里の秋

戦争が終わって復員してくる父の無事を祈って待っている歌です。

里の秋(川田正子)

昭和20年12月24日 小学5年生童謡歌手(川田正子さん)の新曲として放送したところ、放送直後から局中の電話が一斉に鳴り出し、もう一度聞きたいという要望が殺到したそうです。

この曲は、昭和21年からの番組『復員だより』テーマソングとなりました。
『復員だより』とは、外地からの引き揚げ船の入港予定や乗船者の告知、各地に残留している同胞の状況などの情報をまとめて放送するものでした。

川田さんの率直な歌声は、戦地から帰ってくるのを待っている人に響いたことがよく分かります。

(ここまでなら完璧で納得なのですが)この歌には少し複雑な生い立ちがあります。

この歌の元となった歌は戦時中に国民学校の教員だった斎藤信夫さんが、「星月夜」というタイトルで戦意高揚のために書いた歌詞でした。
(1番2番は里の秋と同じですが)3番4番は「父さんの活躍を祈ってます。将来ボクも国を護ります」というような内容だったそうです。
この歌詞は、童謡にしてもらおうと、海沼さんという人に送られましたが、曲は付けられませんでした。

(斎藤さんは真面目な人で)戦中に「戦争で戦う様に教えていた事」に責任を感じて、戦後、教師を辞めていました。

しかし、放送局から番組用の歌が海沼さんに依頼され、海沼さんが斎藤さんに歌詞の変更を依頼し、3番4番を修正し、タイトルを変えて完成したそうです。

(1)朝、カーテンを開けると雨でした。今日は「晴・曇り」の天気予報だったと思うのでビックリ!。最近は天気予報が当たるので珍しいハズレだなと思います。最近は高齢化により月日の流れが速くて、衣替えしようかなと思っている内に次の次の季節が来てしまい、衣替えのチャンスを失います。今日は、久しぶりで衣替えをしようかと思っていましたが、雨だとイマイチですね。

(2)実家の裏庭に敷いてある防草シートが、6,7年経ってボロボロになってきました。業者が「やり直しましょうか?」と来たらしいのですが、4,50万円かかるらしいので、放ってありました。物置に.前回のシートの残りが少し有ったので、私が補修に使ってみると意外に簡単に補修できるので、本格的にやってみようかと思いシート50m(4000円弱)を買ってきて本格補修を始めました。できそうです。

(3)白鵬が引退するようです。すごい横綱だったと思いますが、もう少し早く辞めた方が日本人には受けたかも、と思います。メルケルさんもやめ、安倍菅政権も終わり、秋ってとこですかね。

(4)コロナ新規感染者の減少は専門家も説明が付かないようで不思議です。人流でも説明が付かず、ワクチンでも説明がつかないようです。

(5)大谷選手は打たせてもらえないらしく残念です。ベーブルースのレジェンドを失いたくないという気持ちもあるのかもしれませんね。

(6)司会者が「ファイナルアンサー」って言うクイズ番組、日本のオリジナルかと思っていたら「スラムドッグミリオネア」という映画で既にやっていました。日本が「マネっこ」だったみたいです。よその国の「マネっこ番組」を笑えないなと思いました。

