データベースの正規化

授業2コマ(形態素解析、データベースの正規化)で出勤。
その他、特別なこと何もナシ。
尺八は、9月末にオープン講座があり、初心者グループが、「チューリップ」「浜千鳥」「やらわ」の3曲を披露することになり、練習開始。これらは、基本的運指で吹けますが、同じ孔抑えで1オクターブ高い音を出すのが難しいんです。
昨日、詩吟のコンダクターが届きました。非常勤室で、詩吟「つとに白帝城を発す」を練習。うちではとても出せない大声なんです(そのうち、うるさいって苦情が来るかも)。

===
データベースの正規化のコツを思い出したので、書いておきます。

正規化前のデータベースは6つのフィールド(a~f)からなり、フィールド{d~f}が繰返しのある部分とします。

a,b,c,{d,e,f}

また、フィールド間には次の依存関係があるとする。
bが決まればcが決まり、
dが決まればfが決まる。

正規化ステップ(第一正規化は簡単なので略)。
ステップ1:繰返しの無い部分と、ある部分を別の表L,Rに分ける。
表L:  A,b,c
表R:  A,D,e,f
(大文字は主キー)

ステップ2(第2正規化)
主キーまたは主キーの一部に依存関係のあるものを探し、別の表にする。
表RのfはDが決まれば決まるので別表Wにする。
表W:  D,f

表RからWを引いて表Vとする。
表V=R-Wで、 A,D,e

ステップ3(第3正規化)
主キー以外に依存するものを別表にする。
表Lで、bが決まればcが決まるので、別表Yにする。
表Y:B,c

表LからXを引いて表Yを作る。
表X=L-Yで、A,b

ステップ4:出来た表を並べると、
X:A,b
Y:B,c
V:A,D,e
W:D,f