短歌

(深夜放送で次のような話をしていました)

短歌って、愉快で快適な状態を詠むと味がしなくて面白くない、かといって、
非常に辛い状況を書くと、それもうまくいかない。

一番いいのは、ちょっと不愉快な状況、生きてることの抵抗感の描写に向いているところがある。

私の中に住み着いてしまった短歌の一首は、NHK短歌で紹介されたものだと思いますが、次のものです。
「いまどこにいるのだろうか あの時の 方程式が解けていたなら」
です。
確かに少しの抵抗感を感じます。

私は女性の短歌が好きです。額田王、与謝野晶子、俵万智。
女性の感じている抵抗感が短歌にピッタリなのかもしれません。

日本人は災害大国に住んでいて.いつ死ぬか分からないので、外国の人より「もののあわれ」を感じる傾向が強いという話を聞きました。
「もののあわれ」も人生の抵抗感の一つかもしれませんね。

要するに短歌は日本人の感性にピッタリということですかね。

マスク

日本人は外を歩く時、まだマスクを離しません。以前から冬にマスクをする人が多かったので、その延長でしょう。
もう少し、日本人のマスク好きを考えてみます。

(1)私は、日本人がマスク好きなのは呼吸器が弱いせいだと確信しています。日本人は欧米人に比べて体の臓器が弱いに違いないと思っています。
その根拠は、太っている人が少ないからです。(私の個人的な印象ですが)日本人が、欧米人によく見られるような肥満体になろうとすると、その前に胃がやられてしまい食べられなくなってしまうと思います。消化器系が欧米人より弱いと思われます。消化器が弱いので、ついでに呼吸器も弱いんじゃないかと類推しています。

(2)「日本人がマスク好き」なのではなく「欧米人がマスク嫌い」なんだ.という話を聞きました。
「日本人は目で、欧米人は口で感情を読み取る」という研究結果があるそうです。その結果は絵文字にも表れていて、日本の絵文字は「目で感情を表しているものが多く」、欧米の絵文字は「口で感情を表している」ものが多いそうです。
ということで、欧米人は口を隠すことはコミュニケーションを阻害するので、マスクが堪えがたいのかもしれません。

(3)気付き
先日、通りすがりの人がマスクを外した瞬間を目にした時の話です。パッと口が見えた時、何だかワイルドというか獰猛さというか、良く言えば生命力、悪く言えば動物的なものを感じました。そう言えば、昔の女性は笑う時、口を隠したりすることがありました。日本人は何となく口に対して品のなさを感じているのかなと思いました。
口は、食べるだけでなく毒も吐くしな!?

ヴィクトリア女王

『ヴィクトリア女王 世紀の愛』という映画を観ました。ヴィクトリア女王の若い頃の話です。

(映画の話の前に)復習と予習:
(日本でいうと、江戸時代中後期から明治の初めころの話です)

先週の金曜に出てきた(ドイツから招かれ、英語のしゃべれない)ジョージ1世からヴィクトリア女王までのツナギを、スキャンダル重視で見ていきます(政治的な話は勉強していません)。

ジョージ1世(1714-1727):多くの愛人を持つ。妻にも愛人ができ、妻は幽閉、妻の愛人は殺される。

ジョージ2世(1727-1760):多くの愛人を持つ。しっかり者の妻が統治。戦争好きで出陣歴あり。

フレデリックはクリケットの事故で死亡。

ジョージ3世(1760-1820):愛人はなく妻を大事にするが、精神を病み、晩年は重症化。

ジョージ4世(1820-1830):愛人も多く放蕩人、子はいない。

ウイリアム4世(1830-1837):子供がいないためヴィクトリア女王に期待するが、ヴィクトリアの母(ケント公夫人。ケント公はヴィクトリアの生後8か月で亡くなる)とその愛人(ヴィクトリアの摂政になろうとする)に不安を抱いている。

ヴィクトリア(1837-1901):映画の主人公

(特に、上のウイリアム4世の話が分かっていないと、映画がよく理解できません。)

==前置きが長くなりましたが、ここからが映画の話です。

ウイリアム4世は最期の頃、健康に問題があったようです。ヴィクトリアは次の女王候補ですが年が若いという問題がありました。18歳を超えないと摂政をおく規則になっていました。
(ヴィクトリアの父ケント公はヴィクトリアの生後8か月で亡くなっています)

ヴィクトリアの母(ケント公夫人)とその愛人は、ヴィクトリアの摂政になりヴィクトリアを操ろうとしますが、ヴィクトリアは強く反発します。

幸い、ウイリアム4世はヴィクトリアが18歳になった直後の崩御して摂政問題はなくなります。

さすがに18歳では未熟で何が真実なのかも分からない状態でした。先ず、首相のメルバーンを信頼し、母を遠ざけるようになります。しかし政変でメルバーンが失脚し状況が変わります。