空飛ぶウサギ

今まで知らなかった(胸を打たれる)『空とぶうさぎ』という歌を知りました。

生まれつき目が不自由な.持田美晴さんが13歳の時に、生まれて初めてうさぎに触った時の感じを詩にしたそうです。

空飛ぶウサギ

<歌詞>
「手をください」「目をください」「足を・・・・・・・」 という人もあるけれど
私は見えないことなんか気にしない 目をくださいとは思わない

でもひょっとして 私だって心の中では そう思っているかもしれない

人は勇気があるんだなあ うらやましいから言うのかなあ
言ったって思ったって もらえるわけないのに
どうしたって もらうことはできないもんな

目が見えなくても 人の話を聞いたり 触ったり嗅いだり
ほんとうに見るよりも もっともっといろんなことを
思い浮かべることができるんだもん

いつか うさぎが空をとぶことができると思い
人に笑われたこともあるけれど すごいねって言った人もいた

うさぎは どうしてとんじゃいけないの 私の心の中では
うさぎってとぶんだよ 私といっしょに とぶんだよ

戦災孤児

先週、深夜便で戦災孤児だった女性の話をやっていたので紹介します。

小1の時の東京大空襲で母と上の姉を失い、下の姉と本人と弟の3人が孤児になります。姉は既に国鉄で働いていたので自分は何とかなりますが、妹と弟を支えることはできない状態でした。
空襲直後は町中に死体がゴロゴロころがっている状態でした。3人は親戚を頼って行きましたが、被災者が大勢集まっていて長くいられる状態ではなく去ることになります。
それではということで別の親戚の所にいくと、そこに知らないおばさんがいて(なんの説明もないまま)本人と弟が小樽に貰われていきました。

小樽では最初はよくしてくれたが、やがて弟がおねしょで叩かれ、自分も叩かれたりして段々継母との折り合いが悪くなり、東京へ帰りたいと申し出ます。希望は受け入れられましたが2人は、青函連絡船に乗せられ、(おばさんはお弁当を買いに行くと言って消え)そこで置き去りにされました。

姉の住んでいた「高円寺」という名だけを頼りに、弟を連れて汽車を乗り継いで東京へ向かいます。食べ物がないので、中継駅では(弟を駅のベンチに置いて)駅の近所の家を「戦災孤児です食べ物を恵んで下さい」と言って訪ね、わずかな食べ物をもらって弟と食べる。
(何日かかったかは分からないが)何とか姉の元にたどり着き、一時は姉の国鉄寮に入れてもらうが、そこにも長くいられる状態ではなかった。
姉が「上野駅に被災者が大勢住み着いている」という情報を得て、本人と弟を上野駅に連れていって駅の地下道に住まわせる(2人は上野駅の地下道で暮らすことになる)。

駅に住み着いている人達は横になったり壁に寄り掛かったりしているが、毎日そのままの姿で亡くなっていく人も多く、頻繁に死者の運び出しが行われていた。
当然、食べ物はないので、やみ市のごみ箱をあさったり、他人のお弁当を盗んだりして飢えをしのぐ。毎日朝起きると食べ物のことだけを考える状態だった(すぐピーピー泣く弟の面倒も見なくてはならない)。

3,4か月して、姉が孤児院をみつけてきて、弟だけは入れてもらえたが本人は満員で入れなかった。ただ、もらってくれるという人がいて、貧しい農家にもらわれていった。そこでは、実の子はおかわりができるが、貰い子がおかわりの茶碗をだすと「水か?」と言われ、その後はおかわりをしないようにした。
2,3か月後また、別の貧しい家にもらわれていく。そこでは、一膳目を食べ終わると「おかわりは?」と言ってくれ、食べていいんだと思い涙が止まらなかった。
そこの家で、中学まで出してもらう。恩に報いなくてはと思い、毎日学校から帰っても友達と遊ばず家の手伝いをした。どこの馬の骨か分からない女の子を育ててくれたことに感謝していて、未だにお墓参りを欠かさない。

<番組インタビュアの>「この経験は、心の傷にはなっていますか」との問いに対し、「こんな状況の子供は大勢いたため、心の傷にはならず、経験が力になり、強くなった」と言われていました。ただ、気を張りどうしだったためか、人に甘えることができないそうです。

(リアルサバイバル)大変な時代だったな、と思います。

中秋の名月

(A)昨夜は、中秋の名月(旧暦の8月15日)で満月なんだそうです。私は、中秋の名月は常に満月なのだと思っていた。実際は、月の軌道が関係して、いつも満月とはいかないようです。
写真をスマホで撮ってみようと、夜中に挑戦しましたが、うまくいきませんでした。目では月の模様がもっとよく見えているし、雲も少ないんですが。綺麗な月を撮るには、何かツールが必要なんだろうなと思いました。
  

