ゴキカブリ

ゴキブリは戸建に住んでいる人にはお馴染みの昆虫のようです。テニス部でゴキブリの話をしたら色々な話が出てきました。

(1)昔、秋田から上京した人の話:
秋田にはゴキブリがいなかったので、東京で初めてゴキブリを見た時は「痩せたカブトムシのメス」だと思った。

(2)北海道に住んでいた人の話:
宿舎に住んでいると、東京から引っ越してきた人の荷物にゴキブリ(卵?)が入っていて宿舎の階段伝いに繁殖してしまった。

(3)別の人の話:
ゴキブリならまだ可愛いもので、自分の所では最近ネズミに住み着かれ大変だった。アチコチかじられ、自分達ではどうにもならず、プロに頼んだら12万円かかった。でも、確かに、いなくなった。

ゴキブリの呼び名:
平安時代には、「(阿久多牟之)アクタムシ」とか「都乃牟之(ツノムシ)」と呼ばれた。(アクタとはゴミのことですね。ツノは触角のことでしょう)
江戸時代には「油虫」とか「ゴキカブリ(御器噛)」と呼ばれていた。
(アクタムシとアブラムシは発音が似てますね)
明治になって「ゴキブリ」という呼び方が一般化した(ゴキカブリがゴキブリになったようです)。
(私が子供の頃はアブラムシと呼んでいました、江戸時代の名残だったんですね)

ゴキブリ

実家に泊まり(夏はリビングに寝る)、夜トイレに起きると(リビングに付いている)流しのそばに大きなゴキブリがいました。

私はここ30年位5階や6階に住んでいたのでゴキブリに面会することはありませんでした。久しぶりの遭遇で動揺し、(無線のアンテナ固定用に物置から持ってきてあった)木刀を持ってしまいました(木刀は小学生の頃、筑波山で買った物、下の写真左)。次に、中性洗剤をかけると死ぬはずだと思い出し、かけましたが逃げられてしまいました。

少し落ち着き、そういえば私は昔ゴキブリをやっつけるのが得意で、逃げられるようなことは無かったなと、思い出しました。私は新聞紙を丸めてバシッと叩き気絶させるのが得意で、潰すことはありませんでした。

普段大きな顔をしている女房も何故かゴキブリにはやたら弱く、私の腕の見せ所でした。ゴキブリは亭主の権威に一役かっていたなと懐かしくなりました。

昔、「ゴキブリ亭主」という差別用語があったことも思い出しました。台所をウロチョロしたり、妻や娘にやたら嫌われている亭主をゴキブリ亭主と言った気がします。ゴキブリをやっつけるのがうまい亭主もゴキブリ亭主だなと思いました。

翌朝、父にゴキブリの話をしたら「ゴキブリはしょっちゅう出てくる」と言って、ゴキブリをやっつけるツールを持ってきました。柄の長い蠅叩き(写真右)でした。大昔、母が庭のシュロを使って作ったものだと思います。こんなのよく取ってあったなと思いました。
手作りの「蠅叩き」なんて、若い人達は見たことないですよね。

「素晴らしき哉、人生」「ベンジャミンバトン」

「素晴らしき哉、人生(昔の白黒映画)」と「ベンジャミンバトン」を観ました(DVD)。

「素晴らしき哉、人生」
叔父のミス(会社の大金の紛失)で会社が倒産寸前になり自殺しようとする男(経営者)を神の遣い(天使)が自殺を思い留まらせる話。

男は天使に「自分は生まれてこなければよかった」と言う。
天使は男に(時空を遡り)「男が生まれてこなかった時の世界」を見せる。
(時間を遡る映画は多いですね。今まで4つ5つ有ったように思います。この映画は白黒で古そうなので、この映画がその先駆けかもしれません。)
ここで男は自分の存在が世の中に大きな影響を与えていることに気付き、自殺を思い留まり、会社の資金も、(奥さんの努力で)町中の人からの応援を得て何とか乗り切る。
まあまあ良い話です。神様から遣いを送られる位だから「素晴らしい人生」になりそうですけれどね。

