理解不能

映画(DVD)を2本観ましたが、どうもスッキリしないので、ネットの解説を読んでビックリ。私はストーリーを追えていませんでした。

(1)シェイプオブウオーター
超能力を持った半漁人と、声の出ない30代後半位(?)のおばさんの恋愛物語です。ラストシーンは、半漁人がおばさんを抱いて海に飛び込みます。私はおばさんが海に入ったら呼吸できなくて死んじゃうんじゃないかなと心配して終わりました。

ネット解説によると、海の中でおばさんの首の傷が開き、そこからエラ呼吸ができるようになって、二人は海の中でハッピーに暮らしたらしいんです。
DVDを見直してみたところ、言われてみれば傷が開いたように見えますが、それがエラ呼吸への移行って分からなかった。

私は、いくら(傷を治せる位の)超能力を持った半魚人でも.人間をエラ呼吸にするには呼吸器全体の変更が必要だろうと思うので、まさかエラ呼吸が始まるとは予測できませんでした。

(2)ゲットアウト
黒人の健常(頑丈?)な人の脳を取り去り、白人の高齢者が自分の脳を黒人の頭に移植して脳を生き残らせる秘密結社の話だそうです。
私は、脳移植なんて出来ないという先入観があるし、自から脳移植を希望する人がいるなんて想像もできなかったので、脳の手術をするような場面を観ても、ロボトミー手術でもやっているのかなと思って見ていました。でも何か変だなという気はしましたが。

要するに、ストーリーを理解出来ていませんでした。自分の頭の固さにショックを覚えました。

理解力が落ちている原因は想像力(連想力?)の低下ではないかと思いますが、字幕を読む速度が落ちていることにも気づいています。
字幕が消えるまでに読み終えるのがやっとなんです。そのため、読むことに集中しなくてはならず、ストーリーの方にまで頭が回らなかったのかなとも思います。

上記の映画は.いずれも有名な賞を受賞しているようですので、皆さんは理解できたんだと思います。私は、自分の脳が心配になった週末でした。

スポットライト(映画)

マサチューセッツ州の地元紙『ボストン・グローブ』が、地区のカトリック教の神父90人近く(神父の約6%)が小児へ性的虐待を行っていて、それを教会が組織的にもみ消しを行っていたという事実を報道し衝撃を与えました。
「スポットライト」は、その実話を映画化したものです。映画では新聞記者が隠された事実を巧みに拾い集め、犯罪をあぶり出し、しかも効果的に報道したプロセスを描いています。

教会の話はショッキングです(明らかに犯罪ですので、不正神父達は逮捕されたんですかね?)。

教会の話も恐ろし過ぎるし、新聞社の頑張りも凄いので、取り上げた題材が凄いのか映画の造りが凄いのか、よく分からなくなります。

この『ボストン・グローブ』の企画は、インターネットに押され気味の新聞が、その存在意義を示すために始めたようです。
新聞には、政府のアナウンスを右から左に流すのではなく、自力で真実を探り出す力が求められていると思います。モリカケサクラなんか新聞社が調査能力を発揮する良い機会だったのですがね。

真珠採り・月の光

最近あまり聞きませんが「真珠採りとりのタンゴ」という曲があります。私の受験勉強の頃は深夜放送で12時過ぎに.よく流れてきました。私は比較的新しい曲だろうと思っていました。「真珠取りのタンゴ」は、ビゼー(1838-1875)のオペラ「真珠採り」の中の独唱曲「耳に残るは君の歌声」をコンチネンタルタンゴに編曲したものだそうです(元はクラシック音楽だったんだ!、数日前に知りました)。
耳に残るは君の歌声
真珠採りのタンゴ

受験時代に聞いた曲はいつまでも心に残っていたりします。以前、レ・ミゼラブル(2021/11/29)の所で紹介した昔の上司は、北海道から出てきて浪人時代、夜寝ようとする頃.月の光が部屋に差し込み、その時、ドビッシーの「月の光」が流れてくると心に染みたもんだと言われていました。皆さんも、そんな思い出の曲をお持ちのことだと思います。
「月の光」はピアノ曲のようですが、私はフルートの方が好きです。
月の光(ピアノ)
月の光(フルート)

ナイトメア・地震

(A)ナイトメア(悪夢、メアは雌馬)
最近、ダラダラ寝ているせいか、悪夢をよく見ます。

(1)採点を手伝ってくれることになっていた人が来てくれなくて、締め切りに間に合わない。

(2)ゴキブリが網戸に殺到している。
(今年、実家で2度ゴキブリに遭遇したためと思われる。)

(3)研究所で、成果が出なくて、個室から大部屋の隅に席替えになる。
(良いアイデアが出ないで追いつめられる夢は、いまだによく見る)

