大鏡・和泉式部日記

千年も前に書かれた2冊(大鏡と和泉式部日記)の交差点あたりを整理します。
・大鏡は、歴史を講談本的に書いている本で「講談師見てきたような嘘を言い」といった感じで面白い。
・和泉式部日記は、和泉式部の恋愛模様を書いたものでリアル。

(1)和泉式部の生涯
999年頃までに和泉守・橘道貞の妻となる
ほぼ離婚

(ここから和泉式部日記)
*冷泉天皇の第三皇子・弾正宮(だんじょうのみや)との熱愛
*弾正宮、死亡
*今度は弾正宮の弟・帥宮(そちのみや)と熱愛
*帥宮は和泉式部を邸に迎える
*帥宮の后(藤原済時の娘、北の方)が怒って家を出る
(ここまでが和泉式部日記)

その後、
4年後、帥宮病死
道長の娘・彰子の元に出仕し、一時.紫式部と一緒に働く。
藤原保昌と結婚

道長は和泉式部を「浮かれ女」と言い。
紫式部は和泉式部を「和歌の才能はあるが、関心しない所もあり、知識が足りない」と言っている。
晩年(50歳頃)は、(道貞との間に出来た)優秀な娘(小式部内侍)を亡くし失意の中、超有名な次の歌を作っている。
「とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ 子はまさりけり」
現代語訳:
母の私と自分の子を、この世に残していった私の娘は、あの世でいったい母と子のどちらをいとおしいと思っているのでしょう。きっと自分の子のほうを思っていることでしょうね。私も、死んだ娘がいとしく思い出されることだから。

和泉式部は、楽しい男性波乗り人生だった感じがしますが、晩年は気の毒。

(2)大鏡
以下、大鏡の(和泉式部日記と交差する)一部です。
藤原 師尹(ふじわら の もろただ)の子には、
済時(なりとき)、芳子(ふじわら の ほうし/よしこ)がいる。
*芳子は村上天皇の女御(后の次の位)で才色兼備。『古今和歌集』二十巻すべて暗記していた。子はいたが、問題があり天皇候補になれなかった。

*済時(なりとき)の娘には、娍子(ふじわら の せいし/すけこ)と師宮后(そちのみやの正妻、北の方)がいる。
*娍子は三条天皇后。
*師宮后(北の方)は、師宮の正妻だったが、師宮が和泉式部が邸に住まわせたことから、怒って実家に帰った。
(大鏡には娍子の妹とあるので、多分この北の方だと思うが)実家に戻ってからは、父も亡くなっていたこともあり、土地を人に取られ財産がなくなり困窮し、召使も車もなくなり、本人が道長に直訴し土地を回復してもらったという話があるらしい。

師宮の北の方は、邸に残るべきだったか、家を出るべきだったかは難しい問題ですね。

ロス

(1)大谷ロス
大谷選手、ご結婚おめでとうございます。
結婚前は、フルスイングの打撃シーンを見ると、
「手術の直後で、あんなに振り回して大丈夫なのかなとハラハラする感じ」でした。
あんなに高い給料貰っているのに、傷口が悪化して打てなくなったらヤバいぞって感じで。

でも、今は、
「もう一人前なので、自己責任なので自由にやってもらっていいや」と心配にならなくなりました。

テレビでの大谷報道も、結婚前は楽しみにしていましたが、今は、
「そんなにやらなくてもいいんじゃないかな?」って感じです。

一種の大谷ロスだなと思っています。
私でさえこれなので、若い女性の大谷ロスは大きいんじゃないかと思います。
六条御息所みたいな人が出てこないとよいのですが。
結婚騒動、うまくソフトランディングするといいですね。

