奈良旅行計画

奈良には修学旅行を含めて3度行きましたが、寺を点として見てきました。
奈良を時系列に沿って見てみたいなと思い、(コロナやら体調やら何やらの関係で、実現の可能性50%位の)旅行計画を立てています。

1.邪馬台国時代
1.1 纏向遺跡 2~3世紀(卑弥呼2~3世紀、~242)
1.2 箸墓古墳(240-260年)

2.ヤマト政権時代(古墳時代)(300~600)
2.1 大神神社
2.2 三輪山
2.3 山の辺の道

3.飛鳥時代:崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)推古天皇
3.1 甘樫丘(あまかしのおか)(7世紀前半、6世紀末から7世紀後半)(592~)
3.2 飛鳥京跡 (7世紀後半から藤原宮に遷るまでの時期)
3.3 大原の里、藤原一族の地で、飛鳥坐神社のすぐ東に
3.4 藤原京(694年)

(聖徳太子が作った理想郷.斑鳩の里は、修学旅行で2度行っているので、省略)

4.奈良時代
4.1 平城京跡(710年) 

==
その内、もう少しきちんと調べます。
今日は、これから日帰り人間ドックです。

ダークナイト(バットマン)

(日本人の好きな映画のトップクラスだったので)ダークナイト(バットマン)を観ました。若い人向けの娯楽映画なので、うるさいことは言う必要がないのですが一応感想を書いておきます。
ハラハラドキドキで面白かったけれど、2時間半は、ちょっと長い。それと最後、バットマンがジョーカー(敵)の命を救ってしまうのは納得できない。
ジョーカーほどの男なら簡単に宙吊りから脱出できます。バットマンの優しさが、結局、多数の善良な市民、要人、警官を死なせてしまう結果になるので、「詰めの甘さや、変な優しさが犠牲者を増やす結果になる」という教訓が残ってしまいました。これでいいのかな?

最近、どうも、結末が(私にとって)イマイチな映画が多いので、私の感覚がおかしいのかなと不安になります。
(1)年末に観た「レオン」の最後も残念でした。どうせ作り話なんだから、レオンがスタンスフィールド(麻薬取締局警官)に後ろを取られた時、マチルダが教わっていた暗殺技術でレオンを救い、さらにレオンを売った元締めから貯金を取り戻して欲しかった。

(2)「マイ・インターン」はネット系ビジネスで成功した若い女性社長の元に、高齢の超アナログオジサンがインターンでやってくる話です。社長は次の2つの問題を抱えていました(1)会社が多いくなりすぎたためCEOが必要、(2)主夫を担当している旦那がママ友と浮気。映画の結末は、旦那が改心して謝り、CEOも断ることで一応ハッピーエンドになりました。
でもこれだと、根本環境が何も変わっていないので、すぐ同じ問題が再燃してしまいます。イマイチ納得できないな。

昨日、昼位から夜8時位まで雪が降りました。久しぶりの気がします。
(1)「♪、、、綿帽子かぶり」って歌ありましたね。

(2)「わが里に大雪降れり大原のふりにし里に降らまくは後」
仲の良いご夫婦のやり取りの歌として有名です。
意味は:「こちらには大雪が降りましたが、あなたの住んでいる田舎はまだでしょうね」と妻に送った歌です。
私は、大原は京都の大原だと思っていましたが、(ここに書くに当たって、一応ネットで確認したところ)飛鳥(奈良)の大原のようです。

=ネット情報=
この歌は天武天皇が妻である藤原夫人に贈った歌です。
藤原夫人は鎌足の娘の五百重(いおえ)娘のことで、天武天皇の夫人の一人(この当時は一夫多妻制が普通で、夫人とは后に次ぐ妃)でした。
大原の里は藤原一族の地で、飛鳥坐神社のすぐ東に存在しています。
実際には飛鳥の宮廷、浄御原(きよみはら)と大原の里は歩いても30分もかかからない距離にあるので飛鳥宮に雪が降れば大原の里にも同じように雪は降るので、これは天皇が山手寄りの大原の里をからかって詠んだ戯れの歌なわけですね。
===

(3)これに対して奥さんもシャレた歌を返しています。
「我が岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけしそこに散りけむ」
意味は、私が神様に頼んで降らせたのよ、そちらにも少し飛んでったみたいね。
(愛情あふれる夫婦で、うらやましい)

(4)今、外を見ると雪が10㎝弱積もっています。これくらい降るとテニスコートの雪は2週間位溶けないので、しばらくストレスが溜りそうです。

話し方の癖

他人の「話し方の癖」が気になって、話の内容が入ってこないことがあります。癖が気になるか否かは受け取る側の感性によるので、同じ癖でも気になる人と気にならない人が出てきます。
以下、私が気になる人をあげてみます。多分、多くの人は気にならないのだと思います。

