中2数学

中2の数学の問題を見ていたら、「自分、中学の時、分かりにくかったな」と思う問題に出会いました。(今さらながら、ですが)解法を考えました。

問題(2本の直線に接する正方形の問題)
①と②に接する正方形の、左下隅のx座標(t)を求めよ。

解法
step1:
tの位置に正方形の左の縦棒を書き、その上端のy座標Yをtで表す。
(直線①の式のxにtを代入すればYが求まる)

step2:上で求めた正方形の左の縦棒を右に90度倒し、その右端のx座標Xをtで表す。
(Xは、t+縦棒の長さ)

step3:上で求めたX,Yを直線②の式に代入するとtを変数とする方程式になり、これを解けばよい。

例題
①がy=2x、 ②がy=(-1/2)x + 5、の場合。
step1: Y=2t,
step2: X=t+2t=3t,
step3: 2t= (-1/2)x3t+5を解くと、t=10/7

ついでに、
1本の直線に接する正方形の大きさを求める問題。

ヒント:正方形の右上隅はy=xの直線上にある。
解法:①の式と、y=x の交点を求める(方程式を解く)。

色々

(1)生前父が「高齢者にとって(特に足の)爪切りは大変だ」ということを言っていました。父はお風呂を出た直後、体が柔らかい内に爪を切ると言っていたように思います。

最近私も体が硬いため、足の爪切りが容易ではありません。
「爪切りマシン」を開発したら売れると思います。

(2)今日カラオケに行こうと図書館の近くを歩いていると、藤棚に「藤の種」が沢山ぶら下がっていました。感じとしては、小さな「そら豆」の袋のようでした。
長さ10cm弱でした。

(3)連絡を取らなくてはいけないのに、スマホで連絡相手の電話番号が出てこなくて困っている夢を見ました。

(4)雑草をゴミに、先週9袋(70L)、今朝6袋出しました。今日、午前中さらに4袋作っていたら収集に間に合わず、来週送りになりました。

(5)立憲党の代表選びで千葉県連の議員が野田氏を推薦したと聞いて驚きました(引退勧告をするなら分かりますが)。推薦する方も推薦する方だが、喜んで受ける人も受ける人だなと思いました(人がいないということでしょうね)。国会議員にも定年制を導入した方がいいですね(70歳でしょうね)。

まだまだ暑くてフーフー言っていますが。
(1)カボチャを収穫しました。
市販のものに比べると少し小さい。
(2)緑のカーテンを裏から見ると、黄色い枯葉が増えだした。

(3)一昨日から秋の虫が鳴きだす。

(4)秋雨前線が東北にかかりだす。

電場

高校物理(電磁気学)
高校物理のコンデンサーの問題に遭遇しました。
電気科で電磁気学が得意だった私にとって、簡単な話だろうと舐めてかかりました。

コンデンサーの極板間の間隔を拡げたり、極板間に何かを挟んだりする問題でした。
問題が解けないばかりか、解説さえ理解できませんでした。

原因は、電場(電界)を理解いていないためだと分かり、勉強を始めました。

昔の高校物理にはこんな話は無かったと思うし、大学の電磁気学でも出てこなかったように思います(忘れているのかもしれませんが)。随分難しくなってるんだなと思いました。
==忘備録==
電場
電場の2つの側面
(A)電場と電気力線数
(A1)電場とは、1クーロンの電荷が受ける静電気力で E[N/C]と表す。

q[C]の電荷が受ける静電気力 F は、
F[N]= q[C]・E[N/C]

(A2)電場を電気力線の本数との関係で定義すると

電場の大きさ E[N/C]は、単位面積(1㎡)を貫く電気力線の本数。
E[N/C]= E[本/㎡](と決めれれている)

電場 E とは、1㎡を E本の電気力線が貫いている状況。
電気力線の総本数=E x S[面積]
点電荷から出る電気力線の本数は、4πkQ[本]

(B)電位の2つの定義
(B1)電位は位置エネルギーである:
電場とは、1クーロンの電荷が受ける静電気力で E[N/C]と表す。
電位とは、1クーロンの電荷が持つ位置エネルギーで V と表す。

ある点の電位をVとすると、
qクーロンが持っている位置エネルギーは、

位置エネルギーU[J]= q[C]・ V [J/Q]

で、[J/Q]をボルト(V)という。

(B2)電位とは、仕事である:
1クーロンの電荷を、ある点から基準点へ移動させる時の仕事

電位とは、1クーロンの電荷を、ある地点から、d[m]離れた基準点(0V)まで移動させる仕事。
V= E ・ q ・ d
(ここでq =1)
なので、
電場の大きさE= V電位差[V]/d距離[m]
と言える。

(A1)で、F=q・E で、Eは[N/C]だった。
[V]/[m] = [J/C]/[m]=[Nm/Cm](分子分母にCをかけるとNm/Cm)=[N/C]

(今の高校生、大変だなと思いました)

イテテテテ

私は横になる時(背中が伸びて背中の筋肉か背骨の関節かが伸びる時)痛くてイテテテテと言います。
女房はイテテテテと言わないので、我慢しているのかと思って聞いてみると痛くないといいます。