(2)体重ロス
公認「やせ薬」が出たようです。私でさえ、使ってみたい衝動を抑えるのがやっとなので、若い女性は使いたいんじゃないかなと思います。
私の場合、今のところ、「便が漏れやすくなる」という副作用の恐怖の方が勝って踏みとどまっています。
「やせ薬」の話しでは、副作用という言葉が使われていました。つい先日までコロナワクチンでは副反応という言葉が使われていました。
調べてみたら、副作用と副反応違うんですね。
==
「副作用」は、薬を飲んだ際、その薬が持つ効果以外の症状が現れることを意味し、「副反応」は、ワクチンを接種した際、体が異物ととらえ、様々な反応を起こすことを意味します。

縁側、縁台

最近、「縁側」、「濡れ縁」、「縁台」をあまり見なくなりました。
「縁側」はサザエさんの家にあるので、ご存じの方は多いと思います。
これは、私が子供の頃の我が家の縁側です。雨戸の内側の廊下の部分です。

縁側の下を、「縁の下」と言います。「縁の下の力持ち」というやつです。

「濡れ縁」は、雨戸の外側にある縁側で、昔はよく目にしました。

「縁台」とは、持ち運び可能な濡れ縁です。庭や路地に置いて使います。「縁台将棋」は有名です。縁台をネットで見ると最近のオシャレなものばかりで、縁台将棋のイメージが湧きません。次が、昔の縁台のイメージが、かろうじて分かる写真です。

ウサギ

(1)逗子市でウサギが30匹以上.捨てられていたというニュースがありました。それをカラスが狙っていて、顔をツツカレタものもいたそうです。
ウサギ年にウサギのペットブームがあったそうで、年が改まり、ペットとしての需要が減って捨てられたのではないか、ということでした。

(2)「♪ウサギ追いし、、、、♪」の「ふるさと」は、日本の、のどかな自然風景を歌った、なつかしい感じの歌です。

ところが先日ラジオで次のような話をしていました:
「日清、日露戦争以降、(寒冷の戦地に、暖かいウサギの襟巻を送るため)子供がウサギを捕って国に奉納するという活動が展開された。

小学校の軒先にウサギの死体が沢山ぶらさがっていることが、子供が国のために頑張ったということになり、その前で子供たちが並んで記念写真を撮ったというようなことがあったそうです。」

これが事実なら、子供がウサギを追ったのは「襟巻奉納」のためで、随分と歌の印象が変ってきます。

(3)私が小学生の頃の話です。
近くの幼稚園の裏山で遊んでいた時、(大人の声で)「ウサギが穴に逃げ込んだぞ、この入口から煙でイブスから、そっちの出口を見張れ」という声が聞こえました。
私は、「野兎は山腹にトンネルを掘って暮らしているんだな」と思いました。
その時、ウサギは捕まりませんでした。

エール

今、受験シーズンのようで、不合格に打ちひしがれている人も多いかと思います。
不合格になると、何となく絶望の海に流されていく気持ちになります。

受験は周辺に見える山へ登ろうとしている作業です。現在地からは周辺に山しか見えないので、受験に失敗すると落ちこぼれて、ゴミの集積所に転げていくイメージだと思います。

でも、山なんて崩れるものだし、登ってみると意外と低くて、テッペンには大きなクレーターがあったりするものです。

一方、受験に失敗することは「可能性の海」へ流されていってるとも考えられます。可能性の海には大きな山が隠れていたり、新たな山が隆起したりすることがあります。
エベレストだって昔は海底だったんですから。

見方によっては、「不合格は、迷い込んだ樹海からの脱出方向を示してくれている」とも考えられます。

こう考えると、合格よりも不合格の方が価値があるとも言えます。
重要なのは、不合格になった後の態度や姿勢です。可能性の海の中から新たな隆起地を探す努力は必要です。山へ登るのと同様、あるいはそれ以上の努力が必要です。

以上、ここでは受験を例にとりましたが、「受験の失敗」は「普段の生活の失敗や不幸」に置き換えて考えることができます。
失敗や不幸に見舞われた時、(打ちひしがれるだけでなく)新たな新天地(可能性の海)への導きだと考えてラッキーと思うことが大切です。