私は実際に、退職金一千万をタクシーに置き忘れて(酒を飲んでいた)出てこなかった人の話を知っているので、(大金の紛失を)リアルに感じます。
お金を持っている時はお金だけに集中する必要があります。
私は買い物に行く時ゴミ出しをしようと、玄関にゴミを用意しておいても、買い物の時(目の前にゴミがあるのに)持っていくのを忘れたりすることがよくあるので、注意が必要だと思っています。

「ベンジャミンバトン」
「老人で生まれて、段々若返っていき、最後.赤ん坊に戻って死ぬ」という荒唐無稽な病気の人の話。でも、感情の移入ができて感動的な素敵な物語です。
これ(全体としては矛盾だらけの話)を観て次のようなことを考えさせられました。

(A)人間は物語全体の異常さを忘れ、部分的に物語が完結していれば納得してしまう。
*冷静に見れば全体としての.おかしさに気付くはずの.詐欺に引っ掛かるのも同じ原理ですね。

(B)映画は物語を提供しているように見えるが、実は視聴者に物語の部品を提供しているだけで、観る人が、自分の見たいところだけをピックアップして物語を作っているのかもしれない。
*人間同士、同じ文脈でコミュニケーションを取っているつもりでも、それぞれの人が(同床異夢のごとく)自分の物語で話していて、偶然会話が成立しているのかもしれない。恋愛なんてその代表かもね。
*宗教もそんなところあるな。

(C)これを利用すれば、悩んでいる人や、心を病みそうな人にローカルに完結する物語を聞かせ、苦しみから救うことができるかもね。

ヒマワリ

実家のそばの手賀沼沿いにひまわり畑が出現していました。ヒマワリの花は全て東を向いていました(身長は170cm前後です)。
 
電柱は邪魔でしたが、位置的にこれを避けることはできませんでした。電柱や電線を削除するアプリ、ありそうですね。無かったら、卒研にちょうど良さそうなテーマですね。

ヒマワリ情報:
ヒマワリは若い時からツボミを付ける頃まで、朝は東、正午は真上、夕方は西へと太陽を追って運動を続けますが、花を咲かせるころのなると基本的には東を向くそうです。ただ、東に光を遮るものがあると西を向くそうです。

帰り道、車の中からヒマワリ畑を覗くと、数%のヒマワリは東を向いていませんでした。

身長ハンデ戦

柔道やレスリングは体重別になっています。
以前から、バレーボールやバスケットボールでは身長差が勝負に大きく影響してしまうので何とかならないものかな、と思っていました。

昨日パラリンピックの車椅子バスケットボールを見ていて思い付いたのですが、バレーボールやバスケットボールでは身長にハンディキャップをあげればよいと思います。

例えば(バレーボールで言えば):
身長180cmの人のポイントは今まで通りの1点であるのに対し、170cmの人のあげたポイントは1.2、160cmの人のポイントは1.4など、身長差にハンデポイントをあげて、それらを集計して点の高いチームが勝ちます。

これは、走り高跳びにも応用できます。こうすることにより純粋なジャンプ力の競争になり、身長の低い人も参加する機会が増えると思います。

色々

(A)私が住んでいる建物が補修工事で、エレベータ内がプラスチック製段ボールで養生がされています。
そこには字が書けるので、色々な文字が書き込まれています。最初は名言のようなものがありましたが、どんどん上書きされ今は文字は読めず見かたによっては美しい模様のようになっています。


(B)今週は.やたら疲労がひどく、月曜は午前午後昼寝、火曜水曜も昼寝、火曜夜はひどい歯ぎしり。先週、水木金土日と連続でテニスをしたせいかもしれない。明日はテニスお休み。

(C)今日、テニスの後、スーパーに寄ったら、最近テニスコートに来られていない人にバッタリ会い。「また.やりましょうよ」とお誘いしたところ、「おなか割かれちゃってもう出来ないんです」とのこと。大きな手術をするとテニスが出来なくなっちゃうことがあるんだと知る。

