カボチャは1本のツルに雌花と雄花が咲きます。雌花はツボミの内からツボミの下に(生長するとカボチャの実になる)コブを持っているのですぐ分かります。
雌花と雄花の数の比はどんな感じか、観察しました。

標準的には、雌花があるとその上に5つ位雄花がつき、そのあと雌花になります。ということで、雌花の数は雄花の数の2割弱位です。
たまに連続して雌花が来ることもあります。

この写真で、若干左の実が大きく感じます。これは昨日左を人工授粉したためかもしれません。
かぼちゃの実(になるはずの子)が小さい内に黄色くなって、腐って落ちてしまうので調べました。
(2024/6/21記、2024/6/24記、参照)
予備知識:
かぼちゃは同じ蔓に雌花と雄花が咲きます。雌花の下には実になる子(コブみたいなもの)が付いています。
実にならない原因は、
・受粉出来ていない、受粉に失敗している
(大体は、これ。特にベランダでの栽培では多く発生)
・同じ蔓の近くに先に着果した実がある
・蔓ボケ(栄養過多)
受粉には、「人工授粉」が有効ということで、試みました。
やり方は、以下の通りです。
①咲いている雄花を摘む
②雄花の花びらを取り、おしべを露出させる
③雄しべを雌花の雌しべにこすりつける
おしべを露出させると紡錘形になっていて、めしべは穴状になっています。
人工授粉はセックスっぽいなと思いました。
ユリエリアにユリ第二弾が咲きました。美しいので、来年はもっと増やそうと思います。

今朝ラジオでガーデナーの話しをやっていて、その中で「夢中の時は夢の中」という言葉を紹介していました。いい言葉だと思います。
=
脳の老化:
私はキーボードのブラインドタッチができません。自己流で右手と左手のエリアを分けて打っています。1/3位が左手エリアです。
最近、キーボードの打ち間違えが気になってきました。
(1)右手より左手の打つ速度が遅くなり、平仮名の子音と母音が逆転することがあります。例えば「す」を打つ時、SキーよりUが先に押され、てしまいます。
(2)また、MとNを間違うことも増えてきました。マンガをナンガと打ってしまったりする。
ヤバいなって思います。
少し前にテレビで「ネアンデルタールが絶滅した話」をやっていました。
それ以来、関心を持って調べたりしていましたが、少し基本構造が分かってきました。

約60万年前にネアンデルタールやホモサピエンスの祖先がアフリカに現れる。
約50万年前、祖先の一部がアフリカを出てヨーロッパに向かう。
約30万年前、アフリカを出たグループの中からネアンデルタールが誕生。
約20万年前、アフリカに残ったグループの中からホモサピエンスが誕生。
約10万年前、ホモサピエンスがアフリカを出てヨーロッパへ向かう。
約75000~50000年前、ホモサピエンスとネアンデルタールが共存(一部交配)
約5万年前、ネアンデルタール絶滅。
ネアンデルタール人は頭も良かったようで、絶滅の原因は色々考えられているようです。
私の推測:ホモサピエンスは凶暴な人をリーダーにいただいてしまう欠点があるため、凶暴なリーダーに率いられた人達がネアンデルタール人を絶滅させたんじゃないかな?
感想:20万年前というのは、親を1万人辿ったあたりなので、意外と少ない世代交代で新種が生まれるんだな。
(上記の話は超初心者の域を出ませんので、間違っている部分はあるかもしれません)
国民性を風刺した「パーフェクト・ヨーロピアン」というジョークがあるそうです。
Technical …… as a Portuguese
Humble …… as a Spaniard
Cooking …… like a Brit.
Available …… as a Belgian.
Controlled …… as an Italian.
Driving …… like the French
Organized …… as a Greek
Sober …… as the Irish.
Humorous …… as a German.
Generous …… as a Dutchman.
Discreet …… as a Dane.
Famous …… as a Luxembourger.
Talkative …… as a Finn.
Flexible …… as a Swede.
Patient …… as an Austrian.