「失敗は可能性への道しるべ」

あまり、教訓を言うのは好きではないのですが、何となくイヤになっちゃっている自分への応援メッセージでした。

車のナンバー

車のナンバーの話しです。

(1)私の留めている駐車場には100台位留まっていますが、その中に「私の誕生日のナンバー」の車があります(私の車ではない)。
100台の駐車場に、私の誕生日のナンバーの車がある確率は、単純に考えると(4桁の数字10000個から100個を選ぶので)100/10000で100分の1かなと思いますが、誕生日になりうる数は365個なので.違うかなとも思います。今度.数学の先生に会ったら聞いてみます。

(2)同じく、私の留めている駐車場には、
「2323」
「2525」
「2626」
「2727」
という似通ったナンバーの車が4台あります。残念ながら「2424」は、ありません。

(3)以前、別の駐車場でですが、
2台の「2525」が並んで停まっていました。「2525」は、人気の番号だと思いますが、並んでしまうと少し恥ずかしいかも。

(4)最近、道路を走っていたら、
「1771」
「7117」
「1717」
という3台の車が並んで走っていて、目を疑いました。

==
今日は、車の1年点検にトヨタに行きます。最近は少し高いけれど、車検と点検はトヨタでやってもらっています。4,5年前、テレビでよく宣伝をやっている所で車検をしたら、フロントガラスを傷つけられちゃって、それ以来トヨタにしました。
半年点検とか1年点検とかも以前は、やってなかったのですが、それらも(免許返納も近いと思うので)もう何回もやれないので、まじめにやっています。
トヨタでは簡単な飲み物とお菓子がでるので、それをソファーで食べながら週刊誌を1時間くらい読むことができ、リラックス&最新情報吸収タイムです。

昨日

(1)株価
日経平均株価が、バブル期につけた史上最高値「3万8915円」を一時上回ったそうです。
バブル期に関する報道では、しばしばジュリアナで踊る女性達や、銀座で遊びまくるオジサン達の映像が流れますが、つくばの研究所にいた私には全く無縁で、(派手に遊んだような)バブルの実感は全くありませんでした。

当時、私は「ニューラルネット」の研究で盛り上り、興奮していた時でした。「時を追い越し駆け抜けた時期」って感じで、そう言う点では研究もピークであり、バブルでもあったのかなという気がします。このニューラルネットが現在のAIブームのスタート地点だったと思います。

そうそう、思い出しました、当時、株をやっている人がいて、連日「また上がった、また上がった」と大騒ぎしていました。その人は2軒家を買いました。
私にとっては、今回の最高値も無縁の世界で、全く実感がないのですが、株をやっている人は儲けているのかもしれません。

(2)訃報
先週だったか、(同年代の)テニス仲間とカラオケに行った時、八代亜紀さんが亡くなったばかりだったので、「我々の歌う歌の歌手は亡くなった人が多いね」、という話になりました。

昨日は、山本陽子さんの訃報が入ってきました。(若い頃の)山本陽子さんはカラオケDAMの「道連れ(渡哲也版)」の映像で流れます。「道連れ」は点数が出ないので避けがちですが、山本陽子さん見たさにたまに歌っていました。

割と最近「徹子の部屋」に出られていて元気そうだったので、突然の訃報には驚きました。「昨日今日とは思はざりしを」を体感します。

高齢者の誤算

先日「年金生活者の誤算」というようなテレビ番組をやっていました。誤算の1位2位は、病気と、住居費だった気がします。それ以外は覚えていませんので、考えてみました。

誤算1:病気
病気や事故に伴う予期せぬ出費。

誤算2:住まいにかかるお金。
住宅も古くなるとアチコチにガタがきて修繕が必要になります。

誤算3:インフレによる物価の高騰。

私のケースで言うと、まさにその通りで、
(1)昨年は医療費が跳ね上がり、確定申告で医療費控除を申請しました。
(2)また、戸建ての家は、末代物のような気がしていましたが、最近、重要な柱の一つの劣化が露見し、高額な修繕費が必要になりました。
(3)物価の高騰には驚きます。最近はスーパーで「~%引き」という札の付いたものばかり買っている印象が有ります。
また、年金支給日にできるATM前の大行列を目にすると、危険水域の年金受給者が増えているなと実感します。