(B)コロナと総裁選の話はうんざりで、テレビをつける気がしません。
政治家は質問に対し、何だかんだ余計なことを言って話をはぐらかしてしまう。これは世界中共通なんですかね?(質問する側も甘い。ハッキリYES,NOで答えろって迫って欲しい)
議員定数を大幅に削減して欲しいと思います。

(C)コロナ感染者数が急減してきたのには驚きました。ワクチンと同時に、医療崩壊のニュースが効いたんですね。
ただ、ワクチンの接種が進んでいる(2回接種済が54.4%)といいますが、ワクチンが足りないらしく予約の取れない若い人の話を昨日聞きました。これで本当に接種が進んでいると言えるのかなと思います。早く国産ワクチンが望まれます。

(D)昨日、久しぶりで土俵のそばに妖精が現れました。

(E)日仏のコメディ映画を観ました。
どちらもユーモアがたっぷり詰まった作品です。
(1)「アメリ」 
(人付き合いの苦手な)不思議系女の子の話。趣味は、周りの人を少し幸せにするトリックを考えて実行すること。そんな周りの人と係わりに助けられ、内向的性格を脱皮して恋を成就させます。アメリ(オドレイ・トトゥ)の表情が魅力的。
(2)「ふくろう」
戦後、引揚者が入植した開拓村で起きた奇怪な連続殺人事件の話。開拓村の最後の住人となり、食べ物もなく餓死寸前となった母娘の奸計(毒殺売春)にはまる男達を(ブラック)ユーモラスに描いています。
大竹しのぶさんの演技が光る。
コメディーの卓越したユーモアは観てもらうしかないですね。

お彼岸

私が若い頃、伯父さんが「いやなことがあるとお墓参りに行くんだ」と言っていました。
その頃は、私にとって.お墓は少し怖い場所で、お墓に行くなんてのは不気味な話だなと思っていました。
最近、私も当時の伯父さんの年に近づき、お墓もそう遠い話ではなくなって来て、段々お墓も怖くなくなってきました。

この所、昨年末、春の彼岸、お盆、秋の彼岸のお墓参り、と連続して一人でお墓参りに行ってきました。

また、お墓に行く日は中日の混雑を避けて少し早めにしてきました(今秋は19日)。
そのため周りに人も少なく、少し落ち着いて故人をしのぶことができます。

感謝の気持ちを伝え、冥福を祈った後の帰りには、心が落ち着いて、なんだかスッキリした気持ちになります。
伯父さんの「いやなことがあるとお墓参りに行くんだ」という気持ちがよく分かるようになりました。

仏教では定期的にお墓参りをする習慣があり、よいことだなと思います。大勢でガヤガヤいくのもよし、一人で静かに行くもよし、ってところですかね。

ドリンク剤

年を取ったせいか最近本当に疲れるので、ついついドリンク剤に手がでます。
ドリンク剤を毎日飲んで大丈夫なのかと思い調べてみました。

(ネット情報によれば)ドリンク剤には多量の糖分(コーヒーに付いてくるスティックシュガー7本分)が含まれていて、糖尿病になる恐れがあるので飲み過ぎに注意しましょう、とのことでした。
糖分が心配の方は、ドリンク剤の顆粒や錠剤があるので、そちらをお試し下さいとありました。

(ビックリ)太りやすい体質なので糖分を避けるため甘いものを我慢していたのは何だったんだと驚きました。

そこで顆粒を試してみましたが、疲労回復効果を感じません。
もしかして、今まで即効の疲労回復感を感じていたのはドリンク剤のタウリンやビタミンではなく、糖分だったのではないかと思い始めました。
昔から疲れた時には甘いものがよいといいますので。

そこで昨日、疲れたなと思ったので、(ドリンク剤の代わりに)ペットボトル入りのコーヒーを飲んでみた所、ドリンク剤と同じような効果がありました。ドリンク剤の疲労回復感は糖分だなと確信しました。

男性の中にはドリンク剤依存症の人が少なからずいると思います。そういう人は先ずドリンク剤の顆粒や錠剤を試してみて、それらが効いているのか確認すとよいと思います。

1日30分の楽しみ

相撲が始まると5時半くらいから6時まで相撲を見るのが楽しみです。

(1)「相撲の妖精」と言われる人が昨日戻ってきました(いつもより少し左の席)。今場所はお見かけしなかったので、ネット上でも.どうしたのかなと皆さん心配していました。安心しました。

