呼気のCO2

私達は呼吸する時、CO2を吐き出します。このCO2は、どこで出来るのか?って考えたことありますか。

神経の勉強をしている内に、関心がどんどん深く入っていってしまい、今細胞を勉強しています。

そうしたら、CO2はミトコンドリアの中で、エネルギー源(アデノシン3リン酸)を作る時にできることが分りました。

ミトコンドリアといえば、大昔、生物の細胞の中に寄生した細菌と言われています。

毎回の呼気に含まれるCO2は、体中の細胞のミトコンドリアから送り出されてきたものだと思うと、感動します。

(間違っていないと思いますが)

日々是好日(ひびこれこうじつ)

昨日、お盆の合同法要があり、お経が終わるころに行ってきました。お経の後に簡単な法話があり、塔婆が配られます。法話では、「日々是好日」の話をされました。

「日々是好日」は武者小路実篤の言葉だと思っていたら、中国唐時代の雲門文偃(ぶんえん)禅師の言葉だそうです。

==ネットの記事をお借りすれば==
この言葉は単に「毎日が平安で無事の日である」という意味ではなく、
どんな雨風があろうとも、日々に起きる好悪の出来事があっても、この一日は二度とない一日であり、かかけがえの無い一日である。この一日を全身全霊で生きることができれば、まさに日々是れ好日となるのである。

好日は願ってえられるものではなく、待ってかなえられるものではない。自らの生き方に日々に好日を見出しえなければならない。只座して待つのでなく主体的に時を作り充実したよき一日一日として生きていくところにこの語の真意がある。
=====

この反対語に「今日はなんて日だ!」があります。

=====
武者小路実篤の言葉だと思っていたのは、野菜の絵の横に書いてあったような気がしていたからです。でも、画像検索をしても、野菜の絵の横には書いてありませんでした。
 

越後湯沢

8/9から2泊で越後湯沢に行ってきました。2年ぶりだと思ったら3年ぶりでした。この3年の間に、アルプの丘にはフィールドアスレティックスができていたり、レジャープールオーロラなんてのができて、子供向け施設は充実したようです。東京から近いので、もっと工夫の余地はありそうです。

新潟なので、燕三条の刺抜きを買いました。今年のお彼岸から抜けないで困っていたトゲが抜けました(さすが、燕三条です)。

電池人間

今、神経の勉強をしていて、驚きの連続です。

今日の驚き(まじめに生物を勉強してくれば常識なのかもしれませんが)。

全ての細胞は、細胞内と細胞外で0.05~0.1Vの電位差があります。全ての細胞が(乾電池の1/20位の)小さな電池を背負ってるってことです。体中、電池だらけです。そう思うと、ムズムズしてきますね。

==ここまでで感動し、これから後は読まない方がいいかも==

この電位差は、細胞膜内外に貼り付くカリウムイオン(+)と塩素イオン(-)によって発生します、このイオンの貼り付きを実現するためには、細胞内にカリウムイオンを汲み上げるポンプと、細胞からナトリウムイオンを追い出すポンプが必要です。

細胞のエネルギーの1/3は、このポンプ作用に使われているそうですからすごいですね。
(細胞のエネルギーってことは、人間のエネルギーと考えてもいいのかもしてません)

それじゃ、このポンプのエネルギーはどこから来るのか?って思いますよね。ATP(アデノシン3リン酸)だそうです。ATPは、筋肉エンジンの燃料でもあり、どこで作られるかというとミトコンドリアだそうです。
アデノシン3リン酸って、高校の頃、聞いた覚えがあります。

===
今日は、昼に父と食事。台風が来ているらしく、雨がパラパラ降ったりやんだり。

立秋

午前中:神経の勉強。神経線維を信号を伝わるしかけを読んでいたら「モル」が出てきて、「モルか~」って感じです。最近の高校の生物の教科書には「モル」が出てこないようですが、昔は計算問題を作るためにやたら「モル」が出てきて私を悩ませたものです。

午後:詩吟教室。9月に発表会があります。新人は2人で吟ずることになっていましたが、1人でやることに変更になり、練習をしました。2人に比べてプレッシャーは4倍位になりました。