(1)小池都知事の「エ」
小池都知事は言葉と言葉の間に「エ」や「エ~」を頻繁に入れます。専門用語ではフィラーと言うようです。アナウンサーでも「エ」を入れる人はいて、そういう人を「エアナ」と言うんだという話を聞いたことがあります。

(2)「ネ」
ワイドスクランブル(テレ朝)の佐々木アナウンサーのニュース解説では、佐々木さんが「~ですネ」などと「ネ」を多用します。私にはどうもこの「ネ」が気になります。普段のニュース読みなどでは使わないと思いますので、ワイドスクランブル限定だと思いますが。

(3)イントネーション
元NHKの三宅アナウンサーの話し方は(うまく説明できないんですが)なんか気になります。個性だと思うのですが、わざと得意になって(どうだって感じて)イントネーションを強調しているようで、私は苦手です。

以上は私の個人的感想であり、それらを心地よく感じている方も多いと思いますので、あしからず。

年賀状

頂いた年賀状関連の話題です。

(1)昔、研究所に来られていた旭化成のKさんからの年賀状が刺激になったと思われます。
今朝、「Kさんが旭化成の社長になった」初夢を見ました。嬉しかった、正夢になるといいですね。

(2)卒業生からの年賀状。
・教員を約20年、リタイヤして約10年。卒業生から来た年賀状は8枚(男性2名、女性6名)でした。多いのか少ないのか分かりません。
・卒業して10年位の旧姓OAさん、「責任者になりました」と書いてありました。私の中では卒業した時のままですが、そんな年なんだな、頑張ってるな、と思いました。

(3)年賀状じまい
・義弟から、年賀状を今年限りにしますという「年賀状じまい」の年賀状をもらいました。最近、時々「年賀状じまい」の年賀状をいただきます。最後は、きちんと年賀状じまいの年賀状を送った方がよいのかなと思います。
・昨年まで来ていて元上司からの年賀状が来なくなりました。年賀状をやめたのか、具合が悪いのか、あるいは、、、なんて考えてしまいます。
・私はもう少し続けてみようかと思っています。

==
今日からテニスコートが使えます。テニスがないと、何もやることがなくて時間をもてあまします。でも、寒そう、でも、頑張って行かなくては。

お茶ミル、のし餅

最近のマイブームです。

(1)お茶ミル(お茶すり)
茶葉をすって粉茶にし、それにお湯を注いでお茶にします。急須を洗う手間が省けるのと、お茶の葉まで飲めることが利点です。香りは無くなる気がするが、今回安いお茶っ葉を使ったせいかもしれません。

(2)のし餅
私はお餅があまり好きではありませんでした。昨年末、我孫子の野鳥博物館のそばの農産物売り場で、出来たてのまだ柔らかいノシ餅を買ってきました。これが美味しいこと。アッと言う間(12/31日~1/3日)に食べきってしまいました。新鮮なうちに食べるとおいしいんだなと思いました。

今年のお正月

元旦:今年も(コロナで)正月に来客が無いので、実家に行きました。

(1)健康志向
先日、知り合いに干し柿を差し上げようとした時、干し柿は健康に悪いので食べないと言われました。石田光成の影響のようです。

実家に、お雑煮(餅は入っていない)と餅を持って行きました。父に、餅は.有るのか聞いたところ、無いということなので、持ってきて良かったなと思いました。
翌朝、父の所へ行くとパンを食べているので「お雑煮は食べないのか?」と聞いたところ、餅は喉につかえるので食べないとのことでした。石田光成を思い出しました。

(2)映画DVD
日本人に人気という「ダークナイト」と「インセプション」を借りに行ったところ、「ダークナイト」は貸し出し中でした。
「インセプション」を観ました。渡辺謙さんが外人と対等に渡り合っているのは、かっこいいなと思いました。
内容は、(私の理解力のせいだと思いますが)後半のアクション部は誰と誰が(夢の中で)どの階層で何のために戦っているのかよく分からず、結果もミッションがどの様に解決したのか、よく分かりませんでした。
まあ、マトリクス位.分かりませんでした。私の評価値は(先日の)my21でした。みんな、理解しているのでしょうから自分が心配になります。

(3)我孫子の図書館で借りた「牧水の恋」を返却ボックスに返しました。
(4)図書館の近くのカラオケで1時間声帯の運動をしてきました。

2日:父の食べ物を用意し、DVDを返し、自分の家に帰ってきました。
(1)箱根駅伝をやっていました。選手のすぐ後ろを走る監督車は、やめた方がよいと思いました。全部学生達だけでやらないと、学生の自主性が育ちません。そもそも、監督車は出場全チームが出せるのですかね。全チームが出すと車でいっぱいになるんじゃないかと思います。
高校野球でも、監督は学生にすべきです。