(4)A君からO君にセンター試験の答えのカギを受け渡し、捜査の対象になりそうになる。
(A君とO君は、小中学校の友達。東京の小学校に転向した時、教室から校庭を見ていたら、O君がA君にお腹を蹴られていた。東京の小学校は怖い所だと思った。)

(B)地震
このところ、全国で地震が多発しています。南海トラフ地震の前兆かなと思います。首都直下地震かもしれませんが、九州でも噴火が起こっているようなので、南海トラフの可能性が高いと思います。
今できることは、水、トイレットペーパー、レトルト食品の買いだめかなと思います。今日、豪雨の予報ですが、運動がてら買い出しに行ってきます。南海トラフ地震による津波などの可能性のある地域の方は、避難の準備や避難経路の確認などをしておいた方がよいかもしれません。杞憂(きゆう)だとよいのですが。

行かないで

尺八の善養寺先生の随筆の中で玉置浩二「行かないで」を次のようにほめていました。

『旋律は平易である。しかし伝わってくるものは、恋人との別れというような限定的な感情ではなく、親との別れであったり、幼いわが子との別離であったり、ありとあらゆる別離の光景が走馬灯のように流れ続けるのだ。人間の身体に刻まれた悲しい因果の絆というか、まさに「愛別離苦」の世界を想念させるものである』

早速、聞いてみました。先生の名文のとおり、名曲で泣きそうになります。
歌詞入り:行かないで
背景が.いい:行かないで

老人のご迷惑

父は毎年160ページの本を自費出版しています。今年も数日前、印刷が済んで送られてきました。印刷冊数は100部(オマケ15部)で、印刷費約18万円、入力代約6万円でした。100部の内、約50部が知人への郵送、約50部がご近所への配布です。

今まで私は印刷後の処理を知らなかったのですが、今年は近くで見る結果になりました。そこで分かったのは、ご近所へは自分で配達するものも5部位あるのですが、それ以外は「本が出来たので、足い悪いので持っていけないので取りに来て下さい」と電話していました。
電話された方はエライ迷惑だと思います。大体、他人の書いた本など読まないのが普通だと思います。統計学的には、100部配って、読む人は数人です。電話をもらえば読みたくもないものを取に行かなくてはならないし、有難うなんて頭を下げなくてはならないし、人によってはお返しをしなくてはと思う人もいるだろうし。

さらに迷惑だと思うのは、市の図書館に寄贈です。図書館へ寄贈していることは知っていましたが、自分で持っていっているのだと思っていました。ところが、これもご近所の人に頼んでいたことが分かりました。私に頼めばよいものを、私に頼むと寄贈したはずの本が図書館でみつからなくなっているだろうと感じているんだと思います。図書館も断ってくれればいいのにと思いますが、市民からの要望は断れないようです。

本当は私が父に「誰も読みはしないんだから、人に差し上げるんじゃない。みんなエラク迷惑してるんだから」と、忠告すべきなのですが、この出版だけを生きがいにやっているのを見るとやめろとも言いにくいんです。もうすぐ終わるだろうと思っているのですが、、、。

本を.もらわされた人はお世辞で「毎年楽しみにしています」なんて嘘を言うもので、本人は本当だと思っています。これが分からないのが認知能力の低下です。私も、さらに年をとった時、同じように他人への迷惑をかけることがないようにしようと思いますが、それが分からくなってしまうのが加齢のようですから、心配です。

父に代わりお詫び申し上げます。本当に申し訳ありません。もう何年も続かないと思いますのでご勘弁のほどよろしくお願いいたします。

酒・ワイン

(1)2021/11/11に、「かみなり三代」というお酒が(180ml紙パック)100円未満で、意外と美味しかったと書きました。ネットにも「かみなり三代」の話が出ているかなと思って検索すると、
「(ちょっと薄いけれど)このランクのお酒では珍しく、糖類と酸味料が不添加です。意外に本格派のお酒です。」とあり、さらに
「しかし、カップ酒の上撰(ワンカップ大関上撰、等)に比べてたらワンランク落ちる味です。」
とありました。

そこで、「ワンカップ大関上撰」を飲んでみました。私は(ちょっと薄いのは認めますが)「かみなり三代」の方が好きです。それに「ワンカップ大関上撰」は200円位で、「かみなり三代」の倍の値段です。200円出すなら、ついでにもう少し加えて「(缶入り)菊水」にします。
安い方のコスパ話で、チョット元気が出ないかもしれませんね。