夕方、「そごう」のポロで(半額セールだったので)ポロシャツを購入(8千円)。

このところ暑いので運動をお休みにしています。心臓に異変を感じたのがきっかけですが、家族に言うとうるさくなりそうなので黙っていました。ところが火曜日に珍しく娘から電話があり、私が心臓をやられた夢を見たので、4,5日運動を控えるように、とのことでした。少し涼しくなったので明日どうしようか考えています。どうも運動をしないと気力が出てこなくて。

今日は二十四節気の立秋みたいです。いくらか陽が短くなってきましたが、秋って感じはしませんね。

===
JavaをUML表記するためのサンプルプログラムを作りました。

プログラムが難しくなりすぎない範囲で、UMLの色々な機能(継承、コレクション、パッケージ)を使用するアプリにしました。

アプリの使用イメージ:
学校で、教務係と健康管理室が共通に使うデータベースです。データベースには、出席日数、成績、健康状態、保存されていますが、次の制約があります。
(1)出席日数は、教務係と健康管理室が共に見られるが、書き込みを行えるのは教務係だけ。
(2)成績は、教務係が書き込み、教務係だけが見られる。
(3)健康状態は、健康管理室が書き込み、健康管理室だけが見られる。
(教務プログラムと健康管理室プログラムは、出席日数を継承するイメージ)

アプリを実行すると次の教務係用と健康管理室用の2つのユーザインタフェースが現れる(教務係と健康管理室は、自分以外のユーザインタフェースは操作しないものとする)。
ユーザインタフェースの使い方:
教務係の場合:
(1)学番を入力して「表示」ボタンを押すと「成績」と「出席日数」が表示される。
(2)学番と出席日数を入力して「出席」ボタンを押すと出席日数が登録される。
(3)学番と成績を入力して「成績」ボタンを押すと成績が登録される。
健康管理室の場合:
(1)学番を入力して「表示」ボタンを押すと「成績」と「健康状態」が表示される。
(2)学番と健康状態を入力して「健康状態」ボタンを押すと健康状態が登録される。

プログラムの構成
「ユーザインタフェースgui」と「それ以外main」を別のパッケージに入れる。
出席日数、成績、健康状態、はJavaのコレクションクラス「HashMap」に入れる。
(これにより、学番を入れれば、対応するデータが出てくる)

プログラムの構成:
==
パッケージmain
Main5.java:メインプログラム
Education.java:教務用プログラム
Helth.java:健康管理室プログラム
==
パッケージgui
FrameE.java:教務用ユーザインタフェース
FrameH.jave:健康管理室用ユーザインタフェース
==

====実際のプログラム=====
package main;
/***Main5.java***/
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
import java.util.*;
import java.util.HashMap;
import java.util.HashSet;

import gui.*;

public class Main5 {

public static void main(String[] args) {

Education education= new Education();
Helth helth= new Helth();

FrameE frameE= new FrameE(education);
frameE.setVisible(true);

FrameH frameH= new FrameH(helth);
frameH.setVisible(true);
}
}

class Db{

static Map<String, String> hashmap= new HashMap<String, String>();

public String get(String str){
return hashmap.get( str);
}

public void put(String key, String data){
hashmap.put(key,data);
}
}
/*======*/

/***Education.java***/

package main;

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
import java.util.*;
import java.util.HashMap;
import java.util.HashSet;

public class  Education extends Db {
Map<String, String> hashmapE= new HashMap<String, String>();

public   Education(){
hashmapE.put(“1″,”優”);
hashmapE.put(“2″,”良”);
hashmapE.put(“3″,”可”);
}

public void putE(String key, String data){
hashmapE.put(key,data);
}

public String getE(String str){
return hashmapE.get(str);
}
}
/*======*/

/****Helth.java***/
package main;

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
import java.util.*;
import java.util.HashMap;
import java.util.HashSet;
public class Helth extends Db{
Map<String, String> hashmapH= new HashMap<String, String>();

public Helth(){
hashmapH.put(“1″,”上”);
hashmapH.put(“2″,”中”);
hashmapH.put(“3″,”下”);
System.out.println(hashmap.get(“1”));
}

public String getH(String str){
return hashmapH.get(str);
}

public void putH(String key, String data){
hashmapH.put(key,data);
}
}

/*=======*/

/*===FrameE.java===*/
package gui;