(2)御屠蘇(おとそ)を飲みたいなと思ってお店に行くと、若い店員さんはお屠蘇自体を知らない人が何人かいました。私も50年位飲んでないので無理もないなと思いました。何とかお屠蘇パックを手に入れ、ワンカップ大関に入れて作りました。味はイマイチでした。

(3)元旦にNHKで「ニッポンのはじまり」という奈良の番組をチラッと観ました。今年、できれば行ってみたいと思っていたので、ネットで観直しました。特に「山野辺の道」には、行ってみたいと思いました。山野辺の道沿いの要所をまとめました。

山野辺の道:桜井市~天理市に続く古代のハイウエイ。長さ10kmで4世紀には有った。
奈良は水害が多かったため、水害を避けるため、山際に有力者の家が並び、そこをつなぐ道だった。
桜井駅近く:仏教伝来の地、奈良時代、6世紀、大陸から仏像が伝来した。

大神(おおみわ)神社:拝殿はあるが、本殿はない。三輪山自体がご神体で、大物主人神(おおものぬしのおおかみ)が祀られている(桜井駅から徒歩15分)。(私の記憶:三輪山はヤマト王朝の発祥だったか中心地だった気がする)

箸墓(はしはか)古墳:3世紀半ば。近くには纏向遺跡(まきむく)大宮殿が発見され、やまと大権の本拠地だったと思われる。
古墳は、もしかすると、邪馬台国卑弥呼の墓かもしれない。

天理市、石上(いそのかみ)神社:
古事記には「神の宮」が3カ所でてきて、その内の一社。他の2社は、出雲大社と伊勢神宮。剣(つるぎ)がご神体(ふつのみたまのおおかみ、布都御魂大神)。
(日本書紀によれば)神武天皇が平定をめざしヤマトに向かっていた時、敵に毒を撒かれて絶滅しそうになる。その時、天から剣が降りてきて、その剣で復活しヤマトを平定する。魂を活性化する鎮魂祭が行われている。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。図が小さくて読みずらい時は、画像クリックで拡大できます。
本年もよろしくお願いいたします。

ゆく年

この一年を振り返ってみます。
74歳になっちゃった、随分生きたなと思う。今年もコロナで落ち着かない年だった(ワクチン元年だった)。夫婦のコミュニケ―ションは悪く、旅行には、あまり行かなかった。

コロナの関係で、詩吟、尺八は、やめたまま。一度途絶えると何だか気力が湧かない。
アマチュア無線も少しやったが、さほど興奮せずやまてしまった。
地学の勉強は、まあまあやった。ジオパークには関心が出たが、岩が相手ではイマイチ盛り上がらない。

超高齢者をほったらかしにもできないので、実家には週2泊するようになった。実家では庭の手入れを行い、防草シートの張替えなどをやった。実家へ帰った際は、映画DVDを随分観た。

声帯を運動させるためカラオケにも随分行った。おかげで少し上手になったかも。大体90点は超えるようになった。
テニスはよくやった。コートでは(声帯の運動のため)皆さんに大きな声で挨拶するよう心掛けた。皆さんの受けもいいみたい。

夏の頃、耳石が三半規管に入り、めまいがして、どうなることかと思った。おかげで上高地旅行が吹っ飛んだ。
伊豆では、危うく交通事故を起こすところだった。無事に年末を迎えることができて、感謝しかありません。

WordPressは2度トラブって修理を依頼した。原因は、私がソフト(SQL)のアップデートをサボっていたため。

これを読んで下さっている皆さんへ:
いつも有難うございます。誰も読んでくれていなければこんなに永く続けられなかったと思います。
これからもボチボチ、トボトボ、ヨボヨボ、いこうと思っています。
皆様にとって、来年も(は?)良い年になりますよう、お祈りしてしています。年末、神社に行ってきましたので、パワーが皆さんにも伝搬するはずです。
それでは、よいお年をお迎えください。

明治神宮

明治神宮に行ってきました(初めて)。初詣の準備中でした。初詣のテレビでよく見る景色がありました。
 
「NHKスペシャル 明治神宮 不思議の森~100年の大実験」という番組を見ました。
NHKアーカイブスによれば:
東京に世にも不思議な森が残されている。明治神宮の森は、100年がかりで人工的に作られた太古の原生林なのだ。荒れ地に植樹し、100年以上をかけてかつての鎮守の森のような「永久ニ荘厳神聖ナル林相」を創り出そうと考えたのです。

上空写真では大きな森に見えますが、境内を歩いているとそんな森の感じはありません。本殿の背景に1棟、積み木で作ったような、一見.窓のなさそうな美しいフォルムの高層ビル見えて(新旧の対比が)いい感じでした。