(2)スーパーのレジ近くに「ボージョレヌーボー」が有ったので、カゴに入れてしまいました。
ボージョレヌーボーは、2,30年前ボージョレヌーボーが紹介されだした時分に一度飲みましたが「薄くておいしくないな」と思い、以後飲んでいませんでした。4,5年前偶然ボージョレヌーボーを口にする機会があり、その時は「おいしくなくはないな」と思いました。
今回は、「たいしておいしくないな」と思いました。年によるのかなと思いました。
そもそも、ボージョレヌーボーは新酒のお祝いという感じで、味は関係ないのかもしれませんね。ビンもプラスチックで驚きました。

伊豆半島

折角なので、伊豆半島のできるまでを見てみます。

1、3000万年前、ユーラシア大陸の東端に亀裂が入り、東端(日本列島の元)が東に動き出す。

2、2500万年前、日本列島の元と大陸の間に入り江(日本海の元)ができだす。

3、1500万年前、現在の日本列島の位置近くまで移動して止まる。この時、列島は東と西に分かれていて、間に海峡があった。

ここから1000万年の間に、フィリピン海プレート上の火山列(伊豆半島などの元)が日本列島東西の間に入り込んできたり、沢山のカルデラ火山の大爆発が続いて、列島は成長して東西の列島は一つにつながる。

4、400万年前、東半分は、現在の7割位にできあがる。

5、20~60万年前、伊豆半島が本州にぶつかる。

6、4000年前、大室山噴火。

ちなみに、
1,宇宙誕生は138億年前。
2,地球誕生は46億年前。
3,恐竜登場は2億3000万年前。
4,恐竜絶滅は6600万年前。(日本列島はユーラシア大陸の東端だった)
5,人類誕生は20万年前。(伊豆半島が本州にくっついた頃)
恐竜は1億6000万年も栄えたんですね、人類は.まだ20万年、あと1万年生き残れるかな?無事生き残れるといいですけどね。

大室山(おおむろやま)

先週23日の話です。熱海から車で伊東までいき、一碧湖と大室山へ行ってきました。
一碧湖はイマイチでした。
大室山は予想以上でした。姿形が美しいスコリア丘の火山です。約4000年前に噴火しました。
 
リフトで頂上に上ると、海、富士山、近くの噴火山などが見えて眺めは変化に富んでいます。山頂は外輪山になっていて一周約1kmで、約1時間で歩けました。

リフト乗り場には「大室山から富士山をほめないように(焼きもちをやくので)」という紙がありました。
そこに有った説明によると:
神話と伝説では、大山祈神(おおやまづみのかみ)の三女が磐長姫の命(いわながひめのみこと)、四女が木花開耶の命(このはなさくやひめのみこと)でした。富士山には木花開耶の命が祀られ、大室山には磐長姫の命が祀られています。

2人は仲の良い姉妹でしたが、姉は才能が有り長寿でしたが器量がイマイチ、妹は美人でしたが薄命でした。若い男の神様(にぎにの命)は、四女を娶りたいと申し出ましが、父は仲の良い姉妹なので2人一緒にもらってくれるならと答え、そのようになりました。
実際結婚してみると、にぎにの命は妹ばかり大事にするので、(姉は最初我慢していましたがやがて)嫉妬するようになり、姉は実家に帰されてしまいました。それ以来、大室山と富士山はにらみ合うようになったそうです。

地学的には、大室山が出来たのは4000年前で、富士山が出来たのはは10万年前だそうですから、富士山の方が姉ですね。

痛冷(いたつめ)たい

(1)痛冷(いたつめ)たい
ここ1か月位ですが、水道の蛇口から出た水が手にかかると冷たさの中に痛みも感じます。気のせいかなと思っていたのですが、集合住宅の我が家でも、戸建ての実家でも同じなので、気のせいではなさそうだと思い始めました。
原因は、加齢により皮膚が薄くなったのか、あるいはコロナで手を洗ったり、お店の入口で消毒液を使ったりするからかな?と思っています。

(2)インフルワクチン
昨日、インフルのワクチンを打ってきました。今年はインフルワクチンの数が足りなくいので予約が必要だと聞いていたので、近所のお医者さんに電話したところ、「今すぐ来てくれれば有ります」と言われ急いで行って何とか打ってもらえました。
去年は今頃ひどい風邪を引いたのを思い出しました。

(3)野村監督の名言
昨夜、軽いセキが出るので、葛根湯を飲んで寝ました。葛根湯に利尿作用が有るのか分かりませんが、1時間半ごとにトイレに起きてしまいました。明け方、ラジオでも聞いてみるかと思ってラジオを点けると「野村監督の名言」というのをやっていて、次の言葉が紹介されていました。

「いい仕事は、必ず誰かが見ていてくれる。ア~、誰も見ていてくれないや、と投げやりな気持ちになることもある。それでも続けていれば誰かが見ていてくれる。それも、思ってもみなかった人がな。必ずそういう人が現れるぞ。」