100分で名著「菜根譚」
1600年ごろ中国で書かれた処世訓の最高傑作のひとつ。「菜根」という言葉は、「人はよく菜根を咬みえば、すなわち百事をなすべし」という故事に由来。「堅い菜根をかみしめるように、苦しい境遇に耐えることができれば、人は多くのことを成し遂げることができる」という意味です。
(訓話1)
人間が逆境にある時は、身の回りのものすべてが、鍼(針)や薬で、それにより節操を砥(と)ぎ、行動を研(みが)いているのだが、本人は気づかずにいる。
順境にある時は、目の前のものすべてが、刃や戈(ほこ)で、それで肉を溶かし骨を削っているが、本人はそれを知らずにいるものである。
(訓話2)
長く地上に伏せて、力を養っていた鳥は、一旦、飛び立つと他の鳥よりも高く飛翔でき、他の花よりも先に咲き誇った花は、早く散ってしまう。
この道理を理解していれば、中途で足場を失ってよろめく心配を免れることもでき、成功を焦(あせ)る気持ちを消すこともできる。
(訓話3)
魚の網を張ったところ、思いがけず大きい鳥がかかる。カマキリが獲物を狙っていると、雀がの後ろからカマキリを狙っている。
仕掛けの中にまた仕掛けが隠されていて、思わぬ異変が異変を生む。小賢しい智恵など何の役に立とうか。