痛みのレベルは、「痛気持ち良い」より少し強い痛みです。感じとしては、錆びたチョウツガイを開く感じです。体が錆びついているんだなと思います。

この所、左の腰が重だるい感じで不快でしたが、さらにそれに引っ張られるように左の下腹部の何か(筋肉か内臓)が引きつります。内臓が癒着したような感じですが、不自然な体勢で草取りをした後遺症かもしれません。
年をとると、何が原因で具合が悪いのか、どこの具合が悪いのか判別不能になります。医者に行っても(今までの経験から)分かるはずがないので、行きません。

(上記の)関節だか筋肉だかの錆付きにはストレッチが良さそうですがやりません。
テニスの前後の準備運動と整理運動も面倒なのでやりません。

同年代のテニス仲間で「ストレッチ自慢」の人がいましたが、腰を痛め、最近テニスをやめました。
また、私より少し若い人で、テニス前後の準備運動と整理運動を丹念にやる人がいましたが、肘、肩の不具合で最近テニスをやめました。
要するに、(年をとると)何をやってもダメなものはダメ、ってことです。私はこれを横着の言い訳にしています。行けるところまで行くしかない、って感じかな。

運動

朝5:30、雨は降っていませんが、昨夜降ったようで、地面は雨でぬれています。
エアコンが「室内の温度28℃、外の温度25℃」と言っていたので、エアコンを切って窓全開にしました。
天気予報によれば、今日の最高気温は34℃なので、これから気温は急上昇するのでしょう。

最近テレビで毎日のように「外出や運動を控え、室内ではエアコンを使用しましょう」というアナウンスが流れます。でも、こんなことしてたら体が弱っちゃうんじゃないかと心配です。

テニス部では朝9時から20人位の高齢者がテニスをやっていて救急車のお世話になった人はいないし、
昨日の炎天下、手賀沼沿いでは20人くらいの高齢者のグループが清掃活動をしていたし、
私も昨日昼頃、1時間強、草取りをしました。
確かに倒れる可能性はあるなと思いましたが、人間以外と強いものです。鍛えないと弱ります。

熱中症で倒れて救急車を呼ぶようでは困りますが、リスクを冒してでも暑い中、外で体を動かすのは大切なんじゃないかと思います。
テレビで「熱中症に注意しながら、外で運動するようにしましょう」というアナウンスをしたら、怒られそうですね。

ヤモリ

昨日、トイレに行ったらヤモリの子供(こげ茶色)が苦しんでいて、どうやら私が踏んづけたようだった。まだ生きていたので外へ捨てた。ヤモリは回復力が強いので生き延びるだろうと期待した。

今朝、雨戸を開けたら大きなヤモリ(薄茶色)が戸袋にへばりついていた。ヤモリが大発生しているのかもしれない。

数年前、ブルーの大きなヤモリが私の部屋に入り込み、私を見るとものすごいスピードで部屋を飛び出した。
今日見たヤモリを写真に収めようとスマホを取りに行ってくると、既に逃げた後だった。今日のヤモリはノロそうに見えたが、走ると早いのかもしれない。
ヤモリの色、運動能力は調査する必要があるなと思った。

台風一過

今、朝6時。富士山が優しい色(クリーム色っぽい)の空気の中にある。

今回の台風は、(私の所には幸い)騒ぎの割に暴風雨は無かった。

テレビでは羽田成田の発着便はないと言っていたが、
・知り合いの高校生は昨日朝イギリスの英語研修から羽田に問題なく戻ってきた。
・数学を教わりに来た中学生は、安全のため1泊の予定を2泊にしたが、1泊でも問題なかった。
・「テレビで柏が停電と言っていたが、どんな具合か?」という電話をもらったが、停電は起こらなかった。
・昨日の昼は、近くのスシローで昼食、その後イオンでショッピング。雨に遭遇することはなかった。
・カボチャ+アサガオの緑のカーテンも無事。

今日から暑さがぶり返すらしい。でも最近、たまに秋の空気を感じることがある。

6:50、虹が出た。

台風before

強風を伴う台風が千葉県に上陸するかも、という話なので、やっと出来た緑のカーテンが吹き飛ばされるかもしれないと思い撮影しました。

葉が茂り、ドアからの出入りも大変になってきました。
この緑のカーテン、水やりが大変です。毎日(風呂水)バケツ4杯を使っています。
まだ、カボチャ2個は残っていますが、(強風に対しては)取ってしまった方が良いのか悩んでいます。

数年前の房総台風では屋根瓦が吹き飛ばされた家があるので、ブルーシートは準備した方がよいかなと思いました。

大山巌(おおやまいわお)

昨日の「捨松」さんですが、帰国後(英語の先生を目指していましたが、職がなく失望、割と早い時期に)大山巌と結婚。

私が4,5歳の頃、冬の寒い朝(霜柱の立っている道を歩いて)父とよく親戚の家に行きました。その時父と歌って行った歌。

「大山巌」
♪海棠(かいどう、植物名)天を衝くところ、
燃えて火を吐く桜島
薩摩が生んだ快男児
姓は大山、名は巌(いわお)

(小さいころの話しなので、多少歌詞に間違いがあるかもしれません)

大山巌は、西郷隆盛の従兄弟で、後に陸軍大臣、文部大臣などを歴任。スイスに6年間留学し外国語が堪能(当時としては異例)。
捨松と巌は18歳くらい年が離れている年の差婚(後妻)。2人は(鹿児島と会津)、方言で相手の言葉を理解できず、フランス語で会話をしていた、らしい。
捨松さんは、語学が堪能なので鹿鳴館で活躍し、(夫の力を背景に)津田梅子さんの後盾にもなっていた。