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
import java.util.*;
import java.util.HashMap;
import java.util.HashSet;
import main.*;

public class FrameE extends JFrame implements ActionListener{

JButton bt1, bt2, bt3;
JTextField textField1;
JTextField textField2;
JLabel label1;
JLabel label2;
Education ed;

public FrameE(Education education) {
ed= education;

getContentPane().setLayout(new FlowLayout());

bt1 = new JButton(“データ表示”);
bt1.addActionListener(this);
getContentPane().add(bt1);
bt2 = new JButton(“出欠入力”);
bt2.addActionListener(this);
getContentPane().add(bt2);
bt3 = new JButton(“点数入力”);
bt3.addActionListener(this);
getContentPane().add(bt3);

textField1 = new JTextField(“学番”,20);
textField2 = new JTextField(“出席又は点数”,20);

getContentPane().add(textField1);
getContentPane().add(textField2);

label1= new JLabel();
getContentPane().add(label1);
label2= new JLabel();
getContentPane().add(label2);

setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
setTitle(“教務係用”);
setSize(600, 200);
setVisible(true);
}

public void actionPerformed(ActionEvent e) {

if (e.getSource()== bt1){
String str1= textField1.getText();
String str2= ed.get(str1);
String str3= ed.getE(str1);
label1.setText(str2);
label2.setText(str3);
System.out.println(“データ表示”);
}
if(e.getSource()== bt2) {
String str5= textField1.getText();
String str6= textField2.getText();
ed.put(str5,str6);
System.out.println(“出欠入力”);
}
if (e.getSource()== bt3){
String str7= textField1.getText();
String str8= textField2.getText();
ed.putE(str7,str8);
System.out.println(“点数入力”);
}
}
}

/*=========*/

/*===FrameH.java===*/
package gui;

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
import java.util.*;
import java.util.HashMap;
import java.util.HashSet;
import main.*;
public class FrameH extends JFrame implements ActionListener{
Helth he;
JButton bt1, bt2, bt3;
JTextField textField1;
JTextField textField2;
JLabel label1;
JLabel label2;

public FrameH(Helth helth) {
he=helth;
getContentPane().setLayout(new FlowLayout());

bt1 = new JButton(“データ表示”);
bt1.addActionListener(this);
getContentPane().add(bt1);
bt2 = new JButton(“健康状態入力”);
bt2.addActionListener(this);
getContentPane().add(bt2);
textField1 = new JTextField(“学番”,20);
textField2 = new JTextField(“健康状態”,20);

getContentPane().add(textField1);
getContentPane().add(textField2);

label1= new JLabel();
getContentPane().add(label1);
label2= new JLabel();
getContentPane().add(label2);

setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
setTitle(“健康管理室用”);
setSize(300, 200);
setVisible(true);
}

public void actionPerformed(ActionEvent e) {

if (e.getSource()== bt1){
String str1= textField1.getText();
String str2= he.get(str1);
String str3= he.getH(str1);
label1.setText(str2);
label2.setText(str3);
System.out.println(“データ表示”);
}
if(e.getSource()== bt2) {
String str5= textField1.getText();
String str6= textField2.getText();
he.putH(str5,str6);
System.out.println(“出欠入力”);
}
}
}

/*=======*/

甘い!