ポルトガル人のように技術に秀で
スペイン人のように控えめで
イギリス人のように料理が上手で
ベルギー人のように役に立ち
イタリア人のように秩序正しく
フランス人のように運転マナーが良く
ギリシャ人のように整理整頓ができ
アイルランド人のようにいつもしらふで
ドイツ人のようにユーモアがあり
オランダ人のように気前が良くて
デンマーク人のように分別があり
ルクセンブルグ人のように有名で
フィンランド人のように話好きで
スウェーデン人らしく融通が利き
オーストリア人の忍耐強い
国民性を扱ったジョークとしては「タイタニックジョーク」がよく知られているそうです。
沈没しかけたタイタニック号の船長が(各国の)客に飛び込むよう説得する話だそうです。
アメリカ人に:飛び込めばあなたは英雄です。
イギリス人に:飛び込めばあなたは紳士です。
ドイツ人に:飛び込むのがこの船の規則です。
イタリア人に:先ほどすごい美人が飛び込みましたよ。
フランス人に:飛び込まないで下さい。
ロシア人に:海にウオッカのビンが流れています。
日本人に:皆さん飛び込んでますよ。
アジア版を作ると面白いかもしれません。
以前から、ベンチャーとアドベンチャーの関係が気になっていたので、調べました。
「ベンチャー」は、「アドベンチャー」から派生した言葉で、次のように使うそうです。
“They ventured deeper into the forest.”
危険を冒して、森の奥深くへ入った。
“Nothing ventured, nothing gained.”
虎穴に入らずんば虎子を得ず。
アドベンチャーとベンチャーの違いは、{
*生命や財産に危険が及ぶ心配のある冒険がベンチャー。
*危険のあるなしにかかわらず,わくわくするような冒険のことをアドベンチャー。
}
だそうです。
「ベンチャー企業」とは、新しい技術やアイデアを使って、消費者や他の事業者にサービスを提供したり商品を販売したりする企業のことですが、これは和製英語だそうです。
「ベンチャーキャピタル」という言葉は(和製でない)正しい英語で、ハイリターンを狙ったアグレッシブな投資を行う投資会社(投資ファンド)のこと。主に高い成長率を有する未上場企業に対して投資を行い、資金を投下する会社です。
ベンチャー企業を英語で言うと、次のようになるとありました。
(1)business venture:「投機的事業」という意味を持つ言葉で、不確実ですが利益を見込むことのできる新しい事業をいいます。
(2)venture-backed company:ベンチャーキャピタルから支援を受けている企業と言うこともできます。
==感想
ベンチャービジネスも和製英語だそうです。ビジネスベンチャーが正しい英語なら、ベンチャービジネスでもよさそうな気がしますがね?
いばらきフラワーパークへ行ったところ、火曜お休み。
つくばを通って帰ろうかと思い走っていると、科学博物館つくば植物園の横を通ったため入る。40年くらい前に入ったことがあるが、全く覚えていなくて楽しめた。
高齢者は無料。立教大付属中学の学生がバスで見学に来ていた。その学生さん達以外では見かけた見学者2名。温室も充実していて、誰もいかないなんて、もったいない。フィトンチッドを吸うことができた。


帰り、ココスで昼食。タッチパネルでの注文は難しかった(自力では無理だった)。店内をロボットが歩き回っていて、ロボットが年中音楽を流しているのでうるさい。
柏―つくば間のルートですが、「柏->新大利根橋->板橋不動尊->谷田部インター」が最短で、ストレスフリーな気がする。
(冷)酒は、器によって味が変わるか実験しています。
実験に使っているのは、
(1)(木製)盃(左上)
(2)ガラスのぐい飲み
(3)肉厚の萩焼のぐい飲み(右下)
(4)備前焼のお猪口(左下)
(5)信楽焼きの茶器(右上)

結果:
焼物の違いではなく、多分、形だと思います。
信楽焼の茶器が、間違いなくトップです。
(1)(2)は、何となく香りが弱い。
(3)の肉厚は、肉厚が舌の味覚を鈍らせる。
(4)は、甘みが減り、辛い感じがする。辛口好みの人にはよいかも。
(5)は、小さな茶器です。香り、味、がバランスよい。
おいしいお茶を飲むために工夫された形の茶碗なのかなと思いました。
(これは、あくまでも私個人の感想です)