お盆(先日お寺で聞いた話+α)

お盆は盂蘭盆(ウラボン)の略です。盂蘭盆はインドの言葉の「ウランバーナ(ullambana)」のから来ていて、「逆さまに吊るされたような苦しみ」という意味です。これは餓鬼界の苦しみをあらわす言葉です。

中国の「盂蘭盆経」によりますと、お釈迦さまの十大弟子の一人で「神通第一」といわれる 目連(もくれん) さまが、ある日、亡くなった自分の母親のことを神通力を使って見ていると、なんと母親は餓鬼の世界に落ちて、苦しみにあえいでいました。びっくりした目連さまは、お釈迦さまのところへとんで行き、どうしたらよいかを相談しました。するとお釈迦さまは、「7月15日に僧たちが90日間の修行を終えるので、その人たちにごちそうをして、心から供養しなさい」とおっしゃり、そのとうりにすると、目連さまの母親は餓鬼の苦しみから救われました。

お盆になりますと、お寺などで施餓鬼供養(セガキクヨウ)という言葉が聞かれます。施餓鬼とは、餓鬼に施すという意味で、餓鬼にも食べ物などを供えてお経をあげれば、その功徳によって、多くのご先祖が苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得ることができ よう、ということだそうです。