トンボ

次のような話をよく聞きます。
「トンボは、前にしか進まないので、(後退しない「いさぎよさ」から)、戦国時代の武将たちは兜(カブト)のマークや着物の柄に好んで使った。また、トンボは「勝虫(かちむし)」と呼ばれていた。」

私は、「前にしか進まない」のは、随分融通のきかないやつで、こんなの有難がっていいのかなと思っていました。

先日、池でトンボを見ていたら、次の図のように何度も何度も前後飛行をしたいました。明らかに「後ろ向き」にも飛んでいました。

融通無碍(ゆうずうむげ)なやつでした。

==
今日は七夕のようです。
「天気雨」というのがあり、晴れているのに雨が降ってくることがあります。
夜に「天気雨」があったら、星から雨が降ってくるイメージかもしれないなと思いました。

ワイルド

蚊とゴキブリの登場は予想して準備していましたが、今度はエアコンの室外機のそばに蛇が現れました。
灰色の古ぼけたヒモ(直径1.5cm位)かと思いましたが、「こんな所にヒモなかったしな」と思ってよく見ると蛇でした。

私は、マムシ、ヤマカガシ、青大将、は見たことがあり識別可能です。でも今回の蛇は見たことがありません。ネットで見てもよく分からず、感じとしては、(1)ヒバカリ、か(2)シマヘビの子供でシマが薄いもの、かなと思います。

いずれにせよ、蛇は苦手です。「へびコナーズ」って売ってるのか調べてみます。

私が子供のころは玄関など開けっぱなしだったので、蛇が(玄関に有った)小鳥カゴに入り込んで小鳥を食べていました。この時は近所の農家のおじさんに頼んで退治してもらいました。
今は、そんなおじさんもいないので、もし家に入られたら私が対応しなくてはなりません。家の中に入られたらヤバいよな、って思いました。

高齢者の契約

テレビで、高齢者が賃貸住宅の契約をしてもらえない、という話をしていました。孤独死などが心配の様です。分からないでもないけれど、「家なき高齢者」も困るだろうなと思いました。

最近、私はネットで、高速WiFiの契約をしようとしたところ、「貴方の年齢では保証人がいないと契約できません」と表示されました。

確かに、最近は物価が値上がりして生活は厳しい状況です。(契約プログラムが)我が家のお財布事情をよく知っているもんだなと感心しました。
でも、もしかすると高齢で判断能力が無くて、不要な契約をしていないか心配で保証人を要求しているのかな?とも思いました。
そこで、保証人は女房でもよさそうなので、女房に話したところ、「高速WiFiは必要ない」と一蹴されました。結局、私の判断能力が落ちていたということが分かりました。

「高齢者の契約には保証人が必要」というサイトは良心的なサイトだったんだなと思いました。

較差の拡大

「ショック・ドクトリン」(NHKテキスト)の中では、経済を主導する2つの方針が紹介されます。

(1)ケインズ主義(かつて、皆に支持されていた):
イギリスのケインズの思想で、不況を脱するには政府が積極的に経済に介入して、(政府が)減税や公共事業への投資を行うべきとする考え。
(これにより、中産階級が爆発的成長を遂げた)

(2)シカゴ学派(ショック・ドクトリンにより、強引に導入されていった):
(シカゴ大学)フリードマンが提案した.徹底した市場原理主義。市場への政府介入は極力減らす。失業やインフレも市場の見えざる手に任せておくべきだ、という考え。
3つの大きな柱は、、規制緩和、民営化、社会保障削減で、(これにより)企業は世界中どこでも自由にビジネスを展開できる。
(これにより、多国籍企業は大儲けし、貧困が広がり、格差は拡大した)

我々も郵政民営化に踊らされた経験が有ります。すっかり、民営化が正しい道だと思わされてきた気がします。
あの(郵政民営化の)時点では、市場原理主義が必要だったのかもしれません。でも、今度は格差が広がりすぎ、市場原理主義が行き過ぎてしまいました。

結局、ケインズ方式とシカゴ方式は、「既得権益を受けるグループの移動」だったのかなと思います。
経済は、これら2つの間をバランスよく導いていくことが重要なのかなと思いました。

ショック・ドクトリン

私の世界史の先生が「100分de名著、ショック・ドクトリン」を薦めてくれました。放送は、既に終わっていたので、NHKテキストを購入して読みました。

確かによい本でした。
内容は:
クーデターやテロ、戦争、また大規模な自然災害などが起きた時、我々は混乱し冷静な判断が出来なくなります。
政府や多国籍企業、国際機関などは、この大惨事(ショック)で混乱しいる状況を絶好のチャンスと捉え、人々を思いのままに支配する政策(ドクトリン)を実行に移します。

特に、この本(NHKテキスト)では、「経済は、市場原理に委ねるべきだ、という(何となく正しいものだと信じてしまっていた)考え方」が大参事のたびに各所に導入され、多国籍企業が大儲けし貧困、格差が拡大していった過程を色々紹介しています。