日よけシート

私の部屋は南面に2mx1.5mの窓、西面に2mx2mの窓があるため、夏の午後は暑くて入れません。今まで、ゴーヤ等.植物のカーテンを作ったりしてみましたが、葉がなかなか繁茂しなかったりして満足がいきませんでした。

そこで今年はこんな感じの日よけシート(2mx2m)を買ってきてぶら下げてみました(外見は、ちょっとブルーシートのハウスみたいで、美しくない)。

感想:
(A:風のない日)窓は薄いブラウンになり、京都の町屋のような落ち着いた感じになりました。
特に感動したのは、
(1)シートの模様が窓に写りとても美しい。
(2)時々、風でシートがめくれ、空の青が映り、ブラウンとの対比がとても美しい。

(B:風のある日)私の所は6階なので、ビル風も影響するのか風が強い。地上で爽やかな風の時、上の方は強風になりシートがバタバタはためく。シートをしっかり固定すれば問題ないだろうと予想していましたが、そんな甘いもんじゃなかった。
特に台風が太平洋上を通過した時(上陸していなのに)など、シートがちぎれて飛んでいってしまうのではないかと思うほどバタバタし、騒音問題にもなりそうな感じでした。

結果:
風の様子で付けたり外したりすればよいのですが大きいので取り付けに手間がかかるし、特に南面は取り付け場所が危険なので、半月(はんつき)で取り外しました。「何事にも、失敗はある」と思って諦めました。

15%

今日からパラリンピックです。
テレビで「何らかの障害を持っている人は世界人口の15%に達する」という話が流されていました。

私のイメージ(数%)より随分大きいので驚きました。
人間というのは「ギリギリな(危うい?弱い?強くない?)存在」なんだなと改めて思います。実際、1,2mmの耳石が三半器官に入っただけで歩けなくなるんですから。無事に生活できている方が奇跡なくらいかもしれません。

障害が無くても大変な人生なのに、障害があると.さらに大変になると思うので厳しいなと思います。
それにしても、パラリンピックに出ているアスリートはスーパマンみたいで驚きます。

渚にて

就職したての頃(1975年頃?)、テレビで「ワルツィングマチュルダ」を聞きました。研究室でいい曲ですねと言ったところ、上司の人が、あれは’渚にて’という映画で使われ、当時オーストラリアの国歌は無かった(英国の国歌を用いていた)ため、オリンピックなどでは国歌代わりにワルツィングマチュルダが演奏されるのだという話を聞きました。

それ以来「渚にて」が気になっていたので、金曜にDVDを借りてきました。ついでに近くにあった「トップハット」というタップダンスミュージカルも借りてきました。

「渚にて」が始まるとすぐ、何と又グレゴリーペックが登場し、「他にイケメンはいないのか?」と言いたくなりました。また、「トップハットの主役(フレッド・アステア)」が「渚にて」でも科学者役で出てきていました(人材は限られているんだなと思いました)。

「渚にて」は、核戦争で人類が滅亡していく話で、こんな悲しい結末の映画は見たことないなと思いました。考えたことがなかったのですが、「あと一週間で世界中の人が皆死ぬ」という状況では、皆落ち着いて冷静に安楽死薬を飲むんだろうか?と思いました。

この映画はマイマイベスト10には入れにくい(一寸悲しすぎる)。

==
横浜市長選、IR反対派が勝利したようで、良かったと思います。

富士山

この所、列島に前線が貼りついてアチコチで豪雨になりました。それと関係があるのでしょうが、この時期には珍しく富士山がよく見えます。

昨日の朝のかすかな虹

昨日の夕方、10分位の間に富士山の雲がダイナミックに変化しました。こんな雲は見た覚えがありません。


(写真になるとダイナミックさがダウンしてしまいます。見た目はもっとすごかったんだけどな)
==
小池都知事は先月の病気休養以来.声に力が無く、不安を感じていました。昨日、「小学生をパラリンピックに連れて行く」と言っていました(丸川大臣も同意していました)。小学生の感染者も増え、尾身会長もダメだと言っているのに、「小池氏(丸川氏も)、判断能力、大丈夫かな?」と心配になってしまいます。
「リーダーの’声の力’」って大事なんだなと思いました。