和楽器の雑学

今日は、尺八教室でした。今日、教わった雑学。

「コト」の漢字は「箏」が正式で、「琴」は弦の数が1~3本程度のものを言う。
箏は、1面2面と数える。

尺八は1本2本と数えるのではなく、1管2管と数える。

三味線は、正式には「三絃(さんげん)」と呼ばれ、1丁、2丁と数える。
三絃の「絃」は「弦」でないことに注意。

箏の曲で最も有名なのは「六段」で、「箏は六段で始まり六段に終わる」と言うそうです。六段の作曲者は八橋検校(やつはし けんぎょう)です。

京都土産で有名な「八橋」は、お菓子の形が箏に似ていることから八橋検校の八橋という名になったと言われているそうです。
最近は「生八橋」が有名ですが、私が子供のころは箏の形をした乾燥した硬い八橋しかありませんでした。

ちなみに、検校(けんぎょう)とは、中世・近世の盲官(盲人の役職)の最高位の名称。最下位は座頭だそうです。

今日は、温習会の最初の予行演習をしました。皆緊張して満足な音が出ません。私は前半いい音がでていたのですごいなと思ったのですが、途中で指が震えだし後半はメロメロでした。仲間内の発表で震えるなんて信じられない。2週間後の、最後の予行演習までに完成度を高めなくては。