今日は、基本情報の授業でした。
基本情報に「在庫管理」という分野があります。在庫管理は経営工学では重要な分野ですが、情報系ではあまり学びません。
主な在庫管理方式に、「定期発注」と「定量発注」があります。
(1)定期発注:例えば、毎月、月初めとか発注日を決めておき、その時の在庫状況を見て発注量を決める。
(2)定量発注:在庫数が、ある数を割った時に不足分を発注する。
高価なものは、定期発注が適しているのだそうです。その理由は、定量発注の方が在庫が増えやすいということらしいのですが、納得がいきません。
分り易い説明があったら教えて下さい。
学生さんには、納得がいっていないと伝えておきました。
==
東武線で、前を見ようと一番前に立って前方を見ていたら、運転手さんにブラインドを降ろされました(感じ悪い)。運転に自信がないのかな?