私が子供の頃の「ごちそう飲み物」と言えば、「三ツ矢サイダー」か「バヤリースオレンジ」でした。
このごろの、三ツ矢サイダーの味は昔の味と違うので、昔の味の三ツ矢サイダーが飲みたいと常々思っていました。
先日スーパーに行くと、「三ツ矢サイダークラシック」というのが売られていたので、多分昔の味だろうと買ってきました。

飲んでみたところ、かなり昔の味に近いのですが、甘さが違います。甘さ成分を見てみると「砂糖、果糖、ブドウ糖」と書いてあります。多分昔は砂糖だけだったのだろうと思います。我々を、甘味の区別がつかないものと甘く見ているようです(甘い!)。
昔は「全糖」という赤ラベルを貼ったものがあり、子供でもそのおいしさは分りました。

ついでに「バヤリースオレンジ」も斬っておきます。昔のバヤリースオレンジは色水でした。香料もいかにも化学薬品といった感じで、子供でも好きにはなれませんでした。
ただ、子供ですからオレンジジュースというのはああいうものだと思っていました。
やがて、本物のオレンジジュースを知った時のショックは大きく「何を飲ませていたんだ!」と怒りを感じました。今でも、バヤリースオレンジってあるのかな?

そう言えば、ワインも昔は「赤玉ポートワイン」が本物のワインだと思っていましたね。

(8月中は、無断で書き込みを行わない日がでてくるかもしれません。その日は、夏休みということでお願いいたします)

===
JUnit(ソフトウエアテストツール)
「ソフトウエアテスト入門(技術評論社)」を読んでいたら出てきたので、昨日いたずらしてみたら、簡単に使えました。昨日の記憶をたどってメモしておきます。
(1)Eclipseにはすでにインストールされている。
パッケージ・エクスプローラー(Eclipse画面の左の方の柱)のプロジェクトを右クリックして、「ビルド・パス→ライブラリの追加」を選択すると、ライブラリ選択画面になります。そこで、JUnitを選択して次に進みます。

(2)被テストプログラムを用意

(3)パッケージ・エクスプローラーの被テストプログラム名を右クリックすると、テストプログラムを作る環境が立ち上がった気がする(ネット情報を元に、色々やっていたので、記憶に自信はないが)。

(4)実行:上の方の緑の三角マークを開くと「JUnit実行」のようなのが出てきてこれをクリックして実行。

(テストプログラムのミソ)
プログラム中で、assert***という命令を使える(assert***しか使えないみたい)。asser***は、この命令を実行した時、ある変数がある値になっているかをチェックする命令。

工事見積もり

マンションの大規模改修工事の見積もりを8社からとったところ、同額の見積もりを出してきた会社が2組ありました。
A社、B社が2nm,000,000円
C社、D社が2ab,cd0,000円
2億円規模の話で、1万円の位まで同じというのは不自然ですよね。

(1)下請けが同じなのか?(2)談合か?(3)見積もり会社があってそこに外注しているのか?なんて疑ってしまいます。

===
今日は、昼からショートテニスを予定しています。

(個人的興味で)神経の勉強を始めていますが、一向に頭に入ってきません。生物系は向いてないんですかね?

今日も富士山が見えます。

===
プログラム作成の際のメモです。
整数buffを、2つのクラス(AとB)で共有する方法。

(1)最もシンプルな方法
public class Share5{

public static void main(String[] args) {
int buff=0;
A a= new A();
a.put(1);
System.out.println(a.get());
B b= new B();
System.out.println(b.get());
}
}

class  A {

public int get(){
return buff
}

public void put(int i){
buff=i;
}

}

class B {

public int get(){
return buff;
}

public void put(int i){
buff=i;
}
}

(2)クラス変数を使う方法
public class Share4{

static int buff=0;

public static void main(String[] args) {

A a= new A();
a.put(1);
System.out.println(a.get());
B b= new B();
System.out.println(b.get());
}
}

class  A {

public int get(){
return Share4.buff;
}

public void put(int i){
Share4.buff=i;
}

}

class B {

public int get(){
return Share4.buff;
}

public void put(int i){
Share4.buff=i;
}
}
(3)buffがクラス(S)内にある場合
public class Share2{

public static void main(String[] args) {
S s= new S();
A a= new A(s);
a.put(1);
System.out.println(a.get());
B b= new B(s);
System.out.println(b.get());
}
}

class S{
int buff=0;

public int get(){
return buff;
}

public void put(int i){
buff=i;
}
}

class  A {
S s;

public   A(S s){
this.s=s;
}

public int get(){
return s.get();
}

public void put(int i){
s.put(i);
}

}

class B {
S s;

public B(S s){
this.s= s;
}

public int get(){
return s.get();
}

public void put(int i){
s.put(i);
}
}

(4)buffがクラス(S)内にある場合、継承extendsを使う方法
public class Share3{

public static void main(String[] args) {
A a= new A();
a.put(1);
System.out.println(a.get());
B b= new B();
System.out.println(b.get());
}
}

class S{
static int buff=0;

public int get(){
return buff;
}

public void put(int i){
buff=i;
}
}

class  A extends S{

}

class B extends S{

}

耳の水

水泳の後に耳の奥に残ってしまった水を出す方法:

耳の奥の水がなかなか出なくて困ることはよくあります。2,3日してから寝ている時に暖かい水が出てきたりしますよね。

昔は、泳ぐ前に耳の穴に唾で膜を作る、というものがありましたが迷信でしょう。今やっている人はいないと思います。

首を曲げて耳を下向きにしてトントン跳ねるのも効果は期待できません。

私の場合、次の方法で解決しています。

(1)右耳
道路に向かって立ち、左の方から走ってくる車がないか道路の方に首を出して覗きこむようにすると水がでます。

(2)左耳
直立して首を後ろに傾け、真上より少し後ろを見るようにして、そこから頭を左の方に回していくと水が出ます。

左右でやり方が違うので(鼓膜より奥にはいかないでしょうから)外耳道の構造が違うといことでしょうから、各自工夫するしかありません。ネットで外耳道の図をみると水がたまりそうなところないんですがね。

===
(1)昨夜、後期の授業で使うUML用Javaプログラムを完成。
(2)(日本橋学館大学で)上のプログラムをパッケージ化する。
(3)おおたかの森まで行って、後期に使う「プログラムテスト」の本を買ってきました。jUnitというツールを使うようなので楽しみです。
夕方、富士山が見えました。この時期めずらしい。

マンションの足音トラブル

マンションでの上下階の騒音トラブルはよくある話です。私の経験からのアドバイスをしたいと思います。

(1)(子供の足音による)騒音問題を予防する方法(私的経験から)
私の上の部屋には、1年位前、5歳くらいの男の子のいるご夫婦が越して来られました。その方は、引っ越し直後にお子さんを連れて挨拶に来られ、「この子の足音でご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんのでよろしく」と言ってビールを持ってきてくれました。

当然、子供の足音は結構するのですが、「あの子が駆け回ってるんだな」と思うのと「親御さんも足音を気にしてるんで、そう長く足音は続かないだろうな」と思うと、ほとんど苦になりません。

これが、もし最初の挨拶が無かったら、「何人いるかも分らない子供が、いつ駆け出すかな」と、音が発生する前から気になり、音がしだした後は「いつ終わるか分らないな」という気になりイライラし、四六時中、足音に神経が集中して気になってしまいます。

(重要)お子さん連れで、集合住宅に引っ越す時は、下の階の人に子供の顔を見せ、親は音を気にしているんだ、というメッセージを送っておきましょう。

(2)トラブルになってしまった時(マンションの役員の経験から)
「騒音で困っているんだ助けてくれ(何とかしてくれ)」という悲鳴を管理組合理事会にもってこられても、話し合いの場を作る程度のことしかできません(大体、既に話し合いが付かない状態になってしまっています)。管理組合理事会は公平の立場に立たなくてはならないので、一方の言い分だけを聞いてその人の見方をすることはできません。
このような状況に陥った時は、騒音測定業者などに科学的データを測定してもらい、それを持って交渉に当たるしかないと思います。当然、測定にはお金がかかりますので、当事者は出費覚悟で臨まなくてはなりません。
トラブルになった方の心労は想像に余りあるのですが、科学的データを用意し論理的に交渉するしかないと思います。

==
今日も暑いのでプールに行きました。20分位しか泳いでいないので、泳いだ距離は100m位でしょう。プールのせいではないと思いますが、腰というか背中というかの具合がよくなってきた気がします(気のせいでしょうが)。
昼、父と昼食をとり、その後、何でも「捨てていいか?」という父を怒ってしまいました(あ~あ!自分も親もいやになる)。