ヴィクトリアは、いつも励ましの手紙をくれる(従弟の)アルバートとの結婚を決意し、ドイツから呼び寄せました。アルバートの叔父のベルギー国王は、彼を利用しようしますがアルバートは従わず、妻に誠実に尽くしました。アルバートの愛の強さに気付いたヴィクトリアは9人の子を儲け、アルバートの死後も貞淑な妻として一生を送りました。

==
付録:
ヴィクトリアは立派な女王でしたが、その子エドワード7世は不肖の息子でした。多くの愛人がいて、その中で有名な女性にアリス・ケッペル夫人という人がいます。この人はカミラ夫人の曾祖母だそうで、情熱的な家系なんだなと思いました。

皆既月食・天王星食

500年ぶり位の皆既月食・惑星食で、5000年ぶり位の皆既月食・天王星食だそうです。
以下、皆既月食までは望遠レンズで撮影。
 
 
以上はマニュアル設定(設定値は2022/9/7と同じ)
皆既月食オートで撮影。本物はもう少し暗かった。
復活:ここからは、2022/9/7の望遠鏡+スマホで撮影

2022/9/7の望遠鏡で天王星を見ようとしたが、見えなかった。望遠レンズ+カメラでは、多分ダメだと思って試さなかった。
半世紀ぶり位で天体望遠鏡を使ったが、やはり対象物(月)を視界に入れるのが大変だった。

ケヤキの紅葉

柏市の松葉町を通っている「ケヤキ通り」の紅葉、特にマルエツ付近が綺麗です。


同じケヤキ(欅)でも、赤く紅葉するのと黄色く黄葉するものがあることが分かります。ネット情報では赤と黄の違いは遺伝的なものだそうです。

(分かったような分からないような感じですが、次のような話も出ていました)
{赤く紅葉するのは、秋になって葉から枝に栄養が流れなくなった結果、葉の中にたまりすぎた栄養が赤く変化するからだそうです。
一方、黄色くなるのは、葉を緑に見せていた色素が分解され、元々あった黄色い色素が目立つから。}

ただ、「ケヤキ通り」の赤黄の配色を見ると意外とバランスよく配置されています。植物は地中の菌を通してコミュニケーションを取っているそうですから、コミュニケーションの結果(すなわち環境)によるんじゃないかなと思ってしまいました。

my紅葉並木情報は2020/11/12にもあります。

秋の庭

この時期になると庭に咲いている花が少なくなります。
たまたま2つみつけたので写真に撮り、名前を調べました。

(1)タマスダレ(玉簾)
和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。葉は、焼き鳥の串を長くした感じです。
 

(2)サンジソウ(三時草)っぽい
この名前は違っているかもしれません。理由は、ネットで見るサンジソウの写真は、葉の先端がもっと尖っています。

独裁の誘惑

またまた自由研究レベルの勉強結果です。
(日本で言えば江戸時代の最初の100年あたりの話ですが)英国では王と議会が主導権争いを繰り返していました。

エリザベス1世(1558-1600):海賊の所でも出てきました。

(アンは子供がいなかったので、スコットランドの王が招かれる)

ジェームズ1世(1603-1625):王権神授説を振りかざし議会を解散させ独裁に入る。
チャールズ1世(1625-1649):同上

(議会派のクロムクロムウェルが「ピューリタン革命」を起こし、チャールズ1世を処刑、王制から共和制になる)

オリバー・クロムウェル(1653-1658):議会を解散させ、自分が(終身やめる必要のない)独裁者になる。
リチャード・クロムウェル(1658-1659):父の後を継ぐが国民の反発が強くフランスに亡命

(独裁者より王の方がましだということで、チャールズ1世の子がフランスから迎えられる。もう一度王制に戻ったので「王政復古」という)

チャールズ2世(1649-1685):議会と対立し独裁
ジェームズ2世(1685-1688):議会を解散独裁

(誰がやっても独裁になるので)独裁を防ぐために「海外から王を招き、議会を尊重するという条件で王位に就いてもらう」ことにした。
ジェームズ2世は孤立しフランスに亡命。

メアリ2世(1689-1694)・ウイリアム3世(1689-1702):オランダから招かれる。王より議会が優先という「権利の宣言」に署名。戦闘もなかったので、「名誉革命」と呼ばれる。

アン(1702-1714)

(アンは子供が幼くして亡くなり、子供がいなかったので、ドイツからイギリス王室の血を引くジョージ1世を招く)

ジョージ1世(1714-1727):ドイツで育ったので英語が話せず、政治は議会に任せる「王は君臨すれど統治せず」が確立する。

(歴史は素人なので、間違いがあったらゴメンナサイ)

NHK深夜便

(1)効果
最近リタイヤした人から質問がありました。

質問:リタイヤして就寝時間が10時位になったら深夜2時頃に眼が覚めてしまい、その後眠れないんですが、そんなことありましたか?