(同世代の)友人のケースで言えば、最近、弟さん亡くなったそうで、「もう誰が先になってもおかしくない年だな」という話をしました。
後期高齢者の場合、誤算1,2、3の前に、
誤算0:「昨日今日とは思はざりしを」の誤算が有りそうです。

誤算4,5あたりには、自然災害や戦争などが考えられそうです。

突然の地震などで生活基盤が破壊されるのを見ると、何ともやりきれない気分になります(よく頑張ってるよな、というのが実感です)。

戦争も、「(際限なく攻撃を続ける)国々(リーダー及び国民)は、狂った状態」としか言えない状況です。日本だって隣国が狂えば何が起こるか分かりません。人類は、どこまで愚かなのかな、と思ってしまいます。

足音紋

女房が人間ドックから帰ってきての第一声:
「下の階のTさんの奥さんお医者さんだったのよ。検診後の説明をしてくれたの。」

私:「へ~、でも私Tさんの奥さんを知らないんだよね。」

妻:「いつも(集合住宅内の共通エリアの)廊下をカツカツカツって(ハイヒールの)音を立てて歩いている人よ」

私:「でも、廊下をカツカツカツって歩く人は大勢いるだろうから、分からないな」

こんな会話があって間もなく、下の階の廊下をカツカツカツと音を立てて歩いている人を発見。間違いない、確かにカツカツカツだった。

声紋ってあるけれど、(足音で個人を特定できる、声紋ならぬ)足音紋ってのもあるなと思いました。

女房は、私と全く違う所に着目して世の中を見てるんだなと思いました。
「人は見たいものしか見えない」ということだなと思いました。

==
今朝の室温は(暖房なしで)23.3度でした。明日あたりからまた寒くなるようですが、やはり記録的に暖かい2月のようです。

お寿司屋さん

(1)回転寿司の進化
私は両親が存命の頃、皆でよく銚子丸という回転寿司に行きました。ここ10年位全く回転寿司に行かなかったのですが、今年に入ってから、たてつづけに、スシローとくら寿司に行きました。
この10年で随分回転ずしが進化していることに驚きました。

*注文はタブレット端末方式に変化(デジタル化)。
*タブレット端末で注文すると、アッという間にお寿司が送られてくる(高速化)。
*くら寿司では、食卓の横に.食べ終わった皿を流し込む口が出来ていた(省力化)。
*くら寿司では、醤油をつける小皿が省略されていた(なくなっていた)(シンプル化)。
*様々な努力の結果、お値段は昔と変わらない(いや、少し安くなってるかな?)感じです。

(2)転倒寿司
家の近くに(回転寿司ではないのですが)、リーズナブルなお寿司屋さんがあり、時々行きます。そのお寿司屋さんの出入口は引き戸方式のドアで、ボタンを押すと引き戸が開いて出入りできます。
開いた引き戸(ドア)は一定時間たつと自動的に締まるようになっていますが、ドアに「ぶつかりセンサー」が付いていないので、締まり出すと何にぶつかろが強引に締まります。
今まで2度危険な状況を目撃しました。
いずれも、お婆さんを連れた人が出口から出ようとする時です。連れの人がドアを開けて先に出て、後からお婆さんがノロノロ出ていくと、ドアが閉まり出し、お婆さんがドアに挟まれ転倒するという事件です。その内、(老人は転倒すると大怪我をしたりするので)大事故になりはしないかと心配しています。

==
昨日は春一番で20度を超えました。♪もうすぐは~るですね♪。今朝は強風で、とてもテニスができる状況ではありません。