の順番は病院への到着順のように見えた。早く行った方がよい。

反省点3:前日の21時から検査が始まる10時までは13時間ある。さらに、洗腸液は水分として吸収されないように思う。となると15時間以上飲まず食わずで脱水症状気味になる。気持ち悪くて目が回りそう(具合が悪いとか言って、中止になるとまずいので我慢)。
でも、検査前には水を600cc飲んでいるし、その後30分後には検査が受けられることを考えると、当日の早朝180cc程度の水は、飲んだ方がいいんじゃないかしら。
(次回は病院に確認してみます)

反省点4:採血は右腕、内視鏡検査の点滴は左腕です。私は腕に毛があり、点滴後の絆創膏が毛に付くと.はがすのが痛いので(電気ひげ剃りで)腕毛を剃っていきます。まじめに全部剃ればよかったのですが、以前点滴を受けた場所付近だけ剃っていったら、今回はズッと手首に近い方にやられた。次回は完全除毛にすること。

反省点4:パンツは新しいものを着けていったが、シャツは普段のものでいった。結果、パンツは全く人の目に触れず、シャツは検査着から大きく顔をですので、シャツも新しいものの方が良かった。

その他:
・喉の麻酔薬は改良されていた。シュッとひと吹きだった。
・洗腸液もおいしくなっていたし、飲む量も減った気がする。
・市から来る人間ドックの案内には大腸内視鏡オプションのある病院は辻中我孫子だけだったが、聞いてみると辻中柏の葉でもやっていた。どこでも.やってるのかも。
・ドックの日の夜は夜中目が覚めて一時眠れなかった。人間ドックで無理やり眠ったので、体内時計が狂ったのかも。

暴く

朝日新聞に「デザインから暴いた近代日本」という記事がありました。私はこの「暴いた」が読めませんでした。

新聞の見出しなので、多分、ほとんどの人は読めるんだろうと思います。そう思うと恥ずかしい話ですが。

もちろん「あばく」という言葉は知っていましたし、「暴れる」なら読めます。でも、「あばく」という言葉が「暴」という字と結びついていませんでした。

「暴れる」と「暴く」は意味が逆の気がしませんか。「暴れる」のは.やめて欲しいが、嘘は「暴いて」欲しい。

以上、普通の人にはくだらない話だったかもしれません。
お口直しに、昨夜聞いた「島より」という不思議な(魅力的な)メロディの曲を紹介します。中島みゆき作で、歌は工藤静香さんです。

島より
これも有名な曲かもしれないので、その時は.今日の書き込みを忘れて下さい。