私の答え:2時から眠れていないと思うのは間違いで、実際は眠ってるんです。それはNHKの深夜便を点けておくとよく分かります。深夜便は1時間ごとに違う番組になっています。ですから、深夜便を点けていると、スッポリ抜けている時間があることに気付きます。その間は眠っているんです。

(2)深夜便にはお便りを出す人がいて、時々読み上げられます。私は、お便りを出す人は一人暮らしで話し相手がいなくて寂しくて出すんだろうな。多分80歳以上だろうなと思っていました。
ところが、たまに年齢が読み上げられることがあり、それを聞いてビックリ!62,3の人も書いていました。
私は深夜便愛聴者の中では若手だと思っていましたが、もう中堅だなと認識しました。
そういえばもう10年選手です。あと10年もすると(もし生きていればですが)深夜便後期高齢者ということになるなと思いました。

自由研究つづき2

パイレーツオブカリビアンで発生した疑問が.どうやら終息しそうです。
(小学生の自由研究程度の話ですので、間違いがあるかもしれません。参考にしないように)

「アメリカの領土拡大」
2022/10/18に、独立前のアメリカの地図を示しました。現在のアメリカになる前に、フランス領、スペイン領、など混在しています。
これがどのようにして現在の姿になるのかは興味が湧き.調べました。

独立当時は東部13州とミシシッピーの東側がアメリカでした。
灰色の部分は.まだアメリカ合衆国ではありません。

それが、現在のように領地が拡大する大きなきっかけは次の2stepです。

(step1)ルイジアナ買収(1803):
ミシシッピーの東側をフランスから購入。フランスがお金を欲しかったらしい。
灰色が減ります。

(step2)テキサス、カリフォルニアをメキシコから戦争で奪い取る。

上の(step1)は買収なので問題ないのですが(step2)は現代の感覚では若干抵抗があります。
(step2)を見ていきます。
大雑把に言うと次の様です。
先ずはテキサスです。当時テキサスはメキシコでした。(人口が少なかったのか)メキシコは寛容に移民を受け入れました。やがてテキサスにはアメリカ人の方が多くなって、独立要求が起き独立国になり、さらにアメリカへの併合を希望し、アメリ合衆国に併合されることになります。
メキシコがこれに反発し、戦争になります。戦争の結果アメリカ合衆国が勝ち、西部の領土を獲得します。

これに対し、アメリカの小学校の教科書とメキシコの高校の教科書が.どう書いているか見ていきます。
テキサス独立。

(step21)テキサスの独立(1836):
テキサス独立に関するアメリカの教科書の要約。
(a1)メキシコ政府が移民を歓迎した。やがて移民の増加し、メキシコ政府は止められなくなった。新しくメキシコ大統領になった人は厳しい人でテキサスが.いじめられるようになる。そこで独立を望み、そこに住んでいたメキシコ人も独立に同意した。最初テキサス軍は劣勢でしたが、立て直し勝利し独立。

メキシコの高校の教科書の要約
(m1) カトリックを受け入れ、土地を売却せず、奴隷を持ち込まないという条件で(最初300家族の)入植を受け入れたが、条件は破られた。

(step22)テキサスの併合と米墨(アメリカメキシコ)戦争(1846-1848)
独立したテキサスはアメリカに併合を希望し、合衆国も併合を決定。
テキサスが合衆国の一部になる。

アメリカの小学校の教科書には次のように書いてあります。
(a2)テキサスはアメリカに併合されたが、メキシコはこれを認めず、メキシコは国境周辺を攻撃。アメリカはこれに怒る。
当時、アメリカは(アメリカ人が既に定住しているメキシコの領土であった)カリフォルニアを手に入れたいと思っていた。そのため戦争に突入。
メキシコ軍の規模は大きいかったが、兵器の性能が悪く、アメリカ軍が勝利。

メキシコの高校の教科書では次のように書いてあります。
(m2)アメリカの膨張主義が(工業的に遅れていた)メキシコを狙う。テキサスの譲渡要望があったが拒否。しかし強引に併合したので戦争になる。メキシコは兵力だけでなく、国内の紛争もあり、敗戦。敗戦により、国土の半分以上を失い、(過大とも思える)補償金を奪い取られ.その後メキシコは荒廃し、破産し、疲弊した。
カリフォルニアがアメリカ合衆国になる。

何だか、どこかで聞いたことがあるような構図です。「歴史は繰り返す」というか、200年もするとプーチンも英雄になっているかもしれないなと暗い気持ちになります。

イマイチ

昨日の話:
(1)2020/11/9(記)の、桜木神社(野田市)に行きました。10月桜がイマイチで、「もう少し早く来た方がよかった」と書いてあったので、昨日行ってみました。
やはり桜がイマイチだったので神社の人に聞いてみると「10月桜は大体こんなもんです」とのことでした。
 
(よく見えませんが)小さな桜の花が咲いています。

(2)おおたかの森駅(流山市)の駅近にスーパー銭湯ができたというので行ってきました。岩盤浴エリアという領域があり、そこには色々な設備がありサービスが充実していました。岩盤浴エリアの利用者にはよさそうですが、(私のような)入浴だけを希望する客にとっては(駅近のせいでしょか?)混雑している感じでした。浴場エリアの人口密度は、たまに行く駅遠のスーパー銭湯の3~5倍位かな?