最近のウクライナショックを契機に、原発の再稼働が進んだり、軍事費の拡大が簡単に国会を通ったりしていて、ブレーキをかける必要があると感じていたところです。

新幹線エンタメ

今朝方、夢を見ました。
東京―品川間位(約10分)の新幹線でした。

新幹線が走り出すと少し離れた壁にプロジェクションマッピングらしいもので映像が映りだします。
内容は、北欧のファンタジーとマリオが合体したようなもので、「みんなで急いで(争って)クリスマスパーティーに向かう」ような様子でした。大急ぎで走っていく感じが、新幹線の疾走感とよく合っていて、ここに素晴らしい音楽が流れています。
眠っている時、枕元では「古楽の楽しみ」が流れていました。

この夢、応用できないかなと思いました。
例えば、
(1)遊園地のジェットコースターの横にズッと映像を映す(既にあるかも?)
昔、「ビックリハウス」なんてのがあって(今もある?)、外側が動くことにより恐怖感を増した。
たいしてダイナミックでないジェットコースターでも、映像で恐怖感を増せる。
(2)トンネルが長い新幹線の(自分の)窓から壁に(小さな)映像を映すプロジェクター。新幹線で貸し出す。
(3)リニア新幹線の壁に映像を流す。外の風景を流してもいいかな。
(4)新幹線に山が迫っているところで、新幹線から山に映像を映す。(余計な事するな!って怒られそう)

以上、最近の遊園地事情を知らない思いつきかもしれませんが、、。

今回の風邪

先週金曜(6/16)夕方、気管の具合が変になりました。熱は36.8度で、私にしては高いので、コロナを疑い抗原検査キットを買って調べました。マイナスでした。

6/19、やはり変なので(咳が出たいような出たくないような感じ)、近くのお医者さんに行きCTを撮る。問題ないとのことでいいかげんな漢方薬を出されたのみ。

その後、痰がからみ、咳が出だし、熱っぽくて体がだるい。市販の咳止め(1)で対処。なかなかよくならず、2箱目の市販の咳止めに交換。

6/26、普段の生活に戻る(まだ時々(1日3,4回)痰のからむ咳がでる)

6/29、まだ.たまに痰のからむ咳が出る。感じとしては92%回復(回復力は落ちてるな)。まだテニスをやる気力が湧かない。テニスは来週からかな?

今回の風邪はのどの痛みがなく進行した珍しいパターンでした。

私は呼吸器が弱いので、(もういいやと思って放っておいた)コロナのワクチン受けておこうかなと思い直す。

==
藤井さんが勝ったみたいでよかったです。藤井さんはいつもボソボソと謙虚なコメントを言います。もうそろそろ「俺はすごいんだ」みたいな傲慢なコメントを言ってくれれば他の人を応援するのですが、今のところ藤井さんを応援するしかありません。

男の人は弱い

テニス部にご夫婦で参加されている方の話です。

先日、旦那さんは風邪で2、3週間テニスを休まれました。
その後、治ってコートに来られた時の旦那さん:
「女房にうつしたら治りました」

それでは、今度は奥さんが数週間休むのかなと思っていると、(同日)間もなく奥さんがコートに現れました。
みんな、「風邪大丈夫なの?」と聞くと、

奥さん:
「私は大丈夫よ。男の人は弱いから具合が悪くなるとすぐ寝込んだりするけど、、、」とのことでした。

これで、思い当たることがあります。私も具合が悪くなるとすぐダウンしてしまいます。私はこれを今まで「軟弱で根性がないのですぐダウンする」のだろうと自分を責めていました。
でも、もしかするとこれは男性一般に言えることなのかなと思い、自分を責める気持ちが少し和らぎました。

コシアキトンボ

昨日、小さな(人工)池のそばのベンチに座っていたら2匹の「コシアキトンボ」が追いかけっこをしていました。
相手の下に潜り込んだ方が優勢の様で、相手の10cm位下を飛んで相手を上空に追いやっているように見えました。

多分、縄張り争いだろうと思いましたが、もしかすると求愛行動かなとも思い、コシアキトンボの雄雌の違いを調べてみました。

すると、腰が白いのがオスで、腰が黄色いのがメスだそうです。

池の2匹は、両方とも腰が白いので「縄張り争い」ということが分かりました。

ちなみにメスは普段木の下あたりに待機していて、あまり人目に付かないそうです。
先日(6/21記)、ラベンダーの所で私がクマ蜂と間違えたのは腰が黄色だったのでメスです。
私が、腰の黄色いコシアキトンボを見たのは初めての様でオヤッ(こんなのいたっけかな)と思ったのを覚えています。

SDGs

集合住宅の5、6階には、(30年位住んでいますが)蚊もゴキブリも全くいません。

戸建てでは、蚊やゴキブリと共存することになります。
昨夜は、眠っていると耳元でプーンという蚊の羽音がしました。待ってましたとばかり蚊帳を張りました。
大成功と思っていて、次にトイレに行く時壁に蚊を発見して叩き潰しました。蚊は血をたっぷり吸っていました。蚊の方が早かった。

手に付いた血を洗おうと思って流しに行くとゴキブリがいました。待ってましたとばかり去年買っておいたゴキジェットを吹き付けました。すごい噴霧量で驚きましたがイチコロでした。

今年の第一回戦は私の勝利でした。ワイルドな一夜でした。まだまだ敵も色々な作戦で来るでしょうから油断はできません。蚊やゴキブリと共存するのもSDGsかなと思いました。