(2)大栄翔と明生が似ているように思います。

(3)(朝青龍の甥という)豊昇龍を見ると、大昔の栃錦・若乃花を思い出します。最近は重量重視の体形と相撲が多く、腰の強そうな人が少ないように思うので、少し期待をしています。負けっぷりもいいので、強くなると思います。

(4)貴景勝は.また首をやって土俵上で痙攣を起こされたら怖いのでハラハラします。
怪我をすると、無意識に憶病になるのはよく分かります。テニスでも(こちらが)バランスを崩して倒れそうな所に球を打って来る危険な人がいます。私はその人が相手の時は(怪我をするといけないので)意識的に球を深追いしないように心がけています。お相撲さんは最初から逃げるわけにいかないから大変だと思います。

(5)正代は器用なのでチョットしたタイミングで勝を拾っちゃうことが多いので、立ち合いの抜本的改革ができないんだと思います(おしい)。

(6)一番素質が有りそうだと思っていた「朝の山」はこけちゃうし、昨日は二番.連続で不戦勝だし、コロナで白鵬はいないし、「故郷(くに)の関取」もパッとしないし、、、今場所は盛り上がりに欠けます。

固まる

最近、少し岩石に興味が出てきました。

(1)砂岩(砂が岩石になったもの)はどんな風に出来るのかな?と気になりました。
ただ砂を集めて圧力や熱を加えても石として固まるとは思えないし(答えは富山市科学博物館に教えていただきました、有難うございました)
普通の砂岩 美しい建材の砂岩

砂岩は次の2ステップで出来ます。
ステップ1:「圧密」
水中などに堆積した砂粒が、自重や上に積み重なった地層の重さなどによって、圧縮され、押し固められる作用です。(しかし、これだけでは、砂粒同士がくっつかず、ばらばらになってしまいます)

ステップ2:「膠着・膠結(こうちゃく・こうけつ)」
砂粒の周囲の水に溶けていた成分(二酸化ケイ素や炭酸カルシウムなど)が、粒子の間に沈殿し、砂粒同士をくっつけます。これらの成分が、接着剤の役割を果たしています。

これら2ステップをまとめて、「続成作用」といいます。

(2)土を焼くと.どうして固まるのかな?
粉状のものを融ける一歩手前の状態まで熱すると、粒の表面が半溶融状態になり、くっついて、冷えると固まります。
温度が低く、溶ける度合いが少ないと土器。
更に温度が上がると(1,000~1,200℃)、(かなりくっついて)陶器。
もっと温度を上げると(1,200~1,300℃)、(ほとんど溶けてくっつき)磁器。

ただ、陶器と磁器では原料となる土が異なります。磁器用の土は、陶石や石英といった岩石由来の粘土を使います。さらに、原料を硅砂などにして完全に溶かすと、ガラスになります。

「きれい」の関西弁

テレビを見ていたら関西の人が:
(1)標準語の「綺麗だから」を「綺麗から」
(2)標準語の「綺麗だし」を「綺麗し」
と言っていました。
(3)「綺麗くない」とか「綺麗かった」という言葉も聴いたことがある気がします。

文法は苦手でよく分からないんですが、中学の頃の.あやしい知識を頼りに考えてみると、
「綺麗」は標準語では「だろだつでにだななら(形容動詞)」と変化し、
関西弁では「かろかつくいいけれ(形容詞)」と変化するのかな?
と思いました。

こんな言葉は色々有りそうですが、いざ思い出そうとすると出てきません。
何とか、思いついたのは「好き」です。
関西では「好きくない」と言う気がします(ほんとかな、少し自信がないけど)。

「綺麗」と違って「好き」は動詞かなと思いますが、どう解釈すればよいのかよく分かりません。

残念ながら、文法的知識が貧弱で、ここまでです。機会が有ったら、その内調べてみたいと思います。