ヘソの緒

へその緒の話を書いているうちに、「へその緒の母親側は母親のへそにつながっている」という気がしていましたが、母親のへそから栄養が流れて来るとは思えないし変だなと思いました。

何となく、ヘソの緒の母側は胎盤につながっているのかなと直感しました。当たりでした。

インターネットには小学5年生用の「生命の誕生」というページ
(https://www.sing.co.jp/cms/of/list/file/OFvol07-JR.pdf)があり、
勉強になりました(己の無知に恥じ入りました)。

要点を整理すると、

(1)子のへその緒は母親の胎盤に繋がっている。胎盤は子宮の内膜に張り付いていて、胎盤を通して母から栄養と酸素を子に送っている。

(2)母の血液は子の中に流れ込んでいない。それでは、どうやって母から子に栄養と酸素を送るかというと、胎盤が母の血と子の血が混ざらないようにしながら栄養と酸素だけを受け渡すフィルターのような働きをしている。母の血液と子の血液は別物で混じりあったりしない(混じったら大変)。

(上記、小学生用HPより)

さらに私に中に疑問が湧きました:
(3)胎盤は子の受精卵が作るのか、母の子宮内膜が作るのか?要するに、胎盤は母の物か子のものかという疑問です。調べた結果、受精卵が子宮内膜に着床すると受精卵が胎盤を作り、胎盤から木の根のようなものが子宮内膜に張りだし、母の血液から栄養と酸素を取るようになる、といことのようです。

以上のような知識は多分、女性はどこかで教わっているのだろうと思います。

ヘソの緒感覚

昨日書いた、佐久間レイさんのインタビューの最後に、「今、伝えたい事は?」と聞かれ「自分は、見えないヘソの緒で愛情を送って育てるようなことをしていきたいと思っている」と言われていました。誰でも、ちょっとしたことで心を送り育てることはできる、という話でした。

この「ヘソの緒感覚」は私には無かったもので、新鮮でした。私は「母とヘソの緒でつながり栄養を送られていた」なんて考えたことも無かったので言われてみてビックリしました。「ヘソの緒でつながり栄養を送られて育っていた」なんで考えるとチョット不思議な感じです。無意識のうちに自分は自力で育ってきたように思っていました。

多分、多くの男性は私と同じで「ヘソの緒感覚」が無いと思います(もしかすると、私だけかもしれませんが)。女性はもっとリアルにヘソの緒を感じているんだろうと思います。男女の感覚違いは脳だけじゃなくて、もっと原始的な所から発生しているような気がしてきました。

もしかすると、女性は自分の子供を自分の分身のように感じ、自分が死んでも自分の分身が生き続けるといった感じを持っているかもしれないなとも思いました。その内、誰かに聞いてましょう。

==
昨日、2ヵ月ぶり位で散髪に行きました。コロナ感染者が多い時は床屋に行く回数を減らそうと、バリカンで超短く刈上げてもらっていたので、分け目も付けられませんでした。昨日は久しぶりでバリカンを使わず、分け目も付けてもらったので昔の顔に戻った感じです。

おばあちゃんの声

テレビの料理番組などで、若いと思われる人がおばあちゃんの声で語るのをよく耳にし.どんな人がやっているのか気になっていました。

先週その人がママ深夜便に登場しました。佐久間レイさんという元アイドルの人で、おばあちゃんの声は、40歳位から約15年やっているそうです。

(寝むくてしようがないのに、聴きいってしまいました)

お子さん(女の子)のチック症の話をされていました。佐久間さんはシングルマザーでお子さんにもストレスがあったらしく、お子さんがチック症になってしまったそうです。

興味深かったエピソードを紹介します。

(1)幼稚園の園長先生に、「チック症で良かったね」と言われた。何故かと思ったら、チック症は症状が外に出ているので、内に籠るよりよかったということだそうです。チックの症状で心のバランスを取っているということだそうです。

(2)お子さんは拒食症にもなってしまい、「食べないと大きくなれないんだよね、でも喉を通らないんだ」と言われてひと工夫。親指の頭位の小さなオニギリを作り、遊び感覚で食べさせ、食べることは楽しいことだと感じさせ、拒食症脱出に成功した。

(3)電車の中でチック症が強く出てしまい、お子さんの手を抑えた時の話。お子さんに「チック症」治るのかなと聞かれ、治るよと答えると、「治らなくても私のこと好き?」と聞かれショックを受ける。子供が気にしていたのは母親の視線だったんだ、チック症を嫌って隠そうとしていたのは自分だったんだと気づき、親子で乗り越えなくてはいけないんだと覚悟が決まった。

(4)子供の習い事でもチック症のために他のメンバーに迷惑をかけることがあって、他のお母さんに「ごめんね」と謝ったところ、(他の親御さんたちは、どう対応して良いか分からなくて戸惑っていた所だったので)みんなに「気にしないっでいいんだよ」と言ってもらい、もっと早く助けを求めておけばよかったと思った。

(5)お子さんが小学校に入っても少しチック症が少し残っていて、友達からは「にらんだように見える」時があり、嫌っているのかと誤解されたが、(先生が上手に対応して)御嬢さんにその症状を説明する機会を作ってくれて、誤解が解け、みんなに理解してもらえた。

チック症は、やがて消えた。

==
昨日は年に2回の(テニス部内)テニス大会、5ゲーム(各ゲーム20分)やってヘトヘト。普段は一日、3ゲーム、多くて4ゲームしかしないので。だいぶ腕が上がったと思っていたが、まだまだだな、って感じ。

鉱物と岩石

(又、石のように硬い話ですみません。ちょっと地球を勉強していまして、忘れるといけないのでメモのつもりです)

先週の火山の書き込みで簡単のために「マグマの冷却時に岩石が析出する」と書きましたが、正確には「結晶が析出して、それらが結合して岩石になる」です。

結晶と岩石の関係は以下の通りです。

結晶:原子配列が規則正しく並んだ個体で、化学組成がほぼ一定の構造。
鉱物:結晶のうち、天然に産出するものが鉱物。
岩石:鉱物の集合体。岩石を構成する鉱物は造岩鉱物と呼ばれます。

例えば、安山岩の造岩鉱物は、石英、斜長石、輝石、角閃石、黒雲母、まれにカンラン石を含みます。
カンランが付く名前には、カンラン石とカンラン岩があり、それぞれ鉱物と岩石で別物ですので、注意が必要です。
カンラン岩は、カンラン石、斜方輝石、単斜輝石、ざくろ石等からなります。
カンラン石  カンラン岩

ここで気になったのは、結晶同士がどうやってくっ付いて岩になるのかということです。
堆積岩なら粒子をくっつける接着剤のようなものが有りましたが火山岩にはなさそうです。
(調べた結果、正確には分かりませんでしたが)結晶が高圧・高温下で結晶化がさらに進むと、結晶が狭いスペースに隙間を求めて、曲がったりしながら成長し、結晶同士が噛み合った感じでガッチリくっつくようです。

==
(豆知識)
カンラン石:英語名は、olivineでオリーブのこと。カンラン石は透明で、オリーブの実のような緑色をしている。
カンランの漢字は「橄欖」で、橄欖とは中国南部原産の常緑樹。昔、日本にオリーブが無かったのでオリーブを橄欖と誤訳したようです。

ナイスフォロー

(1)以前、近所のツタヤには18禁コーナーは無いと書きましたが、ありました。奥の方に従業員用の出入口のような所があって、そこから18,9歳の男の子がカゴにDVDを入れて出てきたので分かりました。

その男の子ですが、セルフレジで私の隣になりました。セルフレジでは時々トラブるので、その男の子が無事に清算できるといいなと思っていました。
私の心配は的中し、トラブりに気づいた23歳くらいの女性の店員が出てきました。やばいなと思っていると、その男の子はほとんど硬直状態で、緊張が伝わってきます。

さて、その店員さんですが、サッとトラブルを解決し、男の子に「カバー掛けますか」と聞いて、男の子の返事を待たずサッとカバーをかけて、何事もなかったかのように自然に去っていきました。年下の男の子を包み込むような優しさで恥をかかせず、男の子も私もホットしました。
ナイスフォロー!

(2)カラオケ店のお姉さん(24,5歳かな?)に「友達が今度車で来たいというんだけれど、この店には駐車場ありますか?」と聞いた所、駐車場は無くて契約駐車場のサービス券を出すということでした。その店員さんには「是非、お友達を連れてきてください」と言われました。帰りに契約駐車場で駐車料金を見ると、サービス券を使ってもかなり高額になるので、友達を連れてくるのを諦めました。

後日、その店員さんに「友達来られなくなっちゃってすみません」と言ったら、その店員さんは間髪を入れず、「いいのよ、Fさんが来てくれれば」と返してきました。誰にも相手にされなくなってきている高齢者には効きました。
ナイスフォロー!

おめでとうございます

皇室や王室は超人気アイドルのようで、常に「注目」を受け続けるので大変だなと思いました。
「注目」の中に存在する、期待、好奇、羨望の微妙なバランスの上を歩かなくてはならないので尚更です。
皇室の関係者になることも大変なことなんだなと学びました。

昔.流行った「コスモス」という歌に次のような一節がありました。
「明日嫁ぐ私に 苦労はしても 笑い話に 時が変えるよ 心配いらないと 笑った」

大変なのはこれからだと思いますが、先ずは、おめでとうございます。

長嶋さんが文化勲章だそうです。私は長嶋選手のファンだったので、長嶋さんは憎めないキャラだしな、先ずは、おめでとうございます。

クリスマスソングのCD

私はクリスマスソングが好きで、クリスマスソングのCDを集めています。クリスマスソングには癒されます。
CDは主に、ツタヤで時々行われるレンタルCDの払い下げで安く買います。レンタルCDの払い下げは、1枚500円位から始まり定期的に値下げが行われて、売れ残りが段々安くなっていきます。でも、人気のあるものは買われてしまうので、いくらの時に買うかは賭けです。
現在、近所のツタヤでは払い下げセールをやっていたので、1枚出ていたクリスマスソングのCDに目を付け、値下がりを待っていました。現在1枚200円です。あと10日位で100円に下がりますが、買われてしまう恐れもあるので、買いました。

「イル・ディーヴォのクリスマスコレクション」というCDです。イル・ディーヴォというのはスペインの男性コーラスグループのようです。良かったです。

ちなみに、今まで集めたクリスマスソングCDは玉石混合ですが十数枚です。
お気に入りは:
An Old-Fashioned Christmas(昔のクリスマスソングが素敵です)
天使のクリスマス White Christmas(ファミリークリスマス向け)
ビング・クロスビーの Merry Chrismas(有名)
マライア・キャリーの Merry Chrismas(有名)
かな。

現在この他、良さそうなクラシックCDが7,8枚の残っていました。100円に下がって、売れ残っていたら買い占めます。

マリリンモンロー

マリリンモンロー(MM)は年代が少し上なので、感心が無かったのですが、今回3つの映画を観てみました。
(1)7年目の浮気(The seven year itch:itchとは疼き)
(2)お熱いのがお好き(Some like it hot)
(3)ナイヤガラ

3本しか観ていないで、モンローを語ってよいのか、という問題はありますが。

上記(3)は、ヒッチコックを彷彿とさせるサスペンスっぽい映画で、(1)(2)はコメディです。

(1)は、奥さんと子供達がバカンスで避暑地に行っている時、同じ建物にMMが出現する話です。内容は英語のタイトルが正しくて、7年目の(浮気じゃなくて)ウズキです。この映画、ニューヨークの地下鉄で、スカートがヒラヒラするやつです。
(2)は、女性だけの楽団に女装した演奏家2人が紛れ込み、マリリンモンローと恋に落ちる話です。チャップリンのドタバタ映画のようです。タイトルの「熱いのが好き」は意味不明です。
(3)は、MMが(旦那の殺害を愛人と企む)悪女役です。ヒッチコックっぽい映画でハラハラします。ナイヤガラの観光案内も兼ねています。

感想:
(1)(2)では、MMが一寸おバカぽくて一寸セクシーな女性を演じています。ちょっと、コメディアニメの実写版のようで、モンローはコメディキャラを好演しています。あのバカっぽさとセクシーさは「地」なんじゃないかと感じるほど名演技です。

映画として一番面白かったのは(3)ですが、あのMMの役は他の人でもできると思います。
(1)(2)はモンローじゃなくちゃできない演技です。「その人じゃなきゃ出来ない」というものを持っていることはすごいと思いました。

日本にはモンローっぽい女優がいないことに気づきました。日本人は元々、真面目であまりセクシーじゃないんだなと思いました。日本人がセクシーだとチョットいやらしい感じになっちゃうのかなと思いました。

噴火

阿蘇山が噴火しました。ちょうど火山の噴火を勉強していたところなので、成果を報告します。

マグマ溜まりが出来るステップ:
1.海洋プレートが大陸プレートに沈み込むとマントルに海水が供給される。
2.マントルに水が供給されると、マントルの融点が下がりマグマが溶け出す。
3.マグマは地殻下部の岩石より軽いので、浮力で上昇を始める。
4.上昇を始めたマグマは、周りの岩石と同じ比重の地点に達すると上昇をやめる。
5.下からマグマが供給され続けると上昇が止まった地点にマグマが溜まりだす。これがマグマ溜まりです。
6.マグマ溜まりでは温度が下がり出し、マグマ内の融点の高い物資から順に結晶してマグマだまりの下部に沈殿して岩になる。これをマグマの結晶分化作用という。
7.マグマの中の重い物質が沈殿して岩になるので、残ったマグマの比重は下がり、再び上昇を始める。
8.上昇を始めたマグマは比重の平衡が採れる地点まで上昇すると上昇をやめて又マグマだまりをつくる。

以上から分かる通り、マグマ溜まりは複数存在することも多い。
上の図は一例で、この他、マントルと地殻の境界辺りに「玄武岩質マグマ溜まり」ができ、地表から15km~20km辺りに「安山岩質マグマ溜まり」ができることもある。

下図は阿蘇山の例です。

深さ17km辺りのマグマ溜まりが安山岩質か玄武岩質マグマで、深さ5km辺りのマグマ溜まりがデイサイトとか流紋岩質マグマですかね(素人考えです)?

==
マグマの結晶分化作用:
マグマの結晶分化作用では、マグマの温度低下に伴い、マグマは次のような順序で変化する。
1.マントルから溶け出したばかりのマグマは「玄武岩質マグマ」と呼ばれ、玄武岩の成分を多く含む。
2.玄武岩質マグマが冷えだすと、カルシウムに富む斜長石やカンラン石が結晶化して沈殿する。斜長石とカンラン石が沈殿した残りのマグマは安山岩質マグマと呼ばれる。
3.安山岩質マグマからはハンレイ岩が析出して「デサイト質マグマ」になる。
4.デサイト質マグマからは閃緑岩が析出して「流紋岩質マグマ」になる。
5.流紋岩質マグマからは花こう閃緑岩が析出する。

==
噴火:
マグマがマグマ溜りに大人しく溜っているだけなら噴火しないが、次のような場合に噴火が起こる。
(A)深部からマグマが供給され、溢れ出る。
(B)プレートの押し合う力などにより、押し出される。
(C)マグマ溜り全体が減圧し、マグマに溶け込んでいたガス成分が急激に発泡(気化)し、爆発的に上昇する。
減圧の理由としては、
(1)マグマが冷却されて一部が結晶化して体積が減る、
(2)地殻の変動によってマグマ溜りの圧力と等抗していた地圧が失われる、
(3)マグマ溜りの移動によって地殻の構造的に弱い部分に到達してマグマだまりの圧力が開放される、などがある。

トランプと暦

亀田の「柿の種」の小袋に「トランプと暦の不思議な関係」という話が有ったので、右から左へ横流しします。


トランプの数字カードは全部で52枚、1年は52週です。

ダイヤ、ハート、クラブ、スペードは、春夏秋冬に対応します。

札の数字を全て足すと364になり、ジョーカー1を加えると365になり、

さらに、もう1枚のジョーカー1